謹賀新年 ー 庚子

謹賀新年

庚子も笑顔いっぱい 幸せいっぱい
素晴らしい一年でありますように

久米島・兼城の獅子舞(沖縄県)

本年も沖縄ジョートー市場を何卒よろしくお願い申し上げます

辻廿日正月神事(沖縄県)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

2020年も感謝の気持ちと謙虚なこころを忘れず、楽しみながら励んで参ります
公私ともに本年も何卒よろしくお願い申し上げます

みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

沖縄ジョートー市場店主
ライター・司会 安積 美加

沖縄ジョートー市場 年末年始の休業のご案内

沖縄ジョートー市場 年末年始の休業のご案内

いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
平成31年から令和元年にかけて、今年も一年間ありがとうございました。

沖縄ジョートー市場の休業期間:2019年12月26日(木)~2020年1月5日(日)

2020年もみなさまに幸せいっぱいの一年でありますように☆

西表島(いりおもてじま)祖納(そない)「節祭(しち)」の一コマ

来年もどうぞよろしくお願い致します。

みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

行ってみたいオススメのイベント(文化系)

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」の店主・ミカです。

現在開催中&年明け開催の行ってみたいオススメのイベントのご紹介です。

「ときがみつめる八重山の祭祀写真」@佐喜眞美術館/現在開催中

■開催日程:2019年12月18日(水)~12月23日(月)
■料 金:入場無料

公式サイト 佐喜眞美術館

タイトルの通り、八重山の祭祀の写真展です。
ちょうど上記ポスターの祭祀も拝見しているので親近感がわきました。
ポスターの祭祀は、西表島・祖納(そない)の「節祭(しち)」です。→ 取材記事『美ら島物語/恋ししまうたの風』はこちら
七海のフィールドワークである祭祀ですので、ぜひ行ってみたいなと思っている写真展です。

「第15回 日本結び文化展in沖縄」@県美

■開催日程:2020年1月29日(水)~2月2日(日)
■料  金:入場無料

公式サイト 沖縄県立博物館・美術館

公式サイトに「一本の紐が作り上げる形の中に、日本文化の伝統美が息づいています。」とご紹介があります。
以前、取材でお世話になりました方が主催されていますのでぜひ伺いたいと思っています。→ 取材記事『沖縄CLIP』はこちら

 

年内の到着をご希望のお客様へ

お歳暮シーズンのため出荷準備が通常より長くかかっております。加えて配送の遅れも発生しているようです。
年内の商品到着をご希望のお客様は、12月22日(日)正午までにご注文を頂いて、ギリギリお届けできるかの状況です。
何卒ご理解ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

沖縄ジョートー市場 年末年始の休業のご案内

いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
平成31年から令和元年にかけて、今年も一年間ありがとうございました。

沖縄ジョートー市場の休業期間:2019年12月26日(木)~2020年1月5日(日)

来年もみなさまに幸せいっぱいの一年でありますように☆
来年もどうぞよろしくお願い致します。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

今宵は東町「島思い」でうまちさびら

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
涼しいお天気の那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」の店主・ミカです。
那覇の現在気温21.8℃、北北西の風9.2m/s、湿度68℃。風があるので少し肌寒いです。

今週末日曜は「第35回NAHAマラソン」が開催。
マラソンは応援する側なのであまりわかりませんが、風は強いですが、これくらい涼しければ(きっと)走りやすいと思います。

NAHAマラソン出場のみなさま、完走&自己ベストを目指して、はまてぃちばりよーたい!!

1996年オープンの「島思い」にて。沖縄民謡界の重鎮・大城美佐子先生【撮影】2019年11月4日/安積美加

何度かお伝えして参りました。
先月10月いっぱいで、とてもお世話になりました辻の「Mr.マイク」がビル建替え工事のためクローズとなりました。
そして、10月17日から東町の「島思い」に毎週木曜日お世話になっております。
と言いつつ、オーナーの美佐子先生が県外ライブ等でご不在の場合はお店を閉めていますので、実は11月は今宵が初出勤です(笑)

1996年にオープンされた「島思い」は、那覇市内でもっとも古い民謡クラブ。
主の大城美佐子(おおしろ・みさこ)先生は昭和11年生まれ、沖縄民謡界の重鎮です。
美佐子先生のウタ三線は聴く人を魅了、お着物で凛とした佇まいだけど、少女のように微笑む。本当に魅力的な女性です。
80歳あまりのご年齢ですが、毎夜お店のステージで唄われています。毎晩お店で唄われている唄者さんとしては最高齢かと思います。

「大城美佐子の店 島思い」
電話:080-8376-4348
〒900-0034 沖縄県那覇市東町4−6 東壱番館B1
ゆいレール「旭橋」駅から徒歩5分です。
タクシーの場合は「東町の西武門(にしんじょう)病院裏」とお願いされてください。

<メモ>
・カウンターがございますのでおひとり様もお気軽にどうぞ。テーブル席もございます。もちろんグループでも。
・ライブチャージ/1,000円
・お支払い方法/現金のみ
・駐車場/ございません。近隣のコインパーキングをご利用ねがいます。

今宵は夜9時から「島思い」でうまちさびら(お待ちしております)。o(^-^)o

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

那覇市辻「Mr.マイク」今宵が店主ラストライブです。

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
那覇から七海(ななみ)こと店主・ミカです。

2018年6月からお世話になりました那覇市辻「Mr.マイク」。
ビル建替工事のため、今月2019年10月いっぱいで閉店されることになりました。

月曜・火曜担当の七海は、本日がマイクでのラスト出演となります。
ライブはイチャンダ(無料)、20時&21時の2ステージです。
お時間ございます方はぜひ遊びにいらしてくださいね♪

ステーキハウス Mr.マイク
電話/098-863-1838  住所/沖縄県那覇市辻2-4-1
営業時間/11:00~23:00(L.O.22:30)
定休日/年中無休(旧盆ウークイのみお休み) ※ライブのみ木曜休み
駐車場/近隣コインパーキング(1時間半のサービス券有り)
民謡ライブ/1日2ステージ(20時&21時) ※無料です

昨夜は内地の方から、可愛らしいブーケを贈っていただきました♪
実は、まだ一度もお会いしたことのない沖縄ジョートー市場のお客様でもあり、Twitter でやり取りをして頂いているステキな女性からのプレゼントです☆
こころのこもったブーケに感謝感激です☆☆☆

お花、大好きです。
元気なビタミンカラーのブーケ、おうちに持って帰って飾っています♪

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【店主に会えるお店】辻の「Mr.マイク」から「島思い」へ

たいへんな台風の被害に遭われましたみなさまへ、こころよりお見舞い申し上げます
一日も早く穏やかな暮らしを取り戻せますよう、沖縄からこころよりお祈りしております


ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
快晴の那覇から七海(ななみ)こと店主・ミカです。

無事に「第14回なりやまあやぐまつり」を終えて、一昨日火曜日(2019年10月15日)の夕方、宮古島から那覇に戻ってきました。月曜と火曜は、那覇市辻の「Mr.マイク」で民謡ライブを担当させて頂いておりますので、その日は宮古島友利の「なりやまあやぐまつり」の余韻に浸りながらマイクへ出勤しました。(「第14回なりやまあやぐまつり」のようすは別途また綴りたいと思います。)

ここでお知らせです。

「Mr.マイク」建替え工事のため今月10月31日をもって閉店へ

昨年2018年6月から週2夜、大変お世話になりました辻の「Mr.マイク」が、入居ビル建替え工事のため、今月10月31日をもって閉店されることになりました。

ミカはあと4回の「Mr.マイク」ライブとなります。ぜひ「Mr.マイク」へ遊びにいらしてくださいね。

ミカの「Mr.マイク」民謡ライブ担当日
10月21日(月)
10月22日(火)
10月28日(月)
10月29日(火)ラスト出演

ステーキハウス Mr.マイク
電話/098-863-1838  住所/沖縄県那覇市辻2-4-1
営業時間/11:00~23:00(L.O.22:30)
定休日/年中無休(旧盆ウークイのみお休み) ※ライブのみ木曜休み
駐車場/近隣コインパーキング(1時間半のサービス券有り)
民謡ライブ/1日2ステージ(20時&21時) ※無料です

ミカにとって「Mr.マイク」で過ごさせていただいた時間

「Mr.マイク」のスタッフはもちろんのこと、グループ店「料亭那覇」のみなさまにもとてもお世話になりました。上江洲安明社長、ケイコさん、辻新思会、お世話になったすべてのみなさまにこころより感謝です。
料亭の楽屋では、いつも明るく和気あいあいと接してくださった踊り子さんたちとのゆんたく(おしゃべり)も楽しいひとときでした。いっぺーにふぇーでーびたん。

マイクでは民謡ライブだけではなく、マイクを通じて、辻の「廿日正月」神事、「じゅり馬祭り」の司会など、辻の歴史や伝統、文化を勉強させていただける貴重な機会をいただきました。本当に感謝しています。いっぺーにふぇーでー
びる。

そして、ありがたいことに、辻とのご縁はこれからも続きます。
一昨日、来年(2020年)の「辻廿日正月」神事、「じゅり馬祭り」司会を仰せつかりました。
今後も勉強させていただき、少しでもお役に立てますよう務めたいと思います。
本当に、ほんとうに感謝です☆
辻のみなさま、辻に関わるみなさま、いっぺーにふぇーでーびる。
そして、今後ともゆたさるぐとぅうにげーさびら(何卒よろしくお願い申し上げます)。

店主ミカに会えるお店は、那覇市東町「島思い」へ

店主の披露宴では大城美佐子先生に、ぶっつけ本番でとコンビ唄「ちり捨て節~三村踊り」を唄っていただきました。良い思い出です♪(2012年10月27日)※この写真から七海は10キロ増です(涙)

そして、本日(2019年10月17日)より毎週木曜(21時~)、那覇市東町の大城美佐子(おおしろ みさこ)先生のお店「島思い」にお世話になります。
「島思い」は、「沖縄民謡界のレジェンド」、「沖縄民謡界の至宝」と言われる大城美佐子先生のお店です。絹糸声(いーちゅぐい)と称される美佐子先生の唄声、先生とのゆんたく(おしゃべり)がお楽しみ頂けます。カウンターもございますので、おひとりでもお気軽にいらしてくださいね。

美佐子先生には、長年とってもお世話になっています。振り返ってみると、先生と出会ってからもう15年ほどになるでしょうか。美佐子先生の唄にも魅了されていますが、先生のお人柄がとても好きです。

2004年晩夏、沖縄に移り住んでからいろんなことが、本当にいろんなことがありました。沖縄のウタを勉強したくて、ウタの勉強で来たはずなのに、いろんなことがありすぎました。あまりにも大変なことがいっぱいありすぎて、まるで試されているような、人生修業させられているような月日を過ごしました。が、いまではライター業、司会業、神事などいろいろなお仕事をさせていただきつつ、人生の伴侶を得て、さまざまな島のたくさんの人たちと繋がりを持てて幸せです。

10年以上の歳月を経て、あまくまあっちぃあっちぃして、いろんな人たちとつながって、いろんな経験をして、七海の沖縄のスタート地点である「島思い」に再び戻ってきました。

毎週木曜21時から、「島思い」で美佐子先生とまじゅんうまちさびら(一緒にお待ちしております)。

大城美佐子の店「島思い」
TEL:080-8376-4348
営業時間:19:00〜2:00
〒900-0034 沖縄県那覇市東町4-6 東壱番館 地下1階
定休日:火曜・水曜

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

お客様のご要望から新たな商品誕生☆ 一番人気の「バラ」だけで「あぐーしゃぶしゃぶ」♪ の贅沢

いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
お客様のご要望から、新しい商品がラインナップに並ぶことができましたのでご案内いたします。

おかげさまでご好評をいただいておりおますロース・バラ・モモの3部位セットの「あぐーしゃぶしゃぶセット」。

こちらをご注文いただきましたお客様から、
「あぐー豚はとても甘く美味しかったので、またお願いしたいと思います。個人的にはバラが好きなので、バラのみとかあれば嬉しいです。」
というご要望をいただきました。
あぐーは脂身もおいしく、バラが一番人気の高い部位です。沖縄ジョートー市場店主もバラが一番好きです。

しかし、加工業者さんは全体的なバランスを考え、「人気の高いバラばかり売れてしまっては他の部位とのバランスが取れない」という事情があり、バラのみの販売は個人客様向けには控えられていました。
ですが、思い切って再度、加工業者さんにお客様のご要望をお伝えして、相談してみました。

そして、なんと特別に「1パック1キロ」の業務用スタイルで、「あぐーしゃぶしゃぶ用スライス・バラ1キロ」のお届けが可能になりました。
もっとも人気の高い、おいしい部位「バラ」だけ!という贅沢な商品です。
業務用1パック1キロは、一般的には約5人分(おひとり様200グラム)にあたります。おなかいっぱいにお召し上がりたい場合は約4人分(おひとり様250グラム)です。
ご家族で、お友だちと、沖縄を懐かしんで、あぐーしゃぶしゃぶの「あぐーバラしゃぶ」パーティーにぜひどうぞ。

ご注文はこちら → JAおきなわ「沖縄あぐー」贅沢に人気のバラだけ1キロ!(業務用スタイルしゃぶしゃぶ)

※業務用スタイル1キロ1パックでお届け致します。小分けパックには致しかねますので、何卒ご理解ご了承ねがいます。
※一度解凍された食材を再び冷凍されますと品質が落ちてしまうため、一度に1パックを食べきっていただくことをおすすめいたします。

※12月はお歳暮やお正月準備のため、ご注文が大変混み合い、お届けまでに通常以上にお日にちをいただいております。
商品到着ご希望日がございます場合は、2週間以上の余裕をもって、事前にご注文くださいますようお願い申し上げます。

みなさまからのご注文こころよりお待ちしております。

→ JAおきなわ「沖縄あぐー」贅沢に人気のバラだけ1キロ!(業務用スタイルしゃぶしゃぶ)

いつもいっぺーにふぇーでーびる。

沖縄ジョートー市場 安積美加

沖縄の農家さん ー 台風で全滅(※島らっきょうのみ出荷可能です。)

いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
台風17号、思ったより風がありました。

以下、Twitterでつぶやこうかと思いましたが、沖縄でがんばっている農家さんの想いをぜひ知っていただきたく、こちらでお伝えしたいたいと思います。

農家さんたちは台風前は台風対策、台風後は後片付け、と台風の前後はとても忙しくされています。
なので、台風の前後はこちらからの連絡は控えるようにしています。

台風17号が去って、「少しは落ち着かれたかな」と思い、沖縄ジョートー市場でお世話になっているある農家さんにようやくお電話をしてみました。

「台風だいじょうぶでした?」

「ダメ。台風でぜんぶ、全滅しました。
ゴーヤーも、いんげんも、きゅうりも、パッションも、ドラゴンも何もかもすべてダメになった。
これから出荷っていうのも、ぜんぶね。
ショックで一日は動けなくて何もできなくなったよ」

「話きいてるだけで泣けてきます…」

「ほんとうに泣いてたよ」

「そうですよね…」

「でもね、仕方ないね。台風だから。
自然あいてだからね。
いまは新しい苗をつくりはじめてますよ」

沖縄だから台風は覚悟の上。

泣いても、落ち込んで、またやるしかない。

すべての農家さんがそうではありますが、沖縄の農家さんたちも、本当にがんばっています。

現在、泥付き生・島らっきょうのみ出荷可能だそうです。

沖縄の農家さんへの応援、どうぞよろしくお願い致します。

みなさまのご注文こころよりお待ちしております。

沖縄ジョートー市場
安積美加

台風15号 お見舞い申し上げます

台風15号で被害に遭われたお客様

こころよりお見舞い申し上げます

 

そして、いま現在も停電・断水の過酷な状況にいらっしゃるお客様

体調管理をはじめ、本当に大変かと思いますが、なにとぞご自愛くださいませ。

 

一刻も早いライフラインの復旧と、穏やかな日常生活を取り戻されるよう、沖縄からこころよりお祈り申し上げます

 

本日、台風17号が沖縄の南で発生しました。
沖縄は台風に慣れていることもあり、農作物の心配はあっても、大変という感覚は正直それほどありません。

凄まじい爪痕を残した令和元年の台風15号。
ニュースを見るたび、10日も経過したいま現在も過酷な状況にある方々の辛さを想うと、こころ苦しく、胸を痛めています。

お客様のなかには、いまだに停電されている地域にお住まいの方もいらっしゃることを承知しております。
いま、お客様へ個別にお見舞いのメールを差し上げることは、大切な電気を消費してしまうことになりますので、こうして弊社ホームページにてお見舞い申し上げます。

本当に、一刻も早く、穏やかな日常に戻りますように。

 

沖縄から祈りをこめて

沖縄ジョートー市場
安積美加

沖建協 第11回フォトコンテスト 令和元年9月13日(金)締切

沖縄の建設業界を広く知っていただくために、今年も沖建協さんのフォトコンテストが開催されます。
締切は令和元年9月13日(金)です。
沖縄県建設業協会 青年部会 第11回フォトコンテスト ~島の魅力~

 

七海(ななみ)こと店主・安積美加は、こちらのフォトコンの第8回に応募させていただきました。
沖縄県建設業協会青年部会 第8回フォトコンテスト ~島の魅力~「人の部」最優秀賞受賞

第10回では、第10回開催記念の特別賞として「グランプリ賞」が設けられ、過去第1回から第10回までの「人の部」と「造の部」をあわせた最優秀賞作品20作品からグランプリ賞に選んでいただきました。
沖建協フォトコンテスト「島の魅力 」第10回表彰式 ー グランプリ賞受賞

 

現在、七海のカメラ(一眼レフ)は、、、修理に出しています  (*_*)

七海がカメラを持つようになったのは、実は沖縄ジョートー市場をはじめてからです。それもコンデジ、です。
商品を撮ったり、生産者さん、現場のようすを写真でも伝える必要があると思ったからです。
一眼レフを持つようになったのはライター業をはじめてから。なのでわりと最近なんです。←と思っています(笑)

それまでは、「思い出はすべて目と胸に焼き付ける」ことを信条に旅していました。
カメラを持つと、撮影に夢中になってしまって、目の前の「たいせつな何か」が疎かになってしまいそうな気がしていたからです。

最近はスマホでもとってもキレイに美しく撮れるので、プライベート旅はスマホだけで済ませることも多々あるのですが、写真を撮るようになってから思うのは、「写真はあとで見返すと楽しいかもー」です(笑)
まぁ、いまはTPO使い分けてー、やっているつもりです。o(^-^)o

七海の写真や文章で、誰かが喜んでくれたら嬉しいな、と思っています。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆