那覇市内の小学校の読み聞かせボランティアに伺っています。
それが、縁あって自宅からちょっと遠い学校ばかり(苦笑)。
那覇の朝の通勤ラッシュ時に、渋滞のなかをクルマで移動するのはちょっとナンギ―ではあります。
でも、小学校に行ってみれば、キラキラとした笑顔と元気な声の子どもたちから、陽のパワーをいただいています♪(*^-^*)
読み聞かせの担当学年は決まっていません。
なので、図書館では、低学年・中学年・高学年といろいろな本を眺めて開いています。
読み聞かせ想定時間は15分。とはいえ正味15分もありません。
その間に駆け足で3冊も読まれる方もいらっしゃいますし、セレクトされる本も人それぞれで楽しいです。
私は1冊をしっかり、7~8分で読める本を選んでいます。
お薦めの一冊『ザ・裏方(3巻) 伝統・文化を支える裏方』
さて表題。
本日お薦めの本はこちら。
内容が濃く情報量が多いので、読み聞かせでは時間が足りず披露できませんが、面白そうだなと自分が読みたくて図書館で借りました。

こちらはシリーズになっていて、1巻「感動を支える裏方」、2巻「生活を支える裏方」、3巻「伝統・文化を支える裏方」の全3巻です。
七海は伝統・文化が好きなので、3巻をチョイス。
おばぁの七海が読んでも、
“へー、裏方にはこんなお仕事もあるのね”
と、初めて知るお仕事があって、とても楽しい♪
紹介されている伝統・文化を支える裏方(もくじ)

※抜粋してご紹介いたします。
パート1 伝統工芸を支える裏方
- 01 人形職人(頭)
- 02 人形職人(衣装)
- 03 人形職人(小道具)
- 04 盤師
将棋の世界の裏方 将棋駒職人/扇子職人
- 05 文化財修理装潢師
- 06 宮大工
美術品づくりの裏方 刀職人/仏具職人
パート2 伝統芸能を支える裏方
- 07 床山
- 08 お囃子(三味線方)
歌舞伎の世界の裏方 歌舞伎の衣装スタッフ/歌舞伎の小道具スタッフ
- 09 首係
- 10 面打師
- 11 雅楽器(笙)職人
- 12 呼出
- 13 畳製作技能士
武道の世界の裏方 竹刀職人(剣道)/弓矢職人(弓道)
パート3 祭りの伝統を支える裏方
- 14 花火師
- 15 神輿師
- 16 提灯職人
提灯づくりにかかわる裏方 和紙職人/竹ひご職人
パート4 日常の伝統を支える裏方
- 17 銭湯ペンキ絵師
- 15 庭師
- 16 しょうゆの蔵元
- 20 ほうき職人
伝統的な日用品づくりの裏方 たわし職人/線香職人/着物職人/はし職人
- 21 飴細工職人
伝統食品づくりの裏方 豆腐職人/せんべい職人/干物職人/茶師
************
いかがでしょうか?
私はこちらの本で初めて知る職業・職人さんがありました。
日本の伝統・文化の幅広さ、奥深さを垣間見た気がします。
将来や進路を考える一助に

ぜひ小学校高学年~中高生に読んでほしい一冊です。
進路に悩む高校生が読んでみてもよいと思います。
「日本の伝統・文化を支えるいろんな職業があるんだな」
と知るだけでも有益だと思います。
この本は姪っ子や甥っ子にも読んでほしいなと思いました♪
Amazonでご購入可能です。気になる方はチェックくださいね。
あなたに幸多きことを。
この記事へのコメントはありません。