いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
お待たせいたしました☆
本日(2024年7月5日)から
ご予約受付を開始いたしました。
皆様からのご注文をこころよりお待ちしております。
※ご注文受付終了日時 2024年7月14日(日)23:59

ケンちゃん
いつもありがとうございます。
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆
2006年創業「安全・安心・誠実」こだわりのおいしさを沖縄からお取り寄せ
ちゅううがなびら☆
沖縄は那覇から、七海(ななみ)こと “ねこ” ことミカ(安積美加)です。(^-^)/
阿嘉島が拠点の帆掛サバニチーム「阿慶座美陽(あぎじゃびよー)」。
「第25回サバニ帆漕レース」完漕できました!!
ひさびさに面白い楽しいレースでした♪
年に1回なので、イロイロと忘れていることが多く・・・
記録・備忘録を兼ねて綴ります。
那覇の泊港10時発のフェリーざまみで、みす(美鈴)、和浩、ミカの3名阿嘉島入り。
阿嘉島でレースの準備作業を行いました。
サバニの船底のザラザラをサンダーかけて塗ったり、椅子と背もたれにクッション材をセッティングしたりetc…、イロイロとやることがあって意外と疲れました(苦笑)
夜はみすが作って持ってきてくれた大好物の「イカスミ汁」と「軟骨ソーキ汁」がいっぺーまーさん! 食べすぎました。
あ、写真はありませんが、とにかく、みすが作る「イカスミ汁」は絶品。いままで食べたイカスミ汁のなかで一番あじくーたーで美味しいです。まじお店やってほしい(笑)
泊10時発のフェリーで、ヒロフミさん、ふーちゃん、萩野さん3名が阿嘉島入り。
今年のチーム「阿慶座美陽(あぎじゃびよー)」は参加メンバー全部で8名。前日に全員が揃いました。
レース前日はスタート地点となる座間味島の古座間味ビーチで船検があり、16時からは座間味港近くで艇長会議があります。
なので、阿嘉島から座間味島へサバニを持っていかなければなりません。
萩野さんは土曜に日帰りで練習に数回参加されましたが、ヒロフミさんは今年は一度も練習に参加できず。
ヒロフミさんと萩野さんはウォーミングアップをした方が良いし、みすも本番で乗れるかわからないから、「うちは伴走船に乗るねー」とふーちゃん運転の伴走船にミカは乗船。
スタート地点の古座間味ビーチへは、阿嘉島からひーとー、ヒロフミさん、萩野さん、みす、和浩、金城さん(スキッパー)の6名で持っていきました。
いっつも思うんだけど、「シル」と呼ばれる安室島と座間味島のあいなからへんが浅くて海がめっちゃキレイに見えるんですよね。伴走船はシルには行かず、サバニだけがシルを通って古座間味ビーチへ向かいます。なので離れる前(シルの手前)安室島の西側で伴走船からパチリ。写真ではわかりにくいかもですが、海面下にはサンゴが広がっています。
古座間味ビーチへ向かうサバニをシル付近まで見送り、伴走船は座間味港へ。
古座間味ビーチへの山越えがナンギーなので、今回はふーちゃんとふたりで座間味港で待機。
待っている間、5月に3週間かけてタイ、バングラデシュ、カンボジア、ベトナムの4カ国を旅してきたというふーちゃんの旅の話に。
コロナ禍以降一度も海外に行ってないので、ワクワクしながらふーちゃんの旅話&旅写真を楽しみました。
「どこが一番良かった?」と尋ねると「バングラデシュが一番おもしろかった」とふーちゃん。うんうん。めっちゃわかるわ~。
艇長会議の会場までは行ったのだけど(ちょっと遠くてナンギー)、ひーとーと和浩のふたりが出席していたので、みす・萩野さん・ミカは外で待機→港へ。
前日の艇長会議では1チームにつきゼッケンが3つ配られます。
サバニに立てるゼッケン、スキッパーがつけるゼッケン、伴走船がつけるゼッケンです。ちゃんと棒がついているので、タイラップやテープで留めればOK。
今年も前夜祭には参加せず、全員伴走船で阿嘉島に戻りました。
いつも通り寝不足(苦笑)。朝6時前に朝ごはん。全員伴走船に乗って7時に阿嘉港を出港。
バス乗り場の変更、艇長会議の会場変更と、ここ数年イロイロと変更がありました。
昨年までは阿嘉島で氷を買っていたのですが、いつの間にかプリペイドカード?方式に変わったと直前にわかり、座間味の「105ストアー」で氷を調達することに。
(105ストアー、PayPayが使えて便利だった記憶だったのですが、現在は現金のみに戻っていました)
座間味港からスタート地点の古座間味ビーチまでの山越えは、かなり体力を奪われます!(>_<)
今年はバスを出してもらえることになったので8時のバスに乗りました。
古座間味ビーチに、31艇の帆掛けサバニが並びます。
トラッキング用のビーコンを受け取り、前日に配られたゼッケンとビーコンをサバニに取り付けます。
第25回サバニ帆漕レース(計31艇参加)
チーム:「阿慶座美陽(あぎじゃびよー)」@阿嘉島拠点チーム
スターティングポジション:15番
サバニ乗船メンバー(5名)
1.最前列右:ひーとー(ホーアギヤー&漕ぎ)
2.2列目右:ミカ ⇨ 前島手前で萩野さんと交代
3.2列目左:ヒロフミさん
4.3列目左:和浩
5.最後尾:金城さん(スキッパー)
伴走船(3名)
1.船長:ふーちゃん
2.みす
3.萩野さん ⇨ ミカ
今年は南風。東が入らないだけいいさー。(本当は西風がちょっとでも入ってくれると嬉しい)
あぎじゃびよーは名前の通り?いつも「牛ノ島」に行くまでに、先頭集団とは離され(もう見えない)、最後尾か最後尾に近いところでがんばってます。
今年はマストが折れてしまったチームが何チームかありました。
レース開始から15分もしないところでマストが折れてしまったチームがあったので、珍しく最下位ではありませんでした。とはいえ限りなく最後尾に近いところです。
今回のサバニの座席、練習では一度も乗っていなかった場所でした。
レースで初めて乗ってみて、「狭っ!!! 姿勢体勢が辛い。漕げないー (>_<)」と焦り驚きました。
しかし、イマ言っても仕方ないので、黙ってガマンして出来る限り工夫してがんばるしかありません。我ながら辛い体勢でがんばりました。
ちなみに、ペースが良いとき(確か黒島~前島あたりかな?)は2000回転で走っていたみたい。
10時半頃、前島(ハテ島)手前で萩野さんと交代。ミカは伴走船から応援しました。
交代した萩野さんは、ウチより背も高くガタイが良いのでもっともっと辛かったはずー。よくがんばりました。
わったーにとって、いつもチービシ(※1)から那覇までが大変。
スタートは周りにサバニもいて、慶良間諸島の島々のあいだを縫うように走るので、風景もどんどん変わって進んでいることが実感できるし楽しい。
のですが、チービシを過ぎると、見えるのは沖縄本島と海だけ。
疲れもあるし、見えているのになかなか近づかないゴールに精神的に疲れます。
(最後尾の方にいるので)たまーに見えるサバニに励まされる。って感じです。(苦笑)
今年はチービシの一番東、那覇よりの神山(かみやま)島を12時に通過。
この調子でいけば、13時までにゴールできればいいな! と伴走船から応援。
※1:チービシ ・・・ 沖縄県島尻郡渡嘉敷村。ナガンヌ島、クエフ島、神山(かみやま)島の3島と周辺海域の呼称。
今回は南風。風が南から北へ吹くので、気を抜くとどんどん北に持っていかれます。
目的地(那覇港沖)までの風向きと海流をどれだけ読めるか、うまく超えていけるかもスキッパーの腕にかかっています。
チービシを超えたところで、セールを広げようと作業している間に北に流されました。
最後はゴールが分かりづらくちょっと迷ってたかも??
ゴールがすぐそこに見えているのに、なかなかたどり着けないのが大変でした。
ゴール付近では、那覇空港へ降りる飛行機がバンバン頭上を通過。飛行機と帆掛サバニの組み合わせが撮れました。
今年はコースレコードが誕生しました!!
なんと! 3時間を切っています!!
しかも、上位5位まですべて2時間台。あぎじゃびよー。
ほんとすごいさー!!!
わったー「阿慶座美陽(あぎじゃびよー)」は、4時間9分、19位でゴールしました。
ともかく、怪我なく事故なく無事に完漕できて良かったです。
那覇港一文字沖でゴールしたあとは、とまりんへ。
サバニをクレーンで吊り上げてフェリーで阿嘉島へ送ってもらいます。
阿嘉島17時発の泊港行きの高速船クイーンに間に合うように、泊港から金城親子は伴走船で阿嘉島へUターン!
なのでレース直後もいつもバタバタ。レースで疲れているところ、本当にお疲れさまです。
とまりんにいるメンバーで後片付け。を終えてパチリ。あ、8名全員揃った写真がないなー。(汗)
昨年はリタイア。今年は完漕! 昨年サバニに乗れなかった萩野さんも今回は漕げてゴール!
日焼けして真っ赤ですが、完漕できてみんな満足。だと思います。
いろいろとありますが、特に、を備忘録。
■ チーム
◇ サバニの座席 → 2列目がめっちゃ狭い。練習時にすべての席に座って漕いだ方がよいかも。
◇ ふーちゃんアドバイス
・ティンナー → いまの場所よりセール寄りに1ヶ所ティンナーを下ろすようサバニに通す。(U字でもなんでもよい)
・5名は重い。このサバニは4名が良いと思う。
■ 食材調達係として
たまご1パック、ポーク缶2缶は買ってきて良かった。
お肉はすべて消費したけど野菜は余ったかも。&素麺2袋+めんつゆ+チューブ生姜は使用せず。島で使ってください。
■ 事務局にお願いしたいこと。(前々から思ってるのにいつも忘れるさー)
◇ ゴールが見えない。でーじ分かりづらい。ものすごーく近くまで行かないとわからないので、高さ2~3メートルで良いのでバルーン2ヶ所を設置してゴールをわかりやすくして欲しい。
◇ チラシはポスターばかりでなく、ポストカードや団扇、A4サイズがあるといいなぁ。
備忘録として、簡単に綴るつもりが、結構長くなっちゃった。
読んでいて分かりづらいところがあるかもしれません。ごめんなさい。
どうしても気になったら尋ねてくださいね。(*^-^*)
今日もご愛読にふぇーでーびる☆
7月。夏だ。
今年の「奇跡のマンゴー」については2~3日中に決まると思います。
お待たせしておりごめんなさい。m(_ _)m
決まり次第、ご案内いたします。
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆
梅雨が明けた初夏の那覇。
2024年6月27日(木)05:21 撮影。今朝の朝焼けです。
とても美しく神々しい朝焼けに、思わずスマホでパシャリ。広角でも撮っておけばよかったな。
2024年6月30日(日)本レース
エントリー数:計31挺
スタート地点:沖縄県島尻郡座間味村 座間味島の古座間味ビーチ
ゴール地点:沖縄県那覇市 那覇港 一文字沖
08:30 航海安全の拝神 スターティングセレモニー
09:00 レーススタート 座間味島古座間味ビーチ
13:00 順次フィニッシュ( フィニッシュ後、三重城港内へ曳航)
16:00 (予定) レース終了(タイムリミット)
18:00 表彰式/とまりん前広場
今日は気温32℃ですが、湿度がギリ70%を切っているので、汗だくでもエコンなしでがんばれます。
気温よりやはり湿度なんですよね。
気温が高くても、湿度が低ければ、木陰や風が通れば耐えられるんですよね。
湿度が50~60%くらいだとかなり楽です。
サバニ帆漕レースの準備で明日から阿嘉島入りします。
先ほどメンバーの食材を買い出しに行ってきました。
ただでさえいっぱいのウチの冷蔵庫。(ほんともうひとつ欲しいくらい)
冷蔵庫に入り切らず、クーラーボックスに保冷剤をありたけ突っ込んで、メンバー用のお肉やもやしなど要冷蔵食品を入れて保管しています。
さて、、、
今年もほとんど練習できませんでした(>_<)
アウトリガーをつけたニーサギクラスで参加です。
第25回サバニ帆漕レースには、31挺がエントリー。
阿嘉島拠点のチーム「阿慶座美陽(あぎじゃびよー)」は、スターティングポジションは15番です。
ココ数年は向かい風ばかりの苦しい厳しいレースばかりで、数年完漕できていません。
今年こそは追い風で、楽しい気持ち良いレースになってくれますように!!
完漕目指してがんばります。o(^-^)o
無事故で皆が完漕できますように。
皆様、ステキな週末をお過ごしください。
今日もご愛読にふぇーでーびる☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆
那覇市在住のウチナーンチュのシージャ方からLINEが届きました。
梅雨明け、いよいよサワフジが咲き始めるようですが、雨がおおかったせいでしょう、さがりばな、という名にふさわしいほどにさがってきました。
沖縄では、舞下花もうかばなともよびます。くるくると舞い落ちるところからそうよんだんでしょうがうちなぁんちゅぬ先輩達もなかなか優雅ですね。
サガリバナのことを「舞下花(もうかばな)」とも呼んでいたとは初めて知りました。
まだまだ知らないことがたくさんあるなぁ。
ウチナーンチュぬ先人たちの粋を感じました。o(^-^)o
今日もご愛読にふぇーでーびる☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆
今朝の那覇は雲の合間に青空が見える朝でした。
時間とともに雲がどんどん取れてきて、青空が広がると「梅雨明けしたかな?」と思っている矢先、本日2024年6月20日、沖縄は梅雨明けしました♪
写真はベランダからの風景。右手がゆいレール、正面が那覇空港です。空港の先の水平線もクッキリです。
この時期はいつも週末は阿嘉島へサバニの練習に行くのですが、今週末はサバニの練習はお休みです。
で、来週6月30日は「第25回サバニ帆漕レース」♪ レース本番です!
またもや今年も練習不足。(>_<)
阿嘉島拠点のわったーチーム「阿慶座美陽(あぎじゃびよー)」はアウトリガーつけてのニーサギクラスでの参加です。
ココ数年、向かい風の厳しいレースばかりでリタイア続き。
今年は追い風で楽しいレースになりますように。&完漕できますように!!
2024年6月30日(日)は、慶良間諸島・座間味島 ~ 那覇港をたくさんの帆掛サバニが走ってるのが見えるはず♪(^-^)/
ステキな週末をお過ごしくださいね。
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆
いずれやらなきゃならないなぁと思っていることではあるのですが、「じゅり」を簡潔に説明できるまで、まだまとめきれていませんので、今時点で知っていただきたい要点だけを・・・。
琉球国、第二尚氏王統・11代尚貞王時代。
現在の沖縄県那覇市辻あたりに、1672年に創建された花街・辻。
大正9(1920)年に貸座敷組合ができるまでは、辻は(女性を支配する男や下男はおらず)女だけで成り立っていた、たいへん稀有な花街だったと伝わっています。
辻に根を下ろし暮らしを営んだ女性は「じゅり(ジュリ)」と呼ばれていました。
じゅりたちは御嶽、祈りを心の拠り所に、礼節を重んじ、義理・人情・報恩を基軸とした品性を兼ね備えた女性たちでした。
じゅりたちは髪を結い、琉装(琉球の様式)で美しく着飾り、薩摩や中国など国内外の賓客を琉球料理や琉球の歌舞芸能でもてなしました。
じゅりは、琉球の外交を陰で支えた女性であったのです。外交を陰で支える行為は、おのずと琉球の芸能と文化を紡ぐことに繋がります。
「戦後、琉球の芸能や文化が途絶えずに今日まで来れたのは、じゅりたちが居たからこそ」と考える方もいらっしゃるほどです。
じゅりを漢字表記する場合、「尾類」と表記することがまま見受けられます。
尾が生えた類(たぐい)とは・・・。
じゅりを蔑むような、あまりにも悲しい当て字だと思っています。
さて、じゅりを漢字で表記する場合、もうひとつあります。
こちらも2文字で表記するのですが、一般的な漢字ではないのでヤッケー(厄介)です。
じゅりの「じゅ」=「侏」 こちらは表示することが可能です。
しかし、もう一文字「り」は自分のPCで外字として作ることはできるのですが、文字の大きさがイマイチだったりとうまくいきません。
何より機種に依存するので、外字を作成してもweb上で使えないんですよね。。。
ちなみに、こんなふうに 侏 と表記されてしまいます。
には、人偏に「璃」の「つくり」が入ります。
さらに調査研究、チャレンジすれば、ひょっとしたらうまく行くのかもですが、、、
そこに労力時間をかける余裕はないので、ここで諦めます!!
諦める宣言を「ななろぐ」(当ブログ)でするとは(苦笑)
他愛もないお話に最後までお付合いいただきにふぇーでーびたん☆
今日もご愛読にふぇーでーびる☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆
世の中には、すでにAIを駆使している人たちもたくさんいるんだろうなーと思いつつ、ぜんぜん触る機会も余裕もなかった。
今更かもしれませんが、全力で勉強する余裕はないので、目が止まったコトを楽しめる範囲で、無料でお手軽お気軽にできることをやってみよう♪ というスタンスの七海(ねこ)です。
詳しいことはわかんないけど、無料だし、日本語もOKらしいから、まずはやってみよー♪ という実に、ホントに軽いノリで、日本語にも対応している 無料AIアートジェネレーター「seaart」で作ってみました。
使い方もぜんぜんわからんのだけど、まぁ、テキトーに触ってみるさー。
ねこ的にはAI美女は “じゅり” をイメージです。
seaart の右上の【プロンプト】欄に、思いつくキーワード(日本語)を書き連ねて、【創作】てボタンを押したら、待つこと数秒。で、できました!!
初めて生成されたAI美女がコチラ!
「わぁー!! 思った以上にかわいい!!」と感激。
マジ、まったくAIの知識もないし、こんなことやったことないんだけど、これほど簡単にできるとは・・・。
しかも、かわいい。。。。
なんか、嬉しくなっちゃいました(笑)
プロンプトの内容は同じままで、もう一度【創作】てボタンを押したら、今度はこんな素敵な女の子が生成されました♪
す、すごくないですか!?!
これが無料で簡単にできるだなんて・・・。恐るべし。です。
初めての娘もかわいいし、2番目の娘はモロ好み。
どんな娘が生成されるのか、待っている数秒間が楽しみです。
AIで生成された女の子はみんなかわいいんだけど、何度か生成しているうちに、自分なりに好みがあることがわかりました。
なんか、クジというか、ガチャガチャというか、自分好みの娘が生成されるかは、単に運なのかもしれない。。。
少し前に偶然見たテレビ番組で、男性がめちゃくちゃたくさんのAI美女を生成しまくっていましたが、その気持が少しわかりました(笑)
ただAI美女を作ってるだけ。なのもなんなので・・・、閃いたのが、挿絵です。
文字だけだと堅苦しいし、AI美女を挿絵に、花街と「じゅり」について、アレコレ書き留めていくことにしました。
どこにかーというと、安積美加の公式サイト『島風の記憶と希望』です。
現在は、公式サイト内のカテゴリー【501 – 花街と「じゅり」】にポツポツと綴り始めました。
これからよんなーよんなー書き留めてきます。
ぜひこちらもよろしくお願いいたします。o(^-^)o
どうやら、つくったAI美女を少し動かすこともできるみたいです。
巷では、Dream Machine というものが話題みたい。
「無料で安全らしい」ということだけを確認して、さっそく、触ってみました。
工程は大きく3段階。
それぞれで使ったAIツールはすべて無料です。
1.AI美女の画像を生成 → 無料 https://www.seaart.ai/ja
2.動画用のプロンプト(英語)を生成 → 無料 https://chatgpt.com/
3.画像をもとにAIで動画を生成 → 無料 https://lumalabs.ai/dream-machine
1.AI美女の画像を生成
無料AIアートジェネレーター『seaart』で美女を生成。
辛子色の着物の髪の長い美女ができた♪ <AI美女2>
2.『chatgpt』 で動画用のプロンプト(英語)を生成してもらう。
『チャットGPT』てのもあるのは知ってたけど、一度も使ったことがありません。
せっかくなので、ここで使ってみることにしました。
これまた簡単でした。
英語でプロンプトを作成できれば良いので、chatgptを使わなくてもOKです。
ねこは使ったことがなかったので、試してみたかったので、あえてchatgptを使ってみました。
3.『Dream Machine』 で動画を生成。
『Dream Machine』に 1.で生成した <AI美女2> の画像と、2.で生成したプロンプトを入れて、動画を生成。
して、できたのが下記です。
ひえー!!
無料で、AIとか技術も美術も何もわからないド素人の初心者ねこでも簡単にできてしまう。
ほんとーにすごい時代ですね。
Dream Machine について、ご興味ございます方は下記をどうぞ。
他愛もないお話に最後までお付合いいただきにふぇーでーびたん☆
雷雨が激しいのと、伴走船の準備等々とのことで、今週末はサバニの練習はお休みです。
ひさびさに週末お休みになりました♪
ここ数日、大雨に雷の那覇ですが、ひさびさの休日を楽しみたいと思います。
みなさまも素敵な週末をお過ごしくださいね。
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆
梅雨らしく雨続き。
ゴロゴロ~と雷もよく鳴っています。
選挙です。
いつも期日前投票に行っています。
今回も期日前投票に行ってきました。
で、初めてこんな(下写真)カードをいただきました。
第14回沖縄県議会議員一般選挙
投票所来所カード
那覇市選挙管理委員会
など書かれています。
これまでは「小さな藁半紙」みたいなのに来所証明などと書かれていた気がします。
投票後のエレベーターでいっしょになったご夫妻。
奥様が旦那様に向かって
「これ本に挟む栞にちょうどいいね」
とお話されています。
なるほど!
そんな意図があったのか!
と妙に納得しました。
今日もご愛読にふぇーでーびる☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆
最近は記録できてなかったので、2024年の練習を簡単に。
フェリーがドック入りのため、クイーン(高速船)で阿嘉島へ。
クイーンは泊の北岸から出港します。フェリー乗り場と少し離れているので要注意です。
◆ 4月20日(土)曇り:1年ぶりの練習
参加者(4名):ひーとー、金城さん(スキッパー)、和浩、美加
アウトリガーをつけて練習
曇天&小雨やったはず。
子どもの頃からサバニで遊んでいた金城さん。サバニの操船、本当に楽しそう。生き生きとしています。(^-^)
金城さんが日帰りだったので前浜らへんを練習。
この日は晴れたので、ひさびさに「ニシハマ」の海をすーみー(覗き見)。
もう長らく泳いでないし、めったに来ないんだけど、やっぱり晴れた日のニシハマはキレイさー♪
◆ 4月21日(日)曇り
参加者(3名):ひーとー、和浩(舵ゥエーク)、美加
古式で港内を漕ぎ練習。
けっこう大変だった。
交代で舵ゥエークの練習をと思ったけど、ひーとー体調不良のため早めに切り上げ。
サバニの写真はないので、「むとぅち」に咲いているパッションフルーツの花の写真をアップ(笑)
阿嘉島17時発のクイーンで那覇へ。
帰りに和浩さんとふたりで「ゴールデンスワロー」に寄っておいしい中華を頬張ったさ。
最近あまり写真撮らないので、、、写真はございません。m(_ _)m
ゴールデンスワロー、オススメです。
宴会プランがあるようで、この写真だけ撮ってたみたい(笑)
この宴会プランやってみたいなー。
他愛もないお話に最後までお付合いいただきにふぇーでーびたん☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆
気分転換に気軽に行ける温泉、瀬長島の「琉球温泉 龍神の湯」。
那覇空港からもほど近く、うちからもクルマで15分ほど。(空いていれば10分で行けるかも)
眼の前に那覇空港の滑走路と瑠璃色から藍色へとグラデーションを織りなす海が広がります。
飛行機の離発着と、南の島の青い海が見渡せる半露天風呂もなかなか珍しいかも。
「龍神の湯」に何度か行っているうちにオススメポイントが出てきましたのでご紹介したいと思ます。
あくまで個人的な感想ですが、少しでもご参考になりましたら幸いです。(^-^)
太陽の当たり具合で午前中の方が海がキレイに見えると思います。
加えて、午前中の方が比較的空いているかなーと思います。
絶景の立ち湯露天風呂は西向き。なので、14時を過ぎる頃から西日がしたたか強い。
日焼けされたくない美肌女性は14時以降は避けた方がベターかもしれません。
が! 日没にあわせて、サンセットビューを楽しまれるのも◯だと思います。
沖縄の強い西日にはくれぐれもご用心くださいね。
フロントでロッカーキーとタオルセットを受け取り、進むと突き当り左右に分かれます。
きっと入れ替え制なのでしょう。
いつも右側しか入ったことがなかったのですが、今日は初めて左「銀龍の湯」の方へ。
入ってみると、「銀龍の湯」の露天風呂の方が海の広がりを感じられてちょっぴり良い気がしました。
次からは、「銀龍の湯」が女性のときに行こうっと。
沖縄県内で唯一毎日ロウリュウが開催。
一度体験してみましたが、すごい熱風でしたー。
余裕がある方は、ロウリュウの時間帯にあわせて入館されるのも◯
「琉球温泉 龍神の湯」に年間12回以上通うなら回数券をオススメ!
「琉球温泉 龍神の湯」の大人料金は平日1,500円、土日祝 1,700円 。
回数券は11枚綴で15,000円。
土日祝も回数券OKとのことですから、リピーターさんにはお得でしょうね~。
でも、ちょっと待って!
どうせ買うなら、毎月20日がオススメです。
20日は回数券が12枚で15,000円だそうですよ。
「琉球温泉 龍神の湯」回数券のご購入は20日にどうぞ。(^-^)/
今日は体調が優れないのに、梅雨の晴れ間に気分転換をしたくて絶景温泉へ。
青い海と飛行機を眺めつつ、1時間も滞在しませんでしたが、それでもリフレッシュできました。
やっぱり温泉、絶景は良いですね。o(^-^)o
今日もご愛読にふぇーでーびる☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆