【沖縄の風景】緊急事態宣言下、ある日のお昼のコザの街並み

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただき
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
今日も夏空の那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。


一昨日、泡盛関連の取材&青果の打合せで中部へ行きました。
当記事の写真はすべて2021年7月6日(火)14時頃、コザの街並みをスマホで撮ったものです。(*^-^*)

 

コザは、エイサーの町、音楽の町、アメリカ~いっぱいの基地の街。
沖縄とアメリカ~が混じった雰囲気で、とくに夜、クラブやライブハウス、民謡クラブなど、ナイトライフが楽しい街です♪

とは言え、昨年の緊急事態宣言からまったくコザにも訪れておらず。
ずいぶんとご無沙汰&珍しくお昼のコザだったので、スマホでパチパチ写真を撮りました。

日中のコザはほとんど来たことがないのですが、
緊急事態宣言下だから??
コザの商店街はシャッター通りと化していました。(>_<)

 

14時から16時半はライター業で、
沖縄の泡盛サイト『珠玉の島酒』で、美加が担当させていただいておりますシリーズ「珠玉の島酒を語る ~ 至宝の酒・泡盛 ぬみやびら かたやびら ~」の取材&撮影。

どんな取材でも集中力が必要!!
なのですが、
ずーっとマスク着用でのインタビューがちょっと辛いところ。(>_<)

けれど、
とっても楽しく取材させて頂きました。(*^-^*)

泡盛愛が強すぎて、「泡盛の女王」にまでなられた彼女から、期待通り“泡盛愛”にあふれるとても良いお話が伺えました。
生まれ育った環境、泡盛との関わりetc  ・・・ 、彼女の泡盛に対する情熱は素晴らしいもので、
彼女を主体に世界へ向けてもっと泡盛をPRできるのでは? と思ったほどです。

記事が公開されましたらお知らせ致しますので、どうぞお楽しみに♪ o(^-^)o


その後は農家さんと打合せのため、農家さんのとある畑へ。

畑でガジャン(蚊)にたかられながら、17時半から19時過ぎまで、
いつも大変お世話になっているハルサー(農家さん)の大城さんと打合せをしました。

大城さんは沖縄ジョートー市場を立ち上げたときからお世話になっており、完全無農薬で野菜や果物をつくっていらっしゃいます。
奇跡のマンゴーの仲間おじぃと同じく、「完全無農薬!!」にこだわる大城さん。ほんと尊敬です。
青果について非常に詳しく、とても信頼できるのですが、大城さんは「絶対にカオ出しNG!」と言って譲りません。
元イケメンふ~じ~なのにもったいないなぁ。って失礼ですね(笑)

泡盛取材&畑での打合せを終えて、帰ってくるときは、暑さと疲れで、マジでフラフラ~のクタクタ。
車検中のため、代車としてお借りしている慣れない軽バンを運転して、高速で行って帰ってきたのですが、
自宅の近くまで来たときは、疲れすぎてちょっと運転ヤバいな、って思ったくらいです。

農家さんと会うときも暑い野外でガジャン(蚊)に刺されまくりながらマスク姿。
マスクでの屋外はこれまで以上の体力消耗を痛感です!!
早くマスクなしの日常に戻れたらなぁと願ってやみません。(>_<)

沖縄でちょっと話題になっているバタフライピーです。こちらも完全無農薬!

「仲間おじぃの奇跡のマンゴー」&「ケンちゃんマンゴー」は、
ただいま最良の状態で収穫、順次出荷中です☆
ご注文をくださっているお客様、順次お届けしておりますので、いましばらくお待ちくださいね。(*^-^*)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

【今朝の沖縄】さんぽ道 ~ サガリバナ&シンビジウム

おはようございます。♪ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただき
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

沖縄で、日中ウロウロするのは自殺行為なので、お散歩(ウォーキング、ゆるラン)をするなら日没前後か早朝。
仕事が忙しくなると日没前後はまるきり余裕がないので、今朝は6時から近所をお散歩してきました。o(^-^)o

散歩道に1本だけ見掛ける「サガリバナ」です。
サガリバナは夜咲いて一晩で散ってしまいますが、早朝だとまだ見ることができます。

写真では分かりづらいですが、ミツバチがすごく飛んでましたー。
マスクを取って、ハチに刺されないようそーっとサガリバナに顔を近づけて、サガリバナの甘い香りを一瞬だけ楽しみました。(*^-^*)

サガリバナから少し歩くと、
あれ? こんな花、咲いてたんだ!
気付かなかったなぁ。

ランが自生する沖縄。那覇空港は一面のランでお出迎え。 あまくま(あちこち)でランを見掛けることができます。

街路樹からぶら下がるようにして風に揺れるラン。
シンビジウム(シンビジューム)のようです。
ぜんぜん詳しくないのですが、シンビジウムってかなりの種類があるみたいです。

歩いているといろんな発見があって楽しい♪
なにより、沖縄は一年中必ず何かしらの花が咲いていることを実感するのです。(*^-^*)
今朝は、サガリバナとシンビジウムに出会えたのでした。

沖縄県産「完全無農薬・仲間おじぃの奇跡のマンゴー」&「減農薬・ケンちゃんマンゴー」
ともに最良の状態で収穫、順次出荷中です☆
出荷が決まりましたお客様へはご連絡さしあげますので、今しばらくお楽しみにお待ちねがいます☆

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
今日もステキな一日をお過ごしくださいね♪ o(^-^)o

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【今日の沖縄】2021年7月 梅雨明けの夏空♪@瀬長島

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただき
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

昨日梅雨明けした那覇ですが、昨日は厚い雲が空を覆い、夏空ではありませんでした。
が、今日は見事な夏空になりましたよ~♪ (^-^)/
スマホで撮りました瀬長島の空をお届け致します☆

平ぺったい橋とつながっていて、気持ち的には陸続きの瀬長島(せながじま)。
地元ウチナーンチュも息抜きや釣り、夕日を眺めに訪れる瀬長島は那覇空港からもほど近く、ウミカジテラス温泉&ホテルもあり、観光客の方も多いです。

アダンの木陰からパチリ。黒く焼けた地元の子どもたちが海で水浴び。観光客の方はポーズを決めて記念撮影♪ (*^-^*)

アダンです。熟すとパイナップルみたいな黄橙色になるので、初めて目にした観光客の方はパイナップルと間違えられる方もいらっしゃいます。(*^-^*)

奥に見えるは那覇空港の第二滑走路、右手の白い建物群は「ウミカジテラス」です。芝生も気持ちイイけど暑いっ!


那覇空港です。手前の入江では、ウインドサーフィンされている方がチラホラ。

第二滑走路と左手は誘導灯。奥にはケラマ(慶良間諸島)が見えました。o(^-^)o

ひさびさに夫婦でふらりと瀬長島へ来たので、短い時間でしたが、ついでに温泉に浸かってきました。
ねこ的には、暑いのにお風呂に浸かるの~? と思いつつ、旦那さまのご希望に合わせました。なんていいねこなんだ!と自画自賛(笑)

仲間おじぃの奇跡のマンゴー&ケンちゃんマンゴー☆順次出荷中!

2021年、アヒルが雑草を食べる無農薬マンゴー農園☆仲間おじぃの奇跡のマンゴー
&限りなく無農薬に近くがんばる減農薬ケンちゃんマンゴー
順次、最良の状態で収穫出荷中です♪

☆ すでにご予約ご注文を頂いているお客様へ ☆
マンゴーを最良の状態で収穫、順次出荷して参ります。
出荷が決まりましたらご案内さしあげます。
今年のマンゴーをお楽しみにお待ちくださいね!!(*^-^*)

「あくまで見込みの予想ですが、、、
今年は早めに、7月中旬過ぎで終わってしまうかも」と連絡がありました。
年に一度、夏だけのお楽しみ☆沖縄県産絶品マンゴー
ご希望のお客様はお早めにご注文ください☆ o(^-^)o
よろしくお願いいたします!!

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

2021年 沖縄県産マンゴーの収穫がはじまりました☆

今日2021年7月2日、梅雨明けした沖縄。

今年の「仲間おじぃの奇跡のマンゴー」&「ケンちゃんマンゴー」の収穫がはじまりました☆
(コロナ禍で農園取材自粛のため、今年は農園レポートがお届けできず。ごめんなさい。(>_<)

今年も仲間おじぃ&ケンちゃんが愛情をこめて、手塩にかけて育てた絶品マンゴーです☆
みなさまからのご注文うまちさびら(お待ちしております)☆ \(^o^)/

 

☆ すでにご予約ご注文を頂いているお客様へ ☆
マンゴーを最良の状態で収穫、順次出荷して参ります。
出荷が決まりましたらご案内さしあげます。
今年のマンゴーをお楽しみにお待ちくださいね!!(*^-^*)

いつもいっぺーにふぇーでーびる☆

沖縄ジョートー市場
安積美加

 

 

 

2021年 沖縄梅雨明け♪

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただき&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

沖縄、長かった梅雨がようやく明けました~♪ \(^o^)/

今年は梅雨入りが平年より5日早く、11日遅れで梅雨明けしました。
梅雨の期間は58日間で、過去4番目に長いそうです。

夏空の写真をお届けしたいところですが、梅雨明けにも関わらず今日の那覇は雲が多くてパッとせず(苦笑)

本日梅雨明けしました♪ いまの那覇の空です。雲が多い~(苦笑)

ベランダの鉢をターチ(ふたつ)うとぅどぅけさびら(お届け致します)。

こちら(↑)は5月に焼畑もどき行った鉢です。キレイで元気なフーチバーが育ってきています♪

 

こちら(↑)はサガリバナです。一時期、「もうダメかも ・・・ 」と思った時期もあったのですが、いまはワサワサと元気に育っています。

うちの鉢はまだ花はついていませんが、
今時期は、日が暮れてしばらくすると、甘い香りを漂わせて風に揺らめくサガリバナの花に出会うことがあります♪ (*^-^*)

うちのわりと近所で。お散歩なかにパチリ。風が強かった&夜&スマホなので、ぶれぶれサガリバナです(笑)

 

2021年のマンゴーの収穫がはじまりました☆
仲間おじぃ&ケンちゃんが愛情をこめて、手塩にかけて育てた絶品マンゴーです。
みなさまからのご注文うまちさびら(お待ちしております)☆

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
ステキな週末をお過ごしくださいね。o(^-^)o

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

【沖縄の家庭料理】グーヤーヌジのおつゆ ~ 沖縄のシシ屋(肉屋)のおじさん伝授レシピ

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログ『ななろぐ(七海のブログ)』へお越しいただき&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
土砂降り雨の那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

今年は平年より5日早い梅雨入りなのに、まだ梅雨明けせず、今日も雨。
平年は6月21日頃に梅雨明けするのですが、今年は偏西風の影響で、梅雨明けが7月になりそうです。
梅雨が明けたら海に行きたいぞー! と思いつつ
表題です。(^-^)/

「グーヤーヌジ」とは ・・・「豚のウデ肉」のこと

グーヤーヌジ(豚のウデ肉)

豚の鳴き声以外はすべていただく沖縄。
「グーヤーヌジ」はウチナーグチで、豚の「ウデ肉」のことです。
スーパーにも「グーヤーヌジ」や「グーヤー」と書かれて陳列されているんですよ。(^^)
(ちなみに、「グーヤー」は「スネ」の意、「ヌジ」は「抜く」の意です。)

グーヤーヌジは、豚のおいしいエキスがつまった部位。
プロ(シシ屋)からみれば、ウインナーやミンチに向いているそうです。
グーヤーヌジ、沖縄の家庭ではだいたい“おつゆ”にしたりしていただきます。o(^-^)o

沖縄のシシ屋(肉屋)のおじさんに習った「グーヤーヌジのおつゆ」レシピ

「とん汁」はあっても、内地では豚が一口大に入ったような「豚のおつゆ」にねこは出会ったことがありません。
「豚のおつゆ」はもしかしたら沖縄ならではの家庭料理なのかなぁ? とも思いますが、みなさま、いかがでしょうか??
ちなみに、「豚のおつゆ」は沖縄の居酒屋や食堂など、飲食店でも見たことはなく、ウチナーンチュの誰かが作ってくれるのを食べたことがあるくらい。
だから、本当に沖縄の家庭料理なんですよね。

さて、今回お仕事(ライター業)でグーヤーヌジをいただきましたので、グーヤーヌジを初めて作ってみました! o(^-^)o
その際、地元沖縄のシシ屋(肉屋)のおじさんから「グーヤーヌジのおつゆ(豚のおつゆ)」の作り方を習いましたので、ご紹介したいと思います♪

グーヤーヌジのおつゆレシピ <下茹で>

お鍋に水を入れます。
そこへグーヤーヌジをまるごと入れて、水から下茹でします。
途中でアクがでてきたら、アクは取り除いてください。
茹でられたかな~と思ったら、お箸やフォークでグーヤーヌジを刺してみて、ドリップがでなければOKです。

☆ シシ屋のおじさんからチュクトゥバ(ひとこと)
お肉はなんでも水から茹でるんだよ。グーヤーヌジはブロックのままで茹でて。その方があとでおつゆにするときに型くずれしにくいから」

グーヤーヌジのおつゆレシピ <下茹でした茹で汁がポイント!>

お鍋からグーヤーヌジを取り出して、下茹でした汁をキッチンペーパーで濾します。

☆ シシ屋のおじさんからチュクトゥバ(ひとこと)
「最近は下茹でした茹で汁(ゆでじる)を捨てる人もいるけど、むかしのおばぁたちはみんな茹で汁でおつゆを作ってたんだよ。茹で汁に旨味が溶け出してるんだから、おつゆには茹で汁を使うんだよ。キッチンペーパーで濾したらいいさぁ。俺は面倒だから、一晩ほったらかしといて、翌日上澄みだけすくって使うけどね。え? ほったらかすとき冷蔵庫へ入れるかって? 入れないよ。入れなくても大丈夫だからよ」

鍋の上にザルを置いてキッチンペーパーを敷いて、グーヤーヌジの茹で汁を濾していきます。
濾したら透き通ったあふぁい(淡い)黄金色のスープの誕生です。o(^-^)o


グーヤーヌジのおつゆレシピ <昆布や鰹でダシをとる>

濾した下茹で汁に、昆布や鰹などお好みの素材でダシを取ります。
ねこはおうちにあった、利尻昆布と「宮古節(みゃーくぶし)」(伊良部島産の鰹節)でダシをとりました。
宮古節、入れ過ぎかな? かなり鰹風味が強くなっちゃった(苦笑)

グーヤーヌジのおつゆレシピ <醤油や味噌、お好みの味付けで>

グーヤーヌジを一口サイズにカットしたら、3でダシをとったスープに昆布やシブイ(冬瓜)など、お好みのお野菜を入れて再びコトコト。
お野菜などの具材に火が通ったら、お醤油やお味噌など、お好みの味付けをしたら完成です。o(^-^)o

☆ シシ屋のおじさんからチュクトゥバ(ひとこと)
「味付けは醤油でも味噌でも、そばダシでも、好きなのにしたらいいよ。よくレバーもいっしょに売っているさぁね。沖縄ではこれにレバーも入れておつゆにするよ。シンジムンだよね」

※「シンジムン」とはウチナーグチで、煎じもの、滋養食としてつくられる汁物のことです。

初めて作った「グーヤーヌジのおつゆ」。
面倒と言えばイヒグヮー(ちょっと)面倒なんだけど、初めてにしては上出来で、友人に食べてもらったら「おいしい! しみる~。シンジムンだねぇ」と喜んでおかわりしてくれました。
今回の具材はグーヤーヌジとパパイヤだけです。グーヤーヌジはホロリと崩れるやわらかさ。
味付けには、徳之島天城町のお塩だけ入れてみましたが、十分アジクーターで美味しかったです♪ o(^-^)o

シシ屋のおじさん曰く、「もし臭いと思ったら、臭い消しに生姜を入れるといいよ」とのことでした。
おじさん、ありがとうねー。

他愛もないお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました☆

今夏は「仲間おじぃの奇跡のマンゴー」&「ケンちゃんマンゴー」がお届けできます!!
ただいまご予約受付中です。
年に一度のご褒美に、大切な方へのギフトに、みなさまからのご注文こころよりお待ちしております☆

【追記】内地での「ぐーやーぬじ」の入手方法

2022年10月のこと。
内地の方から、
「ぐーやーぬじが手に入らないから沖縄から送ってもらえますか?」
とご質問をいただきましたので追記します。

「ぐーやーぬじ=豚のウデ肉」
です。

沖縄のシシ屋(肉屋)のおじさん曰く、
内地でもお肉屋さんで「豚のウデ肉をください」と言えば入手できるはず」とのことです。
ご興味ございます方は試してみてください。o(^-^)o

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

2021年「仲間おじぃの奇跡のマンゴー」&「ケンちゃんマンゴー」ご予約受付開始しました☆

いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

大変長らくお待たせ致しました。

2021年の「仲間おじぃの奇跡のマンゴー」&「ケンちゃんマンゴー」ご予約受付開始しました☆

コロナのため、仲間おじぃもケンちゃんも、今年のマンゴー農園取材レポートはありません。ごめんなさい。

 

今年は7月上旬からのお届け予定です。
いつも通り、ご予約順に最良の状態で収穫・出荷いたします。

年に一度のおたのしみ♪
仲間おじぃとケンちゃん、それぞれが愛情いっぱいに育てたマンゴーです。
みなさまからのご注文こころよりお待ちしております!! \(^o^)/

沖縄ジョートー市場
安積 美加

 

 

今夏は沖縄県産とっておきマンゴーお届け可能予定です。

いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

昨年は「仲間おじぃの奇跡のマンゴー」、「ケンちゃんマンゴー」をはじめ、夏の沖縄県産フルーツ各種のお届けができず、大変ご迷惑をお掛け致しました。
毎年お楽しみにご予約を頂いていますお客様には大変申し訳ございせんでした。本当にごめんなさい。(T_T)

今年2021年は今夏の沖縄県産とっておきフルーツのお届けが可能予定です。
ただいま、ご予約受付の準備をしております。
いましばらくお待ち願います。

本当にいつもありがとうございます!!

沖縄より感謝をこめて。
沖縄ジョートー市場
安積美加

 

 

全国75.5%の人たちが知らなかった沖縄の「慰霊の日」

今日、6月23日は「慰霊の日」です。

沖縄戦で旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる日で、1965年に制定されました。

沖縄の「慰霊の日」のはじまり

6月23日の今日は、沖縄県内各地で追悼式が開かれ、役所や学校はお休みとなっています。

 

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。

みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

【沖縄園芸】マンジェリコンとボルトジンユ(薬草・ハーブ)

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただき&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
どんよりとした梅雨空の那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

沖縄の梅雨明け前は、バケツをひっくり返したような土砂降りが続くことがあります。
土砂降りザーザー雨の日は、「これが最後の雨かなぁ。これが終われば梅雨明けかなぁ」と思いながら過ごしています。

例えばこんな感じです。ちょうど1週間前、先週の月曜の空です。11時半の曇り空から30分後には土砂降りで真っ白!

2021年6月14日(月)11:33 2021年6月14日(月)12:03

こんな日は出掛けたくないなー。少なくとも畑とか屋外の取材はカンベンしてー!! です。(>_<)

枕が長くなりました。
表題です。(^-^)/

宮古島で頂いたハーブはマンジェリコン?

2007年から愛称・七海(ななみ)綴って参りました沖縄ジョートー市場の店主ブログ『ななろぐ』
長年ご覧いただいている方はご記憶にございますかも!? あの、マンジェリコンのお話です。(*^-^*)

2016年「宮古島で薬草マンジェリコンをいただきました。」より抜粋

念願の薬草「マンジェリコン」を宮古島で分けていただきました。
ちょっと独特の香りのするマンジェリコン、葉や茎を煎じて飲むそうです。
「マンジェリコン」はブラジル原産だと教えて頂きました。

ネットで少し調べてみたら、同じような効能で、外見がよく似ているアフリカ東部原産の「ボルトジンユ」という薬草もあるそう。

もしかしたら頂いたのはボルトジンユ?にも見えるけど、宮古の方からマンジェリコンと習ったのでマンジェリコンということで。

マンジェリコンは、糖尿病によく効く薬草だそうです。
血液浄化作用もあるので、高血圧、高脂血症などの循環系疾患にも効くのだとか。

//

以上、過去の『ななろぐ』(店主が綴っていたブログ)より抜粋しました。全文は下記です。
※薬草の効き目については、民間口承の民間療法と思ってくださいね。

2016年、宮古島でマンジェリコン(と教えて頂いたハーブ)を頂いてきました。
おかげさまで、いまではベランダのプランターでワサワサと元気に育っています。

宮古島で「マンジェリコン」と習って分けて頂いた薬草(ハーブ)ですが、こちらは「ボルトジンユ」みたいです。

宮古の方からは「マンジェリコン」と聞いて分けて頂いたハーブですが、ネットで調べたトコロ、どうも「ボルトジンユ」な気がする・・・。
しかも、たまーにホームセンターで「ボルトジンユ」を見掛けるのですが、うちにあるのと良く似ているのです。
うーん。一体どっちなんだろう??

マンジェリコンとボルトジンユのはっきりした違いが知りたいなぁ。

なんて思ったのは2016年のこと。
あれから5年という歳月を経た先日、はじめてマンジェリコンに出会えました♪

沖縄の畑で出会ったマンジェリコン

沖縄の畑にて「マンジェリコン」@2021年6月撮影/夕方の畑の隅で、スマホであまりうまく撮れなかった。わかりづらくてごめんなさい。

マンジェリコンは、去った店主ブログでご紹介いたしました沖縄本島中部のハルサー(農家さん)・大城さんの畑の隅っこにありました!

大城さん曰く、
「もらった人から、マンジェリコンって聞かされてたら、そりゃマンジェリコンだと思うよね。
自分も、“マンジェリコン”と言って分けてもらったんだけど、いろいろ調べていたら、これってボルトジンユだよな~と。
あるとき、おじぃの畑の隅っこに、マンジェリコンがあったのを見つけて。もらってきて植えてるさぁ。
マンジェリコンとボルトジンユはぜんぜん違う。見てわかるでしょ!?」

「うん! わかる! わかる! ぜんぜん違う! これがマンジェリコンかぁ」

沖縄の畑の隅っこで育つハーブ「マンジェリコン」

5年という歳月を経て初めてお目にかかったマンジェリコン。
ひと目でマンジェリコンとボルトジンユの違いがわかり、目からウロコ! ちょっぴり感動です。
マンジェリコンの葉の方が艶があってビロードみたいに感じました。
せっかくなので、マンジェリコンとボルトジンユの葉をちぎって香りを比べてみましたが、香りはどちらも似たような感じでした。

うちのベランダ(ブログ1枚目の写真)と同じボルトジンユ。畑からはみ出していました(苦笑) フェンスがあって側には寄れず、フェンス越しからパチリ。

沖縄では、ボルトジンユのことをマンジェリコンて言ってる人が多いみたいね。
まぁ、最初に教えてもらったらそう思うよね。
マンジェリコンとボルトジンユの性質はぜんぜん違うよ。
葉っぱはマンジェリコンの方が大きくなるし、上へ高く伸びてく。
ボルトジンユは横へ広がっていく性質だね」と大城さん。
なるほどー。

「これ差しとけば生えてくるよ」とマンジェリコンを1本くださいましたので、さっそくベランダの鉢へ。

ボルトジンユとマンジェリコンの違い

上のワサワサしてるのが「ボルトジンユ」。下の小さな葉っぱが頂いたばかりの「マンジェリコン」です。

ボルトジンユ(写真上方のワサワサ生えている方)
・アフリカ東部原産
・葉っぱはマンジェリコンよりつるっとしていて、丸っこい。
横へ広がる性質

マンジェリコン(写真下方の鉢にぽつんと1本だけ植えている方)
・ブラジル原産
・葉っぱは産毛があって少し光沢があり、やわらかいビロードのような手触り。先端はボルトジンユよりほんの少しシャープな感じ。
上へ伸びる性質

香りはよく似ているし、期待できる効能(民間口承・民間療法レベル)はほぼ同様です。

↓  ↓  ↓ (約2ヶ月後に追記)

続・マンジェリコンとボルトジンユの違い

当記事を検索される方が多いので追記します♪ o(^-^)o(追記:2021年8月26日)

左の小さな葉っぱが「ボルトジンユ」で、右の大きな葉っぱが「マンジェリコン」です。

大城さんの畑でいただいたマンジェリコンが大きくなってきました!
特徴として、明らかにマンジェリコンの葉っぱの方が(ボルトジンユより)大きくなるとわかりました。

左の小さな葉っぱが「ボルトジンユ」で、手のひらサイズに近い大きな葉っぱが「マンジェリコン」です。

ボルトジンユ(上の写真で、左側の葉っぱがわさわさしている方)
・アフリカ東部原産
・葉っぱはマンジェリコンよりつるっとしていて、丸っこい
・横へ広がる性質

マンジェリコン(上の写真で、右側の手のひらに乗せている大きな葉の方)
・ブラジル原産
・葉っぱは産毛があって少し光沢があり、やわらかいビロードのような手触り。先端はボルトジンユよりほんの少しシャープな感じ。
・上へ伸びる性質

香りはよく似ているし、期待できる効能(民間口承・民間療法レベル)はほぼ同様です。

 

ボルトジンユとマンジェリコンの栽培(素人園芸です。ご参考までに)

沖縄県那覇市のベランダの鉢植えやプランターでボルトジンユとマンジェリコンを(数年)育てています。
育てているとは言え、ボルトジンユもマンジェリコンも、水やりをする程度でほぼ放置。
どちらも育てるのにさほど手間はかかりません。

・肥料はあげていません。
・鉢植えなので水はあげますが、バジルや他のハーブより耐性があると思います。
・いまのところ害虫もついたことがないかも。
・日当たりもあまり気にしなくて大丈夫な感じです。
・年に一度くらい、ボルトジンユは枯れたものを取り除きます。
・マンジェリコンは、目についた変色した葉っぱを取り除くときもあります。が神経質になる必要はないと思います。

とにかくボルトジンユもマンジェリコンも強いハーブので育てやすいではあると思います。o(^-^)o

右手前の大きな葉っぱが「マンジェリコン」です。奥のワサワサしているのが「ボルトジンユ」です。マンジェリコンは2ヶ月ほどでここまで大きくなりましたヨ♪ よく似ている薬草・ハーブですが、育ててみると葉っぱの大きさが一目瞭然!!

(2021年8月26日 追記ここまで)

 

沖縄のハーブ「マンジェリコン」の花

2023年、マンジェリコンの花が咲きました。
色はキレイな紫色です。
しかし、香りはキョーレツです。。。

沖縄県那覇市のベランダ(鉢植え)のマンジェリコンは1月下旬~3月上旬くらいに花が咲いています。
マンジェリコンは非常に強いハーブで、さほど手間がかかりません。
鉢植えなのでお水はあげますけど、ほぼ放置でOK。
挿し木で増えます。性質は上に上にと伸びます。

(2023年3月追記)

 

ものすごーく重要! 仕事上、知っておく必要がある!
というワケではないのですが、
5年越しに「マンジェリコンとボルトジンユの違い」という疑問が解けて、かなり嬉しかったです♪ o(^-^)o
大城さん、ありがとう!! ← 99.99%このブログ読んでないはず(苦笑)

「知らぬが仏」というのも当たっているけど、
知るって楽しい♪ (*^-^*)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆