希少なウイスキーの掘り出し物も!「KSI官公庁オークション」

Netflix で大人気だった日本のドラマ『地面師たち』
(とっても面白かったです。まだ未視聴の方はぜひ!)

ドラマで登場する「ポートエレン」なるウイスキー。

ドラマで初めて知ったので、飲んだことも見たこともありません。
とにかく、ポートエレンはアイラ島産の希少価値が高い貴重なウイスキーらしいです。

その希少なウイスキーが「官公庁オークション」サイトで競売に掛けられています。

ポートエレンだけでなく、21年ものの「響」も官公庁オークションにありました!

 

適当な写真がないので、2019年おうちで「バーごっこ」をしたときの写真です。

 

響といえば・・・
20年ほど前、ジャパニーズウイスキーがブームになる前は、「山崎」も「響」もふつうに飲めていました。

当時、那覇にある先輩のスナックの手伝いをしたことがあって、そのお店でジャパニーズウイスキーの味を知りました。

七海が最初に覚えたウイスキーはバーボンウイスキーの「ワイルドターキー」。
学生時代は、友人が誕生日にターキーを送りつけてくれるほどでした(笑)
たまーにバラン30年ものとか、当時の自分の年齢より上の酒をごちそうになったりしながら、ターキーを中心に、ウイスキーは洋酒ばかり飲んできました。

そんな小娘が、沖縄のスナックで、初めて日本のウイスキーをいただいたときは、
「日本のウイスキーも美味しいんだ!!」
と、正直意外で、驚きました。

当時そのお店は、女の子のドリンクは何を飲んでも1杯1,000円。
当時は普通のウイスキーでしたので、「山崎12年」「響17年」も1杯1,000円でした。
日本のウイスキーの美味しさを知ってからは、お店では泡盛やビールではなく、山崎か響。
お客様と楽しくジャカジャカ、山崎と響をしこたま飲ませていただきました。
いま思えばなんと贅沢な時間だったことか。。。

 

適当な写真がないので、2014年に「山崎蒸溜所」に行った際の写真です。

 

官公庁オークションに並ぶ貴重なウイスキー。
どんな人が、どんな想いで手元に置いていたのだろう。

官公庁オークション、眺めるだけでも面白いかも。
掘り出し物が見つかるかもしれません。
気分転換にどうぞ。

 

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

あなたに幸多きことを。

 

自宅で簡単カクテル 「ニコラシカ」

美術はカラキシ。それでも美術系の映画も面白い

カクテル

好きだけど、作るのがナンギーなときもあります。

そんなときに手軽でおいしい「ニコラシカ」はいかがでしょう?

ブランデーベースのショートカクテル「ニコラシカ」は、ステアもシェイクもしない、口のなかで完成するユニークなカクテルのひとつ。
蘊蓄はウィキにお任せします。ご興味がございます方は Wikipedia「ニコラシカ」をどうぞ。

昨夜はおうちで「ニコラシカ」をつくりました。
とーっても簡単ですのでご紹介したいと思います。 o(^-^)o

「七海! さては、いま Netflix で放送中の映画「海の沈黙」を観たからだろう!!」とご指摘のアナタ!
大正解! すこぶるカンがよろしいです(笑)。
仲村トオルさんは中学生の頃から大好きだし(一時期はファンクラブにも入っていたほど!)、もっくん(本木雅弘さん)もカッコいいし、ちょっぴりミステリアスな役どころの中井貴一さんもいい味。ヒロインの小泉今日子さんも素敵に歳を重ねられていました。

美術はカラキシですが、美術を主題とした映画や小説は面白いなと思っています。
ちなみに、WOWOWでは原作・原田マハさんの連続ドラマ「いりびと-異邦人-」が良かったです。(*^-^*)

15年くらいテレビのない生活を送っていましたが、結婚してから&やーぐまいになっていろんなサブスクに入りドラマ・映画を観まくりです。
すっかりおうちで映画やドラマを観ながら酒を嗜む生活が身につきました。

ショートカクテル「ニコラシカ」簡単レシピ

【材料】3つ
・お好きなブランデー 今回はコチラを使用しました☆
・レモン
・砂糖(種類はお好みで)

 

<レシピ> ショートカクテル「ニコラシカ」

  1. レモンを輪切りにする。
  2. グラスにブランデーを注ぐ。
  3. グラスの上にレモンを蓋のようにのせ、レモンの上に砂糖を乗せる。

以上です。
ステアもシェイクもありません。本当に簡単です。
ソーダ割をつくるのと大差ないかも。(^-^)

自宅だからすべて日本国産で「ニコラシカ」

材料はすべて日本国産♪

・ブランデー → ニッカウヰスキーのりんごのブランデー
・砂糖 → 鹿児島県・徳之島の黒糖
・レモン → 離れて暮らす父が育てた農薬未使用の皮まで安心して食せるレモン

飲むときは、レモンの上の砂糖をこぼさないよう、砂糖を包むようにレモンを二つ折りにしてお口へポイ。
レモンと砂糖が交じり合うように噛みます。これだけでもおいしい(笑)
そこへ、グラスのブランデーを一気に流し込む。
うーん。うまい。

おいしくて立て続けに2杯つくって飲んでしまいました。
3杯目は、自制しました。
飲みすぎ注意です。(苦笑)

 

ちなみに、大好きな徳之島は、日本で最初に国産ラム酒をつくった島です。
徳之島へ行かれた際は、お土産に日本初の国産ラム「ルリカケス」、「神酒(おみき)」、「セレナーデ」もぜひどうぞ♪

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

 

やさしい風とともに日々穏やかに暮らせますように。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

令和6年 沖縄の神社「波上宮」の「新嘗祭」

こんばんは☆
那覇から七海(ななみ)こと、”ねこ”こと、ミカやいびーん。

令和6年 沖縄そば年内お届けは12月10日までにご注文ください

常温保存で調理も簡単♪
今年もお世話になった大切な方へのお歳暮に、年越しそばに、年末年始に、「贅沢沖縄そばセット」はいかがでしょうか?

年内到着をご希望のお客様は、12月10日(火)までにご注文ください。
(恐れ入りますが商品到着日指定はお受けいたしかねます。)

ご注文こころよりお待ちしております。(^-^)

神社神道の二大祭祀のひとつ「新嘗祭」

11月23日の本日は「新嘗祭」です。

2月17日の「祈年祭」と11月23日の「新嘗祭」は、神社神道において二大祭祀。
シンプルにいえば、
祈年祭 ・・・ 五穀豊穣を願う
新嘗祭 ・・・ 豊年満作に感謝
と言った感じで対になっている祭祀だそうです。

今年2月は祈年祭(きねんさい・としごいのまつり)に参列させていただきましたので、令和6年の願い → 感謝 と繋がり参列できたことを嬉しく思います。

 

沖縄の神社「波上宮」の新嘗祭

本日、沖縄県を代表する神社「波上宮」の「新嘗祭」に参列させていただきました。
社務所に午前9時45分参集、午前10時から令和6年の新嘗祭が斎行されました。

今朝は湿度も低く、風が爽やかな快晴! ほんと気持ちイイ♪ 最高のお天気でした。

地元の自治会長さんはもとより、「令和6年じゅり馬まつり地域パレード」一般公募じゅり馬スネーでご一緒させていただいた中部在住の女性とも再会しました☆ (*^-^*)

滞りなく新嘗祭が斎行された後、大山晋吾宮司が祈年祭と新嘗祭、神嘗祭についてお話されました。
大山宮司のご講話のなかで、特に印象に残った箇所をごくごく簡単に要約します。

「新嘗祭は、皆で今年の新穀をいただくことで、日本人のこころがひとつになる大切な祭礼です」

 

日本人のこころがひとつに
というお言葉にじーんとしました。。。

 

波上宮の御神酒はいつも泡盛。ですが、新嘗祭では

5月17日の例大祭や、タイミングが合うときは折々祭祀に参列させていただいておりますが、新嘗祭ははじめてでした。

祭典の後にいただく「なんみんさん(波上宮)」の御神酒、いつもはサラサラの無色透明の泡盛です。
が、新嘗祭の本日は、とろりと白濁した白酒(濁酒)でした!
日頃の御神酒が泡盛なだけに、今年の新穀で醸された白酒を注がれると、よりいっそう新嘗祭だなぁと五感で感じることができました。

そうそう。
「このあと14時からは末吉宮で新嘗祭が斎行されます」と大山宮司からご案内がありましたので、波上宮から末吉宮まで足を伸ばされた方もいらっしゃいました。(^-^)

 

新嘗祭の御撤饌は「白酒」

一般庶民のひとりとして、御撤饌もお楽しみのひとつです。

5月17日「例大祭」御撤饌の豪華さには驚きました。

 

令和6年(2024年)11月23日の波上宮「新嘗祭」の御撤饌

・御神酒(白酒)
・赤飯
・かつお削りぶし
・黒糖
・神社庁の栞1枚
・伊勢神宮のカレンダー

沖縄の神社・なんみんさん(波上宮)の御撤饌はいつも泡盛なので、白酒(濁酒)に感激です!\(^o^)/

新嘗祭の御神酒は、沖縄県内ではなく、滋賀県で醸されていました。

新嘗祭御神酒酒田にて収穫いたしました新穀を用い、新嘗祭御神酒謹醸蔵にて、古式ゆかしく心をこめて醸させていただきました。毎年秋には宮中に献上させていただく栄を賜っております。

新嘗祭御神酒(白酒・黒酒)謹醸元 藤居本家謹醸

 

本日はウチナームンの着物と帯で参列☆やっぱ着物いい♪

着物も浴衣も大好きで、居酒屋さんに飲みに行くときも着物だったりと、日頃から着物や浴衣を気軽につけています♪
自己流ですけどね。 (^-^)

波上宮の祭礼にもいつも着物で参列させていただいております。
本日の「波上宮」の新嘗祭には、ウチナームンの着物と帯で参列させていただきました。(写真は脱いだ直後なのでシワよってます)

数名の女性から「ステキなお着物ですね」とお声掛けいただき、年長者の女性は「どこか懐かしい着物」と目を細めれました。

浴衣や着物で居ると、見ず知らずの方、とくに女性からお声がけいただくことがしばしばあります。
とくに、ここは沖縄。沖縄の着物や帯にはよりいっそう好感を持たれる方が多いような気がします。

女性はやはりお着物がお好きな方が多いのですね。
楽しいので、これからよりいっそう、ますます着物率を上げていこうと思う次第です。(*^-^*)

 

最後にぼやき・・・

ひさびさに内地いきたいなぁ

温泉
紅葉

寺社


巨木
巨石

山脈

渓谷
渓流

和食
日本酒
居酒屋


富士山

ときどきは
日本の風景みたい

 

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。

【泡盛】メートルボックス@沖縄の泡盛酒造所にて

こんばんは☆
本日も「沖縄ジョートー市場」店主ブログ(ななろぐ)へお越しいただきありがとうございます♪ &いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき誠にありがとうございます☆

ブログがなかなか綴れておらず、わっさいびーん(ごめんなさい)。
那覇から、七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。
ヤンバルでは桜(寒緋桜)が見頃だそうで。行ってみたいけれど、泡盛の酒造所原稿に追われています。(>_<)

ブログをご期待いただいてくださってる方には申し訳ございませんが、、、
今後は「ブログ」というより、Twitterみたく、写真1枚とつぶやく感じで行かせていただきますー!m(_ _)m

次の写真、コレなーんだ!?
ご存知の方は、かなりの酒ツウだと思われます。

「メートルボックス」。沖縄県金武町にある泡盛酒造所「金武酒造(きんしゅぞう)」さんにて。

去った酒造所取材(金武酒造さん)で初めて知りました。こちらは「メートルボックス」という装置です。

メートルボックスは蒸留機とパイプでつながっていて、蒸留された泡盛(原酒)はすべてメートルボックスを通過していきます。
(ちなみに金武酒造さんには蒸留機が2種類あります。ひとつの蒸留機につき、ひとつのメートルボックスが付いているんですよ。)

メートルボックスで、蒸留されてきた泡盛のアルコール度数がわかるそうです。

メートルボックスのなかに浮かぶ酒精計(アルコール計)。沖縄県金武町にある泡盛酒造所「金武酒造(きんしゅぞう)」さんにて。

以下、ここからはググった内容になりまーす。

メートルボックスという装置のなかに浮かんでいるのは、酒精計(アルコール計)だそう。
簡単にいうと、水とアルコールの比重差を千等分した目盛を浮秤に印してあって、そこからアルコール度数がわかるみたい。
どこまで蒸留するか、蒸留を止めるタイミングは、このメートルボックスをチェックして決めているんだはず。たぶん。(← 確認しますっ!)

「酒精計」とググると、「国税庁規格型酒精計」「国税庁所定分析法に対応」なんて言葉が目に付きます。

泡盛酒造所を取材させていただいて感じたのは、酒造りにはものすごーーーーーく税務署が絡んでるなぁ!! と。
泡盛の製造において、使用する米の量やらアルコール度数やら、いろんなモノを事細かに帳簿につけて、税務署に提出しなければならないと知りました。
例えば酒蔵で誤って大量にお酒をこぼしてしまったら、それも課税されてしまったりするんだとか。。。

酒は大好きだし、泡盛はほんと魅力的だけど、つくるのは大変なんだなぁと、表には現れない作業やご苦労がいろいろとあるのだ、と知りました。
取材を通じて本当にイロイロと勉強させていただき、感謝☆感謝☆です。(*^-^*)

泡盛酒造所のタンク内です。タンクは「もろみタンク」「仕込タンク」と呼ばれたりもします。もろみが灰色なのは、泡盛は黒麹を使っているから。だはず。

酒造りってほんと大変そうだけど、面白そうだなぁ。

実際に作業しているところ、数日かけてでも、ぜんぶ見てみたいなぁ。
むしろ、もっと若ければ、やってみたかった。
宝くじが当たったら酒造所を買って or つくって酒造りしてみたいなぁ。
ととんでもない妄想してます(苦笑)。

あー! 泡盛の原稿を執筆していると、酒が飲みたくなるー。
飲みに行きたいよー!!

と胸内で叫びつつ、原稿に戻ります。

いま執筆中の泡盛の原稿は泡盛メディア『珠玉の島酒』に掲載されます。お楽しみに♪

今日もご愛読にふぇーでーびる☆ (*^-^*)

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆