【沖縄のイマ風景】那覇から石垣へ日帰り出張 ~ 自分にとっての旅

ハイタイ!
ちゅううがなびら。
相変わらずちゃーパタパタ~しております。
那覇から“七海(ななみ)”こと“ねこ”こと美加です。

来年5年振りの開催を予定している「じゅり馬まつり」の準備を筆頭に、ライター業を抑えて、専ら花街・辻のことに注力しております。

 

 

週末は週末で、ボランティアや地域とのお付き合いで忙しくしており、まとまった休みがまったく取れていない状況が続いています。
息抜き、気分転換に県外へ、温泉おこもりに行くことを夢見て日夜がんばっています。

 

那覇空港から離陸してまもなくの風景。右が那覇空港です。

月曜、那覇から日帰りで石垣島の企業様の取材に行ってきました。

今日の写真は、11月20日(月)の風景です。

もう5日くらい前だった気分ですが、考えてみると、まだ一昨日のコトですネ!(汗)

石垣島です。石垣新空港が見えています。

「1~2泊の私泊であれば問題ありません。宿泊費は出ませんけど、せっかくなので石垣でゆっくりしてください」
「気分転換になるなら石垣で泊まったらいいよ」
発注元様からもダンナからも石垣泊を勧めてくれましたが、(時間も気持ちも)ねこにはまったく余裕がなく、日帰りを選択しました。

新石垣空港の滑走路です。

石垣島の滞在時間は6時間足らず。ほんとーに取材だけでした(笑)
あ、スキマ時間にご同行いただいた方のオススメの「スモークレバー」(豚と石垣牛の2種類)だけお土産に買いました。(^-^)

本来のんびりしたいねこですが、明日からも日々、仕事・辻・ボランティア、いろいろと予定が入っております。
難しい問題もたくさんあって、青色吐息ですが、とりあえず、なんとか生きております。
これだけがんばってたら、いつか報われるかなー。

「ななろぐ」をご覧くださっているアナタ!
那覇にお越しの際はお声掛けくださいね。
酒はすっかり弱くなりましたが、一献やりましょう。o(^-^)o

他愛のないお話にお付き合いありがとうございました。
今日もご愛読にふぇーでーびる。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

しーぶん

みなさまにとって、“旅”とはどんなものでしょうか?

最近気付いたのですが、いまの七海にとって、旅は “脱日常” を求めているようです。

若い頃は、ただ、「知らない世界をみてみたい」でした。
その土地のひとがどんな風景を見ていて、どんなものを食べて、どんな空気を吸っているのか。
その土地のひとたちがどんな暮らしをしているかが知りたくて、ひとり行き当たりばったりの貧乏旅をしていました。
その国の人たちの暮らしとできるだけ近いような、その土地で日常になるような旅を。
いま思えば、若い頃は、好奇心旺盛で、体力も度胸も、時間も、運もあった。

いまの七海は“脱日常”を求めています。
日常生活を続けるためのガス抜き、息抜きなのかもしれません。

となると、(どの島にも仕事で行っているため)沖縄県内はすべて日常。
なので、どうも気分転換とはいかないようです。

で、気分転換となると、やはり内地や(いまは円安で行く気になれない)海外となるみたい。
と自己分析してしまいました。

&シージャ方が「どこにも行きたくない。家が一番いい」とおっしゃるお気持ちもわかるようになってきました。
“お家がイチバン”と言えるのも素晴らしいことだし、旅をするには心身ともに元気でないと、余裕がないと厳しいなーと。。。
七海も歳を重ねて、そういう年齢になったんだなと痛感しております。

脱日常で、イマ現実的に一番行きたい(したい)のは温泉おこもり。

秋田県乳頭温泉「鶴の湯」も大好き。
ですが、那覇からはいかんせん遠すぎ・・・。

いま一番行ってみたい憧れは、佐賀県武雄温泉の「竹林亭」。

 

チカラないときは
どこにも行きたいとは思えない。
楽しいことも思い浮かばない。

そんなときは、お酒を飲んで、寝るのがイチバン。

みなさま、今宵も素敵なひとときを☆

 

沖縄も日没が早くなりました。

考えてみればもう11月。

沖縄も18時前に日没を迎えるようになりました。

写真は昨日(2023年11月5日)の沖縄本島・西海岸、北谷(ちゃたん)です。

近隣で暮らすアメリカ-も多く、沖縄とアメリカがいい感じにチャンプルーされています。

海岸沿いに遊歩道があって、飲食店があって、とてもイイ感じなんですよ~。(^-^)

三連休最後の昨日の夕暮れ、たーくさんの人たちが夕日を眺めていました。

17時45分頃が日没なので、18時半にはもう真っ暗。

涼しくて海岸の遊歩道を散歩するにはサイコーでした。(^-^)

暑い沖縄も冬の足音が近づいてきています。

今日もご愛読にふぇーでーびる。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

沖縄本島ドライブ「海中道路」の先「宮城島」 ー 迂回ルートで知ることもあったさ~

ハイタイ! ちゅううがなびら。
那覇から七海(ななみ)こと“ねこ”こと美加です。
10月下旬に入り、(いまはクーラー入れてますが)クーラーなしで過ごせる日も時折りでてきました。

去った日曜の午後から、ひさびさにドライブに出掛けました。
運転手は旦那サマで、七海は助手席。ランチで軽~く2杯だけ飲みました♪
ひさびさのドライブは、旦那の希望で海中道路へ。

以下、今回ちゃんと写真撮ってないので、雰囲気だけでもお届けできれば幸いです。(^-^)

沖縄本島から4つの島へドライブできる♪ うるま市の「海中道路」

初めて「海中道路」というコトバを耳にすると、海の中=海水のなか!?!
ってイメージを持っちゃったりしますが、両側が海、海の上を通る道です。

海中道路は、沖縄本島中部東側のうるま市にあります。
海中道路は無料で通行でき、途中「道の駅」&駐車場があって、ぼーっと海を眺めることもできます。

海中道路の先はすべて橋で繋がっており、沖縄本島→平安座島(へんざじま)→宮城島(みやぎじま)→伊計島(いけいじま)となっています。
平安座島からは、浜比嘉島(はまひがじま)へ繋がる橋もあるので、沖縄本島から海中道路を渡れば4つの島々にドライブすることができます♪ (^-^)

宮城島は迂回ルートで集落内を通ります(2023年10月22日現在)

今回は、宮城島について♪

初めて知ったというか、今回、初めて宮城島の集落を通りました。o(^-^)o

というのも、通常は集落を通らないバイパス的な道を走るのが一般的です。
が、土砂崩れのため通行止めになっており、迂回ルートとなっていたのが集落を通るルートだったんです。

宮城島の海は何度か行ったことがあるのですが、集落を通るのは初めて。

写真(↑)は、迂回ルートの途中にあった「シヌグ堂バンタ」から。宮城島の集落が一望できました。

集落内はけっこうなアップダウンに、広くはない道路、そこへ民家がギッシリ。
ゆっくりゆっくりしか走ることができないので、集落内を通る迂回ルートはけっこうな交通量でした。

途中、集落内のバス停らしき屋根付きの小さな建物に、島人が10人くらいすし詰めになって立っていらしゃる!!
なんの祭り!? って思うくらい(笑) その人口密度に驚きました。

ゆっくり走っているので、たまたま目があったシージャにアタマを下げると、先方もはにかみ笑顔でペコリ。
感じ良いです。

海しかわからない、まったく未知の宮城島の集落にぴっちゃがま興味を持ちました。(^-^)

同じく、宮城島の「シヌグ堂バンタ」からの眺め。左手は伊計島です。伊計島全体が見えましたー。

 

いつものバイパス的なルートだったら、集落を知ることなく、ピューッと通り過ぎるだけの宮城島。

やしが、今回、迂回ルートのおかげで、宮城島の集落を通ることができました。

たまには迂回も良いものですね。

人生も、寄り道、迂回もときには良いのかも。(*^-^*)

 

宮城島のウージ畑の先に沖縄本島が見えました。

来る日曜、宮城島で敬老会があるようです。

「あんた宮城島いったことある? 今度、敬老会で宮城島に行くよ。
太鼓たたけたよね? 司会と太鼓やってよ。遊びがてらいっしょに宮城島に行こう」

奇しくも、敬老会に出演されるであろう民謡のU先生(御年90歳!)からお声掛けいただきました。
宮城島のどこでー?とか、詳細はまったくわかりませんが、せっかくなのでお手伝いにご一緒させていただこうかなーと思っています。

宮城島で楽しいひとときが過ごせそう♪
&良きご縁がありそうな予感です。

今日もご愛読にふぇーでーびる。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

しーぶん(おまけ)沖縄空手を世界中から習いに来ているさ

沖縄では、
70代、80代の空手の先生が
「さっきまでアメリカ人がふたり習いにきていて稽古つけていたよ」
とか
「昨夜電話もらったときは、アメリカとロシアから来ていた人たちに稽古つけていた真っ最中だった」
とか仰っしゃいます。

70代、80代でそれだけお元気であること、
そして、
世界中からそのような先生に教えを請いに、
わざわざ小さな島国へ来島される外国の方がたくさんいらっしゃることに

ただただ、すごいなぁ と思うさー。

あぎじゃびよー。

【沖縄】バタフライピーの苗はホームセンターで入手できますよ

沖縄本島H町のS様から

「バタフライピーの苗を探しています。
沖縄ジョートー市場さんでバタフライピーの苗を販売されていますか?」

というお問合せメールをいただきました。

「申し訳ございいませんが、弊店では苗の販売は行っておりません。
私は以前、ホームセンター『メイクマン豊見城店』さんで入手しました。」

と返信を書いていたのですが・・・、
まぁ、店主・みーかーは(調べるのが仕事の)ライターですから、メイクマン豊見城店さんにお電話!

バタフライピーの苗の入荷情報を教えていただき、お問合せのあったH町のS様に返信のメールを差し上げました。
(お問合せをいただきましたH町のS様、お問合せメールの返信を差し上げております。迷惑メールもご確認くださいね)
H町のS様、バタフライピーの苗を入手できますように。o(^-^)o

ひょっとしたら他にもバタフライピーの苗を探している方がいらっしゃるかもしれない
と思い、ご案内さしあげますネ。(*^-^*)

沖縄でバタフライピーの苗を入手するには

沖縄でバタフライピーの苗が欲しい方は、ホームセンターにお問合せください。

例えば、よく利用させていただくメイクマン豊見城店さんですと、入荷のご連絡をいただけます。

イマ現在ですと、
来週2023年 10月10日(火)以降に、メイクマン豊見城店さんにバタフライピーの苗が入荷予定です。

確実に入手されたい方は、メイクマン豊見城店さんにお問合せください。

TEL:098-840-5100
沖縄県豊見城市田頭187番地
営業時間:AM9:30-PM8:00
年中無休/元日・臨時休業は除く
1000台(第2駐車場含む)

 

バタフライピーの苗は、真夏と真冬にはないそうです。
それ以外の時期ですと入手できる可能性がございます。→ これから苗が販売される時期になります。
バタフライピーの苗が確実に欲しい方は、各ホームセンターにお問合せくださいね。o(^-^)o

店主近況:司会で 久米島「兼城十五夜村あしび」 →  宮古島「第16回なりやまあやぐまつり」

コロナ禍でご無沙汰してしまい、4年振りとなりました久米島。
十五夜の夕方は雷ゴロゴローの土砂降りでしたが、日没頃からはじまる神事の直前に雨は上がりました。
無病息災、五穀豊穣、集落の繁栄を願う「兼城十五夜」の神事「拝所まわり」。
やっぱり神事に雨は降らないんですよね。

店主・美加がフォトライターとして参加させていただいております『沖縄CLIP』のスナップから

2023年9月29日(金)は、令和5年の旧暦8月15日にあたる「十五夜」でした。

久米島の兼城集落では、日没頃から兼城十五夜の神事「拝所まわり」が毎年必ず行われています。今年の十五夜の夕方は、雷も鳴り響く土砂降りでしたが、神事が始まる直前に雨が上がり、無事、神事が斎行されました。

兼城には、久米島で唯一となった約200年の歴史を有する獅子舞が残っています。写真は兼城のカミヤーで神人とともに祈りを捧げる獅子舞と赤い衣装を着けたハチャブローです。

翌日の「兼城十五夜村あしび」で、10年以上振りの復活となる演目「子ども獅子舞」にチャレンジする子どもたちが、興味深そうにカミヤーの獅子たちを見上げていました。

久米島兼城から、みなさまの無病息災をお祈りしています。

久米島兼城十五夜について詳しくはこちら
https://okinawaclip.com/ja/detail/2737

※もっと沖縄を知りたい人はこちら> http://okinawaclip.com/ja

沖縄CLIPフォトライター 安積美加

 

4年振りの開催となる「兼城十五夜村あしび」。
今回は司会にお招きいただき、兼城のみなさまと一緒にステージを盛り上げさせていただきました。
来場者数は4年前の半分ほどでしたが、おおいに盛り上がり、大成功だったと思います。
嬉しかったのは、字兼城のシージャ方が、
「サイコー!」
「サイコーです! ここまでできるのは兼城だけ!!」
と喜んでいただけたことと。

本当によかった。(*^-^*)
久米島町字兼城のみなさま、いっぺーにふぇーでーびたん☆☆☆

 

さて、明後日土曜からは宮古島です。
2023年10月8日(日)17時から、宮古島市友利インギャーにて
「第16回なりやまあやぐまつり」開催予定です!!

本来2週間~1週間かけて海の上に設営する特設ステージ。
今年は台風14号の影響で、本日からたった3日間で設営する予定だとか!!
事故なく怪我なく無事に海上特設ステージの設営ができますように。

それでは次は宮古島友利でお会いいたしましょう♪ \(^o^)/

今日もご愛読にふぇーでーびる。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

今年の十五夜は久米島兼城の獅子舞に会いに行きます♪

令和5年の十五夜は久米島兼城獅子舞

コロナ禍で縮小・中止されていた伝統行事やイベントがどんどん再開されています。

8月は旧盆(ソーロン)石垣島・登野城アンガマ取材
9月は久米島「兼城十五夜村あしび」司会
10月は宮古島「なりやまあやぐまつり」司会
ありがたいことに、毎月のように沖縄県内の離島へ飛べるようになりました。(*^-^*)

今週金曜(9/29)は旧暦8月15日。十五夜です。

2019年に取材で伺った久米島兼城の十五夜。

4年振りに伺います。
楽しみ~♪(^-^)

令和5年「久米島兼城十五夜村あしび」9月30日(土)開催

今回は久米島「兼城十五夜村あしび」の司会としてお招きいただきました。ありがとうございます。
もちろん獅子舞も拝見したいので、金曜から久米島入りします。o(^-^)o

2019年に拝見している「村あしび」。
4年振りに、兼城公民館の広場で開催されます。

「村あしび」の名称にふさわしく、とてもアットホーム的なお祭りです。
ファミリー、シージャ方、地元の子どもたちもたくさん訪れる「村あしび」。
広場の芝生にダンボールやブルーシートをひいて、ビールを飲みながら、おつまみを頬張りながら、ステージの余興が楽しめます。
ときどき空を見上げると、十五夜の満月が雲の隙間から見え隠れ。風情があってイイ感じ。
子どもたちの元気なダンスや、民謡ショー、兼城の伝統芸能「白瀬走川節」や「しゅんどう」、迫力満点の勇壮な獅子舞も披露されます。

令和5年「久米島兼城十五夜村あしび」
と き:9月30日(土)18時30分 スタート
ところ:沖縄県久米島町字兼城 兼城公民館 広場

ぜひめんそーりよ~♪ \(^o^)/

 

全国へ無料で届けてくれる! 観光冊子「おかえり久米島」

 

「おかえり久米島」が届きました♪
久米島を思い出させてくれて何気にほっこりします。
新店舗の情報もあって、次ココ行ってみたいな♪ とかとか。

全国どこへでも無料で届けてくれますヨ!

 

今日もご愛読にふぇーでーびる。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

沖縄の敬老の日はフライドチキン

エンダー(A&W)、ジェフ、マクドナルド。
ファストフード大好き沖縄県民。
近所のマクドナルドはいつもドライブするーが大渋滞しています。

して、
ケンタッキーも例外なく。
入学式から敬老の日も、お祝いにケンタッキー♪

LINEに流れてきたケンタッキーの広告。
KFCのお祝いバーレルって沖縄限定だったんだ!!

といまさら知りました(笑)

 

 

むかーし、コザ
沖縄市園田の敬老会のお手伝いに行ったことがあります。
そのとき、来賓となるおじぃちゃんおばぁちゃんたちのテーブルに
ひとり一箱、ケンタッキーの箱が置かれていたのが印象的でした。

当時のブログを探してみたら、2007年!!
うわー。すごいむかしだ(笑)

2009年以降の写真はハードディスクに保管しているので、がんばれば探せるのだけど、
それ以前の写真は探すのがかなりたいへん。CDに焼いてるか、もうないかも。
10年一昔とはよく言ったものだわ。

それではみなさま、よい三連休を。

今日もご愛読にふぇーでーびる。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

 

 

 

しーぶん

最近のお気にビール4種です。
むかーしから好きな淡麗(発泡酒だけど)。
最近のお気にで、オリオンのセゾン! 旨い♪
あと、沖縄だと手に入ればラッキー♪ なのがクラシックと赤星です。
この子たちが冷蔵庫にスタンバってくれてます(笑)
飲みに行く余裕がなくても、家で、気分転換で飲めるときは、イロイロと飲んでます。

 

全島エイサーの撮影、伝統行事やIT系取材などなど、諸々の取材が落ち着き、原稿に追われております。

昨日、ITビジネス系の原稿 400字詰20枚の初稿投げて一息。
いまから伝統行事の原稿へ取り掛かりますので、アタマを切り替えないとなりません。休みはないです。

遅筆だし並列処理が苦手なのに でーじイロンナ仕事が重なってたいへん。
けど、がんばってひとつひとつこなしてくしかない。(嫌な仕事は何一つないので感謝です)

今月末からは2週連続、週末は司会で島々にお呼び頂いています。
今月末は久米島へ、来月は宮古島です。
体調管理気をつけてがんばらねば!!

みなさま、ステキな週末を☆

石垣島・登野城の「アンガマ」が沖縄本島にやって来る!!

第55回沖縄青年ふるさとエイサー祭り

日時:令和5年9月24日(日)16時〜(開場15時)

会場:読谷村陸上競技場(入場無料)

興味深い青年会がたくさん参加されています。
お近くの方、エイサーをはじめ、旧盆の伝統芸能にご興味がございます方、ぜひどうぞ!(*^-^*)

 

 

旧盆の登野城界隈でしか会うことのできないアンガマ一行がなんと! 読谷にやってくるそうです。あぎじゃびよー。

登野城青年会のアンガマが島外に出るのは、おそらく20年振りくらい。だそう。

すごいなー。
非常に珍しいことです。
お時間ございます方は読谷へ是非♪ o(^-^)o

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

コザ「全島エイサー」が4年振りに開催されました♪

こんばんは☆
次から次へと取材が続きバタバタしてました。
那覇から美加です。

昨日(2023年9月10日)、沖縄市で4年振りに全島エイサー(第68回沖縄全島エイサーまつり)が開催されました。
今回は東京の制作会社さんたちの映像(動画)撮影のお手伝いです。
東京から3名+美加の計4名チームの撮影班です。

メインはライターで必要に駆られてがんばってスチール(写真)撮影。って感じでこれまで来ました。
なので映像についてはあまり詳しくありませんが、今回映像を勉強させていただける有り難い良い機会となりました。

沖縄全島エイサーまつり@沖縄県沖縄市
1日目:道ジュネー
2日目:「第45回沖縄市青年まつり」沖縄市内の青年会のエイサー
3日目:「全島エイサー」各地のエイサーが参加

沖縄市はエイサーの本場!
さまざまなイベントがある沖縄市ですが、3日間で約6千万円もかけている全島エイサーは金額も規模も沖縄市最大級の大イベントです。

 

3日目の全島エイサーは、有料席と無料席があります。(青年まつりもそうかも)
みなさん、冷えたビールや飲み物が入ったクーラーボックス持参で観覧です。

4年振りとあって、エイサーの演舞にもふだん以上に気合が入ってる感じ。&楽しそうでした♪
4年振りのビッグイベント! 祭りの雰囲気、よかったです。
観客のみなさんも本当に楽しみにされていたんだなーと感じました。

駐車場や渋滞、移動が大変そうだけど、来年はプライベートで来ようかな。(*^-^*)

今日もご愛読にふぇーでーびる。
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

 

以下シーブンです。

「大失態やらかして、めっちゃ良い若者にでーじお世話になって、ほっこりしたさー」

昨日のことです。
全島エイサーの撮影を終えてから、東京組がホテルにチェックイン。浦添のホテルでした。
浦添からわざわざ那覇まで送ってくださろうとしたのだけれど、せっかくなので夕飯をご一緒させていただきたいなと。
浦添の居酒屋さんで飲んでタクシーで帰ることにしました。

ホテルが紹介してくださった浦添の居酒屋さん、初めてでしたがなかなか良かったです。
辻・じゅり馬のことを熱く語ってしまいましたが・・・。総じて楽しかったー(笑)

で、その居酒屋さんの東司に、姉妹店のバーのチラシが貼ってありました。
ここからタクシーでバーに来た場合はタクシー代を負担してくれる上、飲み放題2時間2,000円と破格。
ひとりでもOKの確認まで取りました(笑)

東京組と12時解散。
6月に石垣でも一緒にお仕事させていただいた大手音楽会社のおふたり+今回初めてご一緒させていただく映像制作会社の方、3人とも本当にステキな良い方たちでした。
お仕事でもプライベートでも、またどこかでご一緒できたら嬉しいです♪

那覇へまっすぐ帰ればいいものを、そこはサキヌマー(酒飲み)のみかちゃんデス。
もう少し飲みたいし浦添で飲む機会はそうそうないし、なんとなく行ってみようと思い、解散後ひとりで姉妹店のバーに行ってみました。

初めて訪れるバーは、浦添最大の飲み屋街・屋富祖(やふそ)のテナントビルの4階。← 知らないとぜったい来れない場所ね。

バーに入ってみると、お客様もスタッフも20代前半くらいの若い子ばかり!!
かなーり場違いな感じでした(苦笑)

スタッフは自分の子どもと言ってもおかしくない。いや、あの子たちの親よりウチの方が確実に年上だろうな。
ふたりの男の子のスタッフと話しました。20代前半の子たちですが感じ良かったさー。
他愛もない話をして、2時間飲んでタクシーで那覇のやーに帰りました。

して今朝。

あれれ???
まさかの財布がにゃーんゆ!!!

しまったー!!!
落としてきた!!!

てか、どうやらあのバーに忘れてきたみたい。
ここんとこ休みなく働いてて、ひと仕事終えてホッとしたのもあったんだろうな。

やっちまったー。
もうひとりで飲みに行くのやめよ。
と心にちょっとだけ誓う。← ま、親しいお店はいいかなとか思ってるあたりがアカンタレ(苦笑)

財布には現金・カード・健康保険証もろもろ入ってる。
気が気でないけれど、バーで会計のときに財布を出しただけなので、きっとお店にあるだろう。
電話で確認してから夜、クルマで浦添のバーまで財布を取りに行こう。
だいじょうぶ! と自分に言い聞かせてました。

すると、お昼前に登録していない番号から電話がありました。

昨夜のバーのにーにーでした!!

「もしかして財布ですか!」
「そうです。財布に名刺が入っていたのでかけてみました。財布、お店の椅子のシートのスキマにありましたよ」
「よかったー!!」
疲れと酔いで、カバンに入れたつもりの財布が入ってなかったらしい。大失態だ。

「今日はお仕事ですか? お休みですか? いまどちらですか?」
「仕事はしてるけど、まぁ時間の自由は効くので。夜、財布取りに行きますね」
「いえ、那覇に用事あるんでこれから持っていきますよ」
「えー?! 浦添からわざわざ? 申し訳ないですよ」
「新都心に用事あるんで、ほんとにだいじょうぶです。お届けしますよ」

バーのにーにーがこんなにも親切だから、「ひとりで飲みに行くのもやっぱ悪くないや」って思っちゃう(笑)

てことで、にーにーが那覇まで、浦添からだと新都心よりさらに遠くなるのに、財布を家のすぐ近くまで届けてくれました!!!

 

片道10キロ往復20キロ、夜なら往復1時間かからないけれど、道が混んでる時間帯なら往復で1時間以上かかります。
めちゃめちゃありがたい!! ほんとーに助かるーーー!!

常連でもなんでもない、初めての客なのにこんなに親切にしてくれるなんて!!!
にーにーの気持ちがとっても嬉しい。
いまや沖縄はガソリンリッター200円超え。
浦添からウチまでのガソリン代+手間かけたし、財布が戻ってきたら謝金を渡そうと決めていました。

財布を受け取って、にーにーに謝金を渡そうとしたのですが、
「受け取れません」
と頑なに断られました。

まさか断られると思ってなかったので少し驚きました。

「いや、本当にだいじょうぶです。また飲みに来てくれたら嬉しいです」。

いやー、ほんとーにいい子だなぁ!!!

クルマの後部座席はスモーク貼られてて気付かなかったんだけど、
「子どもの誕生日プレゼントを買いに新都心に行くんで」
と後ろのドアを開けて、後部座席に座っていた美人な奥さんと2歳の男の子にも会わせてくれました。
奥さんにも手間をかけたお詫びと御礼を述べたら、「ぜんぜん大丈夫ですよ」と奥さんもステキな笑顔。

いやー、若い子も本当にいい子いるなぁ。
こんなステキなご夫妻に育てられたこの子は間違いない。
沖縄の未来は明るいなー。

なんか、めっちゃほっこりしました。

ウチの大失態を晒しちゃったけど、あまりにも若者がステキ過ぎたので、思わず綴りました。(*^-^*)

本当にとっても親切でステキなにーにーご家族にイイコトがいっぱい、しあわせがいっぱい訪れますように。

にーにー家族に幸多かれ!!

ほんと感謝☆☆☆

【沖縄ベランダ園芸】鉢植えブーゲンビリア やっと花が咲きました♪

ちゅううがなびら。
旧盆を終えて9月に入りました。那覇から美加です。

石垣ソーロン「登野城アンガマ」取材は、重い重い撮影機材を担いで汗だくになって3日間も歩き回ったのに、まったく痩せていなくてガックリです。
でも、みなさんのアンガマに寄せる想いを伺えてよかったです☆ (*^-^*)

ベランダからの風景。ケラマの水平線クッキリ、今朝の那覇空港方面の空です。
西向きのベランダなので、午前中は日が優しく、午後から日差しが強くなり、西日はキョーレツです。ほんと植物によくありません(苦笑)

ベランダの鉢植えブーゲンビリア。
葉っぱばかりがワサワサと成長して、ずっと花を付けなかったのが、やーっと花が咲くようになりました!

台風6号でかなり葉っぱがボロボロになったので、思い切って枝葉をジャキジャキとカットしました。
それが功を奏したようです。

どこかで、「ブーゲンビリアの棘が大きくたくさんできている場合は、本来花になる部分が棘になったので花が咲かない」的なことを目にしたように思います。
うろ覚えなので、違うかもしれないけど・・・。違ったらごめんなさい。

とにかく、確かにブーゲンに花がついてなかったときは、すごーく大きな棘がいっぱいできていました。(アブナイくらい)
なので、大きな棘ができている細枝部分はカットして正解だったのだと思います。

取材が続きます。
明日はIT系の取材。
週末は全島エイサー撮影。
ヘロヘロになりながら、老体に鞭打ってがんばります。

あ! 海ぶどうも養殖場と相談しなければっ!!

とにかく、沖縄の地でがんばってまーす。

旧盆のお疲れ、ご自愛くださいませ。

今日もご愛読にふぇーでーびる。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

旧盆の石垣島 ~ 登野城「アンガマ」取材に来ているさぁ

けーらんねーら くよーまなーら。
石垣島からこんにちは!
今年の旧盆は、ウンケー初日から登野城(とのしろ)の「アンガマ」取材で石垣に来ています。

「アンガマ」は八重山独特の旧盆行事です。
沖縄本島や宮古では見ることが叶いません。

ものすごーく簡単に言うと、
あの世からの使者たち(に扮して仮装している人たち)が各家庭や施設を訪問し、
約1時間かけて、お仏壇の前で民俗芸能を披露したり、珍問答を繰り広げる。
というものです。

あの世からの使者たちですが、とても賑やかで活気あふれ、ユーモアたっぷり!!
とくに、面白おかしく裏声でユンタクするウシュマイ(おじぃちゃん)とンミー(おばぁちゃん)の面を付けたおふたりがサイコー!
あの世とこの世の珍問答は八重山方言なのでわからない部分も多いのですが、臨場感があって、とにかく面白い!!

前回アンガマの取材に伺ったときは、観光客の視点で、文章担当のライターでした。

今回は登野城青年会の皆様にご協力いただき、重い撮影機材を担いでのガッツリ取材です。
旧盆でタクシーがなかなか捕まらないので、大荷物を担いでひーひーふーふー言いながら独りウロウロと歩いています。(タイミングが良ければクルマでお送りくださいます。感謝☆)

アンガマを追いかけて走り回り、青年会の方たちや地域の方に「アンガマ」への想いを伺い、日々忙しく過ぎていきます。

令和5年(2023年)の旧盆中日のアンガマの一幕。登野城ではここ30年来、「旧盆中日の9時からは平田勝男さん宅」と決まっているそうです。そのワケは!? 沖縄CLIP & みかこむ で綴りたいと思います。

石垣に来る前に仕上げたかった沖縄最古の伝説の居酒屋「民芸酒場おもろ」の原稿まだ執筆途中(汗)。
週明けにはISCO関連の取材がはじまる。
来週末は全島エイサーの撮影。
そもそも明日は(台風の影響で那覇行きの)飛行機が飛ぶのか少し怪しい。
ここ数日あまり寝れていませんが、ご縁に感謝しながら、気合気力でがんばります!!!

今日はウークイ。お盆3日目最終日です。
石垣島の「アンガマ」。島の伝統行事や民俗芸能にご興味がある方であれば、一見の価値があると思います。
今宵もアンガマは歩いていますので、機会がございましたらぜひどうぞ。(^-^)

みなさま、良いウークイを。

ホーイホイ。ホーイホイ。

 

今日もご愛読にふぇーでーびる。
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆