【沖縄園芸】マンジェリコンとボルトジンユ(薬草・ハーブ)

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただき&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
どんよりとした梅雨空の那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

沖縄の梅雨明け前は、バケツをひっくり返したような土砂降りが続くことがあります。
土砂降りザーザー雨の日は、「これが最後の雨かなぁ。これが終われば梅雨明けかなぁ」と思いながら過ごしています。

例えばこんな感じです。ちょうど1週間前、先週の月曜の空です。11時半の曇り空から30分後には土砂降りで真っ白!

2021年6月14日(月)11:33 2021年6月14日(月)12:03

こんな日は出掛けたくないなー。少なくとも畑とか屋外の取材はカンベンしてー!! です。(>_<)

枕が長くなりました。
表題です。(^-^)/

宮古島で頂いたハーブはマンジェリコン?

2007年から愛称・七海(ななみ)綴って参りました沖縄ジョートー市場の店主ブログ『ななろぐ』
長年ご覧いただいている方はご記憶にございますかも!? あの、マンジェリコンのお話です。(*^-^*)

2016年「宮古島で薬草マンジェリコンをいただきました。」より抜粋

念願の薬草「マンジェリコン」を宮古島で分けていただきました。
ちょっと独特の香りのするマンジェリコン、葉や茎を煎じて飲むそうです。
「マンジェリコン」はブラジル原産だと教えて頂きました。

ネットで少し調べてみたら、同じような効能で、外見がよく似ているアフリカ東部原産の「ボルトジンユ」という薬草もあるそう。

もしかしたら頂いたのはボルトジンユ?にも見えるけど、宮古の方からマンジェリコンと習ったのでマンジェリコンということで。

マンジェリコンは、糖尿病によく効く薬草だそうです。
血液浄化作用もあるので、高血圧、高脂血症などの循環系疾患にも効くのだとか。

//

以上、過去の『ななろぐ』(店主が綴っていたブログ)より抜粋しました。全文は下記です。
※薬草の効き目については、民間口承の民間療法と思ってくださいね。

2016年、宮古島でマンジェリコン(と教えて頂いたハーブ)を頂いてきました。
おかげさまで、いまではベランダのプランターでワサワサと元気に育っています。

宮古島で「マンジェリコン」と習って分けて頂いた薬草(ハーブ)ですが、こちらは「ボルトジンユ」みたいです。

宮古の方からは「マンジェリコン」と聞いて分けて頂いたハーブですが、ネットで調べたトコロ、どうも「ボルトジンユ」な気がする・・・。
しかも、たまーにホームセンターで「ボルトジンユ」を見掛けるのですが、うちにあるのと良く似ているのです。
うーん。一体どっちなんだろう??

マンジェリコンとボルトジンユのはっきりした違いが知りたいなぁ。

なんて思ったのは2016年のこと。
あれから5年という歳月を経た先日、はじめてマンジェリコンに出会えました♪

沖縄の畑で出会ったマンジェリコン

沖縄の畑にて「マンジェリコン」@2021年6月撮影/夕方の畑の隅で、スマホであまりうまく撮れなかった。わかりづらくてごめんなさい。

マンジェリコンは、去った店主ブログでご紹介いたしました沖縄本島中部のハルサー(農家さん)・大城さんの畑の隅っこにありました!

大城さん曰く、
「もらった人から、マンジェリコンって聞かされてたら、そりゃマンジェリコンだと思うよね。
自分も、“マンジェリコン”と言って分けてもらったんだけど、いろいろ調べていたら、これってボルトジンユだよな~と。
あるとき、おじぃの畑の隅っこに、マンジェリコンがあったのを見つけて。もらってきて植えてるさぁ。
マンジェリコンとボルトジンユはぜんぜん違う。見てわかるでしょ!?」

「うん! わかる! わかる! ぜんぜん違う! これがマンジェリコンかぁ」

沖縄の畑の隅っこで育つハーブ「マンジェリコン」

5年という歳月を経て初めてお目にかかったマンジェリコン。
ひと目でマンジェリコンとボルトジンユの違いがわかり、目からウロコ! ちょっぴり感動です。
マンジェリコンの葉の方が艶があってビロードみたいに感じました。
せっかくなので、マンジェリコンとボルトジンユの葉をちぎって香りを比べてみましたが、香りはどちらも似たような感じでした。

うちのベランダ(ブログ1枚目の写真)と同じボルトジンユ。畑からはみ出していました(苦笑) フェンスがあって側には寄れず、フェンス越しからパチリ。

沖縄では、ボルトジンユのことをマンジェリコンて言ってる人が多いみたいね。
まぁ、最初に教えてもらったらそう思うよね。
マンジェリコンとボルトジンユの性質はぜんぜん違うよ。
葉っぱはマンジェリコンの方が大きくなるし、上へ高く伸びてく。
ボルトジンユは横へ広がっていく性質だね」と大城さん。
なるほどー。

「これ差しとけば生えてくるよ」とマンジェリコンを1本くださいましたので、さっそくベランダの鉢へ。

ボルトジンユとマンジェリコンの違い

上のワサワサしてるのが「ボルトジンユ」。下の小さな葉っぱが頂いたばかりの「マンジェリコン」です。

ボルトジンユ(写真上方のワサワサ生えている方)
・アフリカ東部原産
・葉っぱはマンジェリコンよりつるっとしていて、丸っこい。
横へ広がる性質

マンジェリコン(写真下方の鉢にぽつんと1本だけ植えている方)
・ブラジル原産
・葉っぱは産毛があって少し光沢があり、やわらかいビロードのような手触り。先端はボルトジンユよりほんの少しシャープな感じ。
上へ伸びる性質

香りはよく似ているし、期待できる効能(民間口承・民間療法レベル)はほぼ同様です。

↓  ↓  ↓ (約2ヶ月後に追記)

続・マンジェリコンとボルトジンユの違い

当記事を検索される方が多いので追記します♪ o(^-^)o(追記:2021年8月26日)

左の小さな葉っぱが「ボルトジンユ」で、右の大きな葉っぱが「マンジェリコン」です。

大城さんの畑でいただいたマンジェリコンが大きくなってきました!
特徴として、明らかにマンジェリコンの葉っぱの方が(ボルトジンユより)大きくなるとわかりました。

左の小さな葉っぱが「ボルトジンユ」で、手のひらサイズに近い大きな葉っぱが「マンジェリコン」です。

ボルトジンユ(上の写真で、左側の葉っぱがわさわさしている方)
・アフリカ東部原産
・葉っぱはマンジェリコンよりつるっとしていて、丸っこい
・横へ広がる性質

マンジェリコン(上の写真で、右側の手のひらに乗せている大きな葉の方)
・ブラジル原産
・葉っぱは産毛があって少し光沢があり、やわらかいビロードのような手触り。先端はボルトジンユよりほんの少しシャープな感じ。
・上へ伸びる性質

香りはよく似ているし、期待できる効能(民間口承・民間療法レベル)はほぼ同様です。

 

ボルトジンユとマンジェリコンの栽培(素人園芸です。ご参考までに)

沖縄県那覇市のベランダの鉢植えやプランターでボルトジンユとマンジェリコンを(数年)育てています。
育てているとは言え、ボルトジンユもマンジェリコンも、水やりをする程度でほぼ放置。
どちらも育てるのにさほど手間はかかりません。

・肥料はあげていません。
・鉢植えなので水はあげますが、バジルや他のハーブより耐性があると思います。
・いまのところ害虫もついたことがないかも。
・日当たりもあまり気にしなくて大丈夫な感じです。
・年に一度くらい、ボルトジンユは枯れたものを取り除きます。
・マンジェリコンは、目についた変色した葉っぱを取り除くときもあります。が神経質になる必要はないと思います。

とにかくボルトジンユもマンジェリコンも強いハーブので育てやすいではあると思います。o(^-^)o

右手前の大きな葉っぱが「マンジェリコン」です。奥のワサワサしているのが「ボルトジンユ」です。マンジェリコンは2ヶ月ほどでここまで大きくなりましたヨ♪ よく似ている薬草・ハーブですが、育ててみると葉っぱの大きさが一目瞭然!!

(2021年8月26日 追記ここまで)

 

沖縄のハーブ「マンジェリコン」の花

2023年、マンジェリコンの花が咲きました。
色はキレイな紫色です。
しかし、香りはキョーレツです。。。

沖縄県那覇市のベランダ(鉢植え)のマンジェリコンは1月下旬~3月上旬くらいに花が咲いています。
マンジェリコンは非常に強いハーブで、さほど手間がかかりません。
鉢植えなのでお水はあげますけど、ほぼ放置でOK。
挿し木で増えます。性質は上に上にと伸びます。

(2023年3月追記)

 

ものすごーく重要! 仕事上、知っておく必要がある!
というワケではないのですが、
5年越しに「マンジェリコンとボルトジンユの違い」という疑問が解けて、かなり嬉しかったです♪ o(^-^)o
大城さん、ありがとう!! ← 99.99%このブログ読んでないはず(苦笑)

「知らぬが仏」というのも当たっているけど、
知るって楽しい♪ (*^-^*)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

「ツルムラサキ(ジービン/カンダティ)」は「おひたし」で

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただき&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

沖縄は、3週間も緊急事態宣言が延長と知ってちょっとショックです。(>_<)

が、
明るく楽しく行きましょう!!

さっそく本題です。

絶対に顔出しNG! のハルサー大城さんの畑へ

コロナ諸々でご無沙汰してしまったハルサーの大城さん。
「絶対に顔出しNG!!」なのが残念ですが、沖縄ジョートー市場創業当時から大変お世話になっております大城さんは、完全無農薬にこだわり、野菜やハーブ、果物にとても精通されています。
昨日は打合せ&ご相談モロモロ兼ねて、約2年振りに沖縄本島中部にある大城さんの畑へ行ってきました。

沖縄県産ツルムラサキ

大城さんの畑では、2種類のツルムラサキが栽培されていました。
もちろん、大城さんの畑だから無農薬です!
ツルムラサキは、つる性の多年草で、アジアの熱帯地方原産。

ツルムラサキはあまりご縁がなく。ねこはたぶん初めて見ました。いや、見てるんだろうけどね!

「ツルムラサキ」は、ウチナーグチ(沖縄ことば)で「ジービン」「カンダティ」と言うそう。
紫のツルなんて沖縄っぽくて、ツルムラサキは沖縄ならではかなーと思ったら、全国各地で自生しているそうです。

【追記の後日談】沖縄でも栽培されているツルムラサキは茎が緑がほとんど

【追記】2024年12月11日にわかった後日談

昨年、日本最南端の有人島・波照間島に行ったときのこと。
電柱の脇から伸びている茎も赤紫のツルムラサキを見かけました。
「あー、波照間でもツルムラサキは自然に生えてるんだな~」くらいにしか思わず、写真も撮りませんでした。

まさに今朝、知ったことなのですが…
沖縄の農家さんが栽培しているツルムラサキの大半は、茎が緑色のもの(次の写真の右側)だそう。

茎が紫のツルムラサキ(次の写真の左側)は沖縄の島野菜(しまやさい)で、栽培されている農家は少なく、沖縄県内でもあまり流通していないようです。

ツルムラサキ。紫色のツルも花もきれいだったし、写真ももう少しちゃんと撮ればよかったなーといまになってピッチャガマ(ちょっぴり)後悔 (>_<)

レストラン購買部 バイヤーの方へ「沖縄県産ツルムラサキ」全国発送いたします!

茎も葉も緑の「沖縄県産ツルムラサキ」業務用8キロ~、全国へお届け可能です。
お気軽にお問い合わせご相談ください。

 

茎も紫の島野菜 ☆ 沖縄県産ツルムラサキを食べてみる♪

「ツルムラサキは花もきれいだから、花もいっしょに添えて、手で折れるくらい柔らかなものだけを出荷してる」という大城さん。
「今夜おひたしにして食べたらいいよ」と言って、ツルムラサキをくださいました。

「ツルムラサキは少しクセがあるから、苦手なひともいるかもしれない」
「したら、ツゥーナ(ツナ缶)と合わせたらいい?」
「そうそう!」。

2年振りなので、コロナの話から、野菜の話から、ねこのベランダ園芸の話から、いろんな話をしました。

「パパイヤの根は、下へ下へとおろす性質があるからもっと深い鉢にしないと。
移植を嫌うなら、いまの鉢より広い鉢に土を入れて、広い鉢の上にいまの鉢をおいたらいい」

「バタフライピーみたいな蔓性は横に広がって伸びるから、タライみたいな広くて浅いのがいいよ」

「植物って二酸化炭素を吸って、酸素を出してくれるでしょ。でも、一日1回、夜眠る前に二酸化炭素を出してるよ」

「このハイビスカス、いまは葉っぱいっぱい出てるけど、ちょっと前は葉をぜんぶ落としてた。
なんでかわかる? 葉を落として土の保水性を保つためだよ。
植物はすごくアタマがいい。ずっと観察しているといろんなことを教えてくれる」。

いまの沖縄は19時でも明るいので、15時前に畑に行って、けっきょく気づけば19時過ぎまで話し込みました。
ガジャン(蚊)の餌食となったことは言うまでもありません。
とくに左手の甲がガジャンの集中攻撃に合い、いまも腫れ上がっています。
ほんと、蚊や虫にメチャメチャに刺されやすいこの体質が悲しい (T_T)

2年振りにお会いした大城さんから、第一声「あがとーなかまてぃからな!!」と言われました~。(>_<)

ツルムラサキのおひたし。緑の葉に紫のツル、ピンクの蕾と彩りがステキ。 これもちゃんと写真とっておけばよかったなー。

はじめてツルムラサキのおひたしにしてみました。
沸騰させたお湯でさっと茹でて、水で洗って包丁でザクザク切りました。
切っているとモロヘイヤみたいな粘り気が少し出てきました。
少しクセがあると言えばあるかな。でも、身体に良さそう♪
白だしをかけるだけでも良いし、山椒味噌も合いました o(^-^)o

ハブとガジャンはやだけど、やっぱパリ、ハルサーは楽しいです。

さて、明日はライター業で朝からシステム会社さんへ伺い、5人の社員さんを取材させていただきます。
今回は航空業界のシステム会社さん。これから開発された3システムの予習をしようと思います。ワクワクどきどき♪

畑も行くし、ガジャンに刺されるし、システム会社さんへ取材に行くし、海も行くし、サバニも乗るし。もちろん、辻&花城もやります!
コロナ禍でもありがたくねこは活動させて頂いております。感謝☆ (*^-^*)

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

<どぅーちゅいむにー(ひとりごと)>

「レモンとか柑橘系はカミキリムシが入ったら終わり。
まだ入ってないんだったら、50~60センチくらいを絶縁テープをぐるぐる巻きにするか、ペンキを塗って乾かし塗って乾かしを何度もしたらいい」
って大城さん、言ってたけど、あれは地中の50~60センチだったっけか?
ねことしたことが! やっぱメモとっておけばよかったな~。

 

 

<おしらせ> 大城冷蔵庫さんのブログができました。

当ブログでご紹介いたしました友人の「大城冷蔵庫」さん。

 

祝☆大城冷蔵庫さんのブログができました☆

大城冷蔵庫さんからの書簡は今後、上記のブログになります。
ご興味ございます方は、大城冷蔵庫さんのブログもチェックされてみてくださいね。o(^-^)o

 

【沖縄ベランダ園芸】ホワイトセージの苗をゲットしました♪

ホワイトセージの苗

昨日入荷したばかりのホワイトセージの苗。
いまならメイクマン豊見城店でゲットできるかもー。
ホワイトセージの苗は1鉢498円です。
ホワイトセージの苗が欲しい方は、メイクマン豊見城店へお急ぎください♪ o(^-^)o

※注意:ねこはメイクマンの回し者ではありませんwww

☆☆☆

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただき&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

ふと、ホワイトセージを育ててみたくなりました。

ご存知の方も多いかと思いますが、
「ホワイトセージは、ネイティブ・アメリカンが聖なる薬草として儀式に用いていた」
「パワーストーンをホワイトセージの煙でいぶすと浄化される(「Smudging(スマッジング)」と言うそうです)」
といわれています。
ちゃんと調べたことはないのですが、
とにかく、ホワイトセージには浄化作用があるようです。

いつものようにメイクマン豊見城店(沖縄ローカルの大人気のホームセンターです)へ。
先週訪れたときは、「ホワイトセージはときどき入ってきますが、いまは時期ではなく、もっと涼しくなってからの入荷予定」と教えて頂きました。

そっかー。涼しくなってからかぁー。
忘れた頃だなぁ。

と思っていたトコロ、なんと昨日、「ホワイトセージ入荷しました」とのご連絡をいただきました!
思いがけない朗報に、免許更新+お買い物から帰宅したばかりなのに、とても嬉しくて、土砂降りだのにまたクルマを歩かせて、小躍りしながらメイクマンへ♪

ホワイトセージの苗をターチ(2つ)購入しました☆

ホワイトセージは1鉢498円と、他のハーブ(薬草)より少しお高めです。

ホワイトセージの生息地は、主にアメリカのカリフォルニアと、メキシコのバハカリフォルニアのようです。
カリフォルニアは気温は高くても湿度が低く、カラッとしていて過ごしやすいみたいです。(← カラッとしているの、いいなぁ。羨ましい。湿度は快適さに大きく影響しますので、湿度の高い沖縄にいると、気温+湿度が気になるねこです。)

湿度の高い沖縄でうまく育つかな。
育つといいなぁ。(*^-^*)
今度、ホワイトセージ用の鉢を買ってこようっと。

他愛もないお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました☆
本日もご愛読にふぇーでーびたん☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

沖縄県東村の極甘パイン「ゴールドバレル」

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪  (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただき&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

常連のお客様から、「今年はマンゴーとドラゴン、いけますか?」とポチポチお問合せを頂いております。
昨年はお届けできませんでしたので、今夏はお届けできますよう努めます。
しばしお日にちください。m(_ _)m

表題です。
先日、やんばる東村へ訪れた際にパチリと撮った、極甘パインの「ゴールドバレル」です。 o(^-^)o
(写真下の短文は、フォトライターとして参加させて頂いております沖縄観光情報サイト『沖縄CLIP』のfacebookに投稿させて頂いた内容です。)

那覇空港から高速に乗って車で約2時間の沖縄本島北東部・東村(ひがしそん)。
赤土酸性土壌の東村は、生産量日本一を誇るパイナップルの一大産地です。ピーチパイン、スナックパイン、ハワイ種などいくつもの品種があるパインのなかでも、「国産パイナップルの最高峰」と呼び声が高いのが写真のゴールドバレルです。
重量もあり、高糖度低酸度で糖酸比のバランスが非常に良いのが特徴で、樽のような形で黄金色の果肉をしていることから「ゴールドバレル(黄金の樽)」と名付けられました。
あと1ヶ月ほどすれば、パインやマンゴーなど夏の沖縄県産フルーツが旬を迎えはじめます。
シトシト梅雨を乗り切って、今夏の沖縄県産フルーツを楽しみに待っていてくださいね。
沖縄CLIP フォトライター 安積美加

 
沖縄には何種類かのパイナップルが栽培・販売されていますが、ゴールドバレルは甘くて大きくて、おそらく最も高価なパインです。
2017年6月25日(日)、NHK総合テレビの番組『うまいッ!』で「ゴールドバレル」が特集紹介され、お問合せの電話が殺到したそうです。さすが、全国区!
「パイナップルの酸味が苦手」な方こそ、ぜひ一度お試しあれ♪ o(^-^)o
 


 
さて、なまから(いまから)免許更新に行ってきます。
昨年からコロナ太りでどんどん、どんどん、どんどん、増えに増えて、増えて、最大級に大きな状態で写真撮影かぁ~。
これで5年間はでぶねこ写真。ヨヨヨ(T_T) ← 免許はずーっとゴールドです。o(^-^)o
今年こそ、ダイエット、がんばろう。
 

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

沖縄といえば「青パパイヤ」♪

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪  (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越し頂き&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、誠にありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

昨日今日と少し気温が低くて幾分過ごしやすい那覇です。
とはいえ、湿度がすごくてやはりエアコン必須。です。

先週は、金武(きん)付近の養豚場と東村(ひがしそん)のパイン農場と、ヤンバル(沖縄本島北部)の取材が続きました。
梅雨らしく、天気予報は雨!(ときには雷雨)なのですが、不思議と取材時だけはかろうじて雨を免れていました。
(東村では取材を終えてクルマに乗り込んだ直後からメチャメチャな土砂降りになったのでほんと、ラッキーでした☆)
視察・取材にお集まりのみなさまの日頃の行いが良いのでしょうが、
「雨予報だけど、取材のときは雨がもってますねー。ねこさんは晴れ女かも」
とおっしゃって頂き、ちょっと嬉しかったです。(^^) ← 単純やし!(笑)

養豚場では、ステキな奥様から「パパイヤあるから持っていって!」と青パパイヤを3つ頂いて帰りました♪
ウチのベランダのパパイヤは一向に実がつかず・・・ 。
ちょうどパパイヤが欲しくて買おうかなぁと思っていたので、ほんと嬉しかったです。o(^-^)o

沖縄の青パパイヤ

島やヤンバルに行くと、お庭にパパイヤを植えているお家がけっこうあって、イチャンダ(無料)で頂けるのですが、那覇ではなかなかゲットできず。また、那覇近郊では買えても意外と高いんです。
自然豊かなヤンバルの「道の駅」等では沖縄県産青果が、那覇よりも嬉しいお値段で売られています。
ヤンバル方面へドライブの際は、お買い得な沖縄県産の島野菜&果物、ぜひゲットなさってくださいね。o(^-^)o

青パパイヤを切ったところです。

青パパイヤは生でも食べられますし、すぐに火が通ります。
クセがなくて日持ちもするし、どんなお料理にも使えてかなり便利です。o(^-^)o

ちなみに以前、青パパイヤの種をベランダのプランターに蒔いてみました。
何本か発芽してくれましたが、ウドンコ病にかかるし、大きさ的にプランター栽培はちょっと無理があるようで、途中で断念しました。

古酒のアテに、青パパイヤとひき肉の甘辛煮をつくってみました。唐辛子と山椒でピリッとさせています。o(^-^)o

特に注目なのは、野菜用の青パパイヤは、脂肪や糖質、タンパク質などを分解する作用を持つとされるパパイン酵素が入っている点。
ぜひともねこの脂肪や糖質を分解してくださーい!! と思いながら食べています(笑)

いつもパパイヤは青い(正確には緑色?)うちに食べてしまうのですが、うっかり熟してしまうとこんな感じに黄色く色づきます。

黄色く熟したパパイヤはあまり食べたことがありませんが、切ってみると、、、

ぎょ、ぎょえー。何じゃこりゃー!?
ちょっと何かの卵みたいで、気持ち悪くてびっくりしました。(>_<) ごめんなさい。m(_ _)m

さてはて、この黄色いパパイヤはどうやって食べようかなぁと思案すること1分。
お気に入りのジューサーへ投入!
少しお水を足して。けど、水っぽくなるのもイヤなので、そのときの気分で焼酎を足してみました。

砂糖は一切入れず、パパイヤ+お水を少し+焼酎で、完熟パパイヤのカクテルもどき♪ です。
めっちゃヘルシーでした。o(^-^)o


ちなみに、昨年から愛用しているこちらのミニ・ジューサー、とっても便利です!
以前はガラス製の大きな重たいジューサーを使っていたのですが、壊れてしまったので、昨年コンパクトなこちらのジューサーを購入。
ガラス製は大きいし重いし、場所とるし、洗うのもナンギー(大変)でした。
が、
いまのジューサーはUSBで充電できて、軽くて小さいからお手入れも楽ちん。
この片手で持てるくらいコンパクトなジューサーにしてから、かなり気軽にジュースを作れるようになりました。
一度にできる量は1~2人分。一人暮らし or 二人暮らしにはちょうど良い大きさです。
簡単手軽に「おうちカフェ」ができますヨ♪ o(^-^)o

ねこ的にジューサーで作るお気に入りは、バナナジュース(スムージー)とミックスジュースです。
あと、ときどき、イチゴジュース、ミックスベリージュースを作ります。
ほんと、あまーいミックスジュース飲むと、ほんのひととき小さな幸せを感じます。
オススメでーす♪ o(^-^)o

台風3号が発生したようです。
いまの進路を見ると、今週末あたり、沖縄近海にいそう。。。
今週末は海へ行く予定をしていたのですが、無理かもなぁ (T_T)
海はガマンするとしても、ベランダの鉢鉢鉢ハチハチハチを避難させるのがナンギーだから、こっちには来ないでー。(>_<)
と祈っております。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
他愛もないお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました☆

コロナ禍で日々たいへんかと思いますが、
くれぐれもご自愛いただき、健やかにお過ごしくださいね。(*^-^*)

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

皆既月食(2021年5月26日)@沖縄県那覇市

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪  (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越し頂き&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、誠にありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

早速ですが、昨夜の皆既月食はご覧になれましたでしょうか~?

ねこはひとりで那覇の空を眺めておりました。
最初は雲に隠れていて、正直よくわからなかったのです。

ねこが思ったより皆既月食の進みがゆっくりなのか、目が悪いからなのか、正直あまりよくわからず・・・(苦笑)

眺めている途中、20時15分頃、徳之島のKさんから嬉しいメールが入ったので、一所懸命返信を書いているあいだにけっこう時間が経ち・・・

なんだかよくわからないうちに皆既月食が始まって終わっていたのかもしれません(苦笑)


月がだんだん明るくなってきたときは、また雲がたくさん出てきて、最後の方はわかりませんでした。
いま思えば3枚目の写真、「スーパームーンと聞いていた割には暗いな~」と思っていたとき、すでに皆既月食だったのかもしれません。まったくちょっと抜けたねこです(苦笑)

余談ですが、
カメラのレンズで欲しいのが2本あります。
次の機会にはレンズをゲットできてるといいな~♪ と思ってみたりしています。(^^)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

沖縄本島のマングローブ@金武町億首川

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪  (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越し頂き&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、誠にありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

今朝は青空が広がっていますが、昨日は梅雨らしく雨でした。
昨日は取材でひさびさに金武町まで足をのばしました。
金武は、高速に乗っちゃえば割と近くて、那覇空港から1時間ほどで行ける町です。
あ、金武と書いて「キン」と読みます。面白いですね。(^^)

金武は、海あり湧水あり自然豊かで、沖縄本島で戦前から残る唯一のお寺「観音寺」もあれば、基地もあり、「新開地」と呼ばれる異国情緒あふれる夜の街もある。まさにマンチャー(マゼコゼ)で、大好きな町のひとつです。o(^-^)o

取材帰りの夕方、曇天のなか、金武の億首川(おくくびがわ)へ行ってみました。

ねこはマングローブに明るくありませんが、億首川は沖縄本島で最も種類が多いマングローブ林を有しているみたいです。

億首川のマングローブ林に立ち寄った理由は、最近、
「マングローブを植えたい(=マングローブの種がほしい)」
と言われたので、ここに来たら手に入るかなーと思ったからです。
が、
マングローブの種はぜんぜん見当たらず!!(苦笑)

遊歩道に落ちていました。マングローブ、「オヒルギ(別名:アカバナヒルギ)」)の花の萼(がく)。赤い☆みたいでカワイイです。

八重山の西表島では河川に浮いている種をよく見掛けましたので、マングローブのあるところに行けば種もゲットできる♪ と思ったのが甘かったようです。あ、もしかしたら、種ができる時期があるのかもしれませんね。

で、イヒグヮー(ちょっと)調べてみたところ、
「ヒルギ科の植物は春から夏にかけて「胎生種子/たいせいしゅし」と呼ばれる棒状のタネを実らせ、成熟すると枝から離れていき地面に根づくと木になるまで成長をつづけます。(【引用】『鹿児島&沖縄マングローブ探検』より)」
と下記サイトにありました。

水面下の小さな穴からポコポコと絶え間なく湧き上がる幾つもの気泡。
「穴にはきっと何か生き物が住んでいるのだろうなー」
と、小さな生物の営みを想像してみました。
余裕があれば、ポコポコをぼーっと見ているのも良いのかもなぁ。

億首川マングローブ林のお隣には、青々とした稲田が広がっていました。o(^-^)o

コロナ禍で飲み歩けず。
どこにも行けず。
夜の飲食店は軒並み休業中で、飲食店取材は延び延び。
いまは沖縄でがんばっている生産者さんを(沖縄ジョートー市場ではなくライター業で)取材させていただいております。
仕事でいつもの生活圏からちょっと離れたところへ行くだけでもかなり新鮮。
次の取材は明後日。今度はさらにさらに遠く、東村(ひがしそん)です。
がんばります。o(^-^)o

コロナ禍で日々いろいろと大変ですが、みなさま、くれぐれもご自愛くださいね。
今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

【ベランダ園芸】焼畑もどき

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪  (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただき&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。
梅雨の那覇ですが、青空続きで気温も30℃近くまで上昇、湿度も80%以上と、夏のような蒸し暑さでクーラーが大活躍しています。

コロナ禍でなかなか外出しづらい状況、相変わらずベランダ園芸に勤しんでおります。
7階のベランダなのですが、無農薬のため、常に害虫被害や病気に悩まされています。

害虫被害で葉が白くなって元気のない鉢植えフーチバー(ヨモギ)

虫や病気に悩まされることはないだろうと思っていたフーチバー(ヨモギ)でさえ、ちーさな虫がついたり、病気したりしています(>_<)

無農薬で野菜を育てている神里の父ちゃんに習ったのが、「水+島唐辛子+酢を少し」(要希釈)を霧吹き散布する方法。
がんばって、こまめに散布しているのですが、フーチバーに虫がついてしまいました。
して、こちらはあくまで「忌避剤」で、すでに害虫がついたり病気してしまったものには効かないと最近知りました。ガーン! (T_T)

考えあぐねた結果、試してみたのが、植木鉢で焼畑農業(焼畑農法)!
地表に出ている葉はすべてカットしてから、バーナーで丹念に地表を炙りました。

焼畑農業のあと。プラスチック製の鉢のフチが変形してしまったさ~(苦笑)

そして、待つこと気長に数週間。
新しいフーチバーが元気に生えてきましたー♪ \(^o^)/
イチかバチか、鉢植えで試してみた焼畑農法! 大成功でした♪ o(^-^)o

フーチバーの鉢は2つあって、こちらは同じく焼畑農法を行った小さい方の鉢です。とてもキレイな葉が生えてきました o(^-^)o

焼畑といえば、思い起こすのが、鹿児島県は徳之島。

2011年、沖縄から何度も取材で訪れた徳之島にて、3月のある日の夕暮れ時のこと。

焼畑をされていた老夫婦が思い出されます。

正確には、「ハカマ焼き」をされていたと記憶しています。
「ハカマ」とは、「サトウキビ収穫残渣(ざんさ)」のことです。


沖縄でもかつてはよくあった風景だと耳にしたことがありますが、火の粉が民家に燃え移るなど、火災を懸念して、いまではほとんど見掛けることのない風景です。

10年前に徳之島で目にしたハカマ焼き、いまでもあるのかしら?
そして、あの笑顔のステキなご夫婦はお元気かなぁ。

なんて思いに耽る鉢植え焼畑でした。

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
他愛もないお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

追伸
「焼畑」で検索すると、椎葉(しいば)村がヒットしました。

初めて知ったのですが、宮崎県の北西、九州中央山地に位置する山間部の村みたいです。
なんとなく、いいな~、いつか行ってみたいなーと惹かれました。
ご興味ございます方はリンク先をスーミー(チラ見・覗き見)されてくださいね。o(^-^)o

またあとからね~♪ (^-^)/
みーはいゆ~☆

 

【沖縄離島スナップ】ケラマ諸島・阿嘉島

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただきありがとうございます。
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

今日は沖縄の離島・阿嘉島(あかじま)のスナップ写真をお届け致します。
阿嘉島は、那覇から高速船で1時間ちょっと。慶良間(ケラマ)諸島・座間味村(ざまみそん)の島のひとつです。

阿嘉島は、交番もない、信号もない、コンビニもないけれど、美しい海に抱かれたのどかな島です。


阿嘉島はサバニ・チームの拠点。もう数え切れないほど行っています。
でも、いつも海にいるか、チームの宿にいるか、動線が非常に限られていて、阿嘉島のことはあまりわかりません(苦笑)

珍しく、阿嘉島の集落内をほんのちょっとだけ散歩してみました。


学校は中学校まで。

校庭が芝生!! なんて贅沢! 羨ましいにゃ~。
沖縄の離島の校庭って、芝生のところが多いような気がしますが、県外はどうなのでしょう??

「コロナに負けるな がんばれ沖縄 がんばれ阿嘉島」

中には入らず、鳥居の外からパチリ。「龍神様を祀っている」と言っていたかなぁ。こちらで海神祭が斎行されるそうです。

何やら大きな樹が。気になって近くへ。


立派なベンチがいくつか並び、そばには「御殿(うるん)の木」と解説がありました。

「御殿」、内地だったら「ごてん」と発音するかと思います。
阿嘉島では(座間味村では?)、御殿は「うるん」と発音するようです。
沖縄本島(那覇・首里らへん?)は「うどぅん」と発音したりします。
沖縄県内、地域によって発音が違うのが興味深いです。

阿嘉島の「御殿(うるん)の木」。樹齢は推定400年以上。

子どもの頃から寺社仏閣、「侘び寂び」が大好きでした。← なかなか渋い趣味の子どもだったなぁ。
最近は加えて、巨木、巨石も気になっています。あ、苔も好きです。
海も山も、自然が好きなんです。あと歴史を感じられるところも。
ただし、めっちゃ刺されまくるので「ガジャン(蚊)」と「へ◯」は大嫌いの大の苦手です。

歩かない島でひさびさに少し歩いて、プチ旅した気分♪
やっぱ、歩かないと。ですね。(*^-^*)

他愛もないお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました☆
今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆