那覇三大祭りのひとつだった昭和時代の「じゅり馬まつり」

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)☆ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただきありがとうございます♪
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
雨の那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

残念なことに、2020年に続き、コロナ感染拡大防止のため、2021年の「じゅり馬まつり」も中止となりました。

かつて「じゅり馬まつり」は、「那覇大綱挽」と「那覇ハーリー」とともに、那覇の三大祭りとして人気を博しておりました。
しかし、紆余曲折あって、現在は上江洲安明(うえず・あんめい)理事長の強い信念によって、一般財団法人辻新思会(つじしんしかい)が開催を続けております。

今日は、昭和時代の「じゅり馬まつり」がどんな立ち位置であったのかをご紹介したいと思います。


「じゅり馬まつり」は戦争で一時途絶えたものの、料亭「松乃下」の上原栄子(うえはら・えいこ)さんを中心に、辻の有志たちの熱意によって、1953年(昭和28年)3月5日に見事に復活しました。
この年は、戦禍に見舞われた波上宮の御本殿と社務所が再建されているのも、ねこ的にはご縁を感じます。

昭和62年開催「那覇旧廿日正月祭り」(じゅり馬まつり)

昭和62年に開催された「那覇旧廿日正月祭り」(じゅり馬まつり)のパンフレットには、昭和62年は2月21日(土)・22日(日)の2日間にわたっての開催されていたことが記されています。
こちらのパンフレットから一部抜粋して、当時のじゅり馬まつりがどのような位置づけであったかをお届け致します。

那覇旧廿日正月祭り
■日時 昭和62年2月21日(土)・22日(日)
■場所 那覇市辻町
●主催 那覇旧廿日正月祭り実行委員
●後援 那覇市・那覇市観光協会・那覇商工会議所
●協賛 沖縄タイムス・琉球新報・NHK沖縄放送局・琉球放送・沖縄テレビ・ラジオ沖縄・FM沖縄(順不同)


那覇旧廿日正月祭り実行委員会会長・上地敏一氏『ごあいさつ』より一部抜粋
那覇旧廿日正月祭りにおいても企業のOLや女子学生達の積極的な参加により年とともに規模を拡大し名実ともに那覇の三大祭りとして、健全な市民の祭りとして定着してきたことを皆様方ともども喜びたいと思います。これからも内外に広く楽しめる要素を開拓し、古き良きものは残し、あわせて地域社会の発展と融和をはかり内容の充実した祭りに致したいと思います。

那覇市長・親泊康晴氏『祝辞』より一部抜粋
皆様方もよく御承知のとおりこの、「那覇旧廿日正月祭」は、三百有余年の伝統と歴史をもつ由緒ある祭りで、勇壮な「那覇大綱挽」や「那覇ハーリー」に対し、優美さ華麗さを代表する那覇の名物行事であります。
・・・本祭りは、那覇市の観光資源としても貴重な財産として観光振興に大きく貢献しているところであり、市といたしましても本祭りの継承発展のため協力してゆきたいと思います。

沖縄県知事・西銘順治氏『祝辞』より一部抜粋
那覇三大祭りの一つとして、長い間市民に親しまれてきた「じゅり馬まつり」が伝統行事のより一層の発展を期して、このたび名称を「那覇旧廿日正月祭り」と一新して、地域婦人会、子供会、商店街の方々の参加のもと新春最大のイベントとして開催されるに至りましたことは誠に喜ばしい限りであります。

那覇の三大祭りとして2日間にわたり、OLさんや女学生、子供会、婦人会も参加されて、これほど盛り上がっていた「じゅり馬まつり」。

それが、まことにたいへん遺憾なことに1988年(昭和63年)のまつりを最後に、1989年(昭和64年/平成元年)以降中止に追いやられてしまいました。
中止に追い込まれた要因は、ある女性たちを中心とした団体の猛反対だったと伺っています。(団体名や女性のお名前も伺っておりますがここでは伏せておきます。)

花街・辻の創建は1672年。「じゅり馬まつり」が始まった年代は定かではありませんが、300年ほどの歴史を有するであろうと推定されています。
「じゅり」とは、祭祀をこころの拠り所として花街・辻で暮らし、“義理・人情・報恩”に生きた女性のことです。
「じゅり馬まつり」を否定することは、歴史ある伝統祭事の破壊、じゅりたちの存在を否定し無視することですから、とても、残念です。

2000年2月27日(日)、財団法人辻新思会(つじしんしかい)によって、12年振りに復活を果たした「じゅり馬まつり」。
現在は、大変強い信念をお持ちの上江洲理事長を中心に財団(辻新思会)が開催を続けています。
(ちなみに、2000年に開催されたじゅり馬まつりには約1千万!の経費がかかっていたようです。あぎじゃびよー。)

ねこ的には昭和のように、地域の方々の参加と応援、那覇市・観光協会等の後援があった頃の「じゅり馬まつり」に復興できたらなぁ、と個人的に願っています。

そのためにも、辻のねーさん(じゅり)たちのこと、辻のことを少しずつでも、もっと広く、多くの方に知っていただけたら、と思っています。

今年は少しずつ、良い方向へ動き始めていると確信しています。
去った廿日正月神事の後、20年余り辻を研究されている方と再会できましたし、現在の辻自治会長さん(女性の方です)と偶然隣席となってお話することができ、「じゅり馬まつり」を応援しますとおっしゃってくださいました。

ビンシーの文字を見つけたことをきっかけに、ねこはこの一年、辻について重点的に、真剣に調査研究しようと思っています。
辻の情報をお持ちの方はぜひお知らせ頂けましたら幸いです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
今日もご愛読にふぇーでーびる☆

素敵な週末をお過ごしください☆o(^-^)o

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

辛丑2021年の那覇市「辻旧廿日正月神事」無事、奉納いたしました☆

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)☆ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただきありがとうございます♪
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

おかげさまで、一昨日(2021年3月3日)、辛丑2021年の沖縄県那覇市「辻旧廿日正月神事」無事奉行いたしました☆

今年は、ムラヤー13時集合。
神事のための最終準備を手分けして行いました。

辻村に伝わるふたつのビンシー


かつて辻は、「上村渠(ウィンダカリ)」と「前村渠(メーンダカリ)」のふたつの集落から構成されていました。
その名残で、辻のムラヤーには2つのビンシー(携帯用御拝道具)が継承されています。
泡盛、花米(洗っていないお米)、アライミハナ(洗い米)を供えたふたつのビンシーを並べて一緒に御拝をいたします。
※御拝の方法やビンシーの中身は、各村、各家庭、各個人によって異なります。

ビンシーの歴史について紐解いてみると、ビンシーは「近世に考案され一般的に用いられるようになった。」(【引用】『沖縄大百科事典』沖縄タイムス社)とあります。
ちなみに、「沖縄の近世」とは、「近世琉球(1609年~1879年の「琉球処分」まで)… 薩摩の武力による侵略で、「幕藩体制下の異国」として位置づけられる。」(【出典】『琉球・沖縄史』新城俊明)と、高等学校の教科書で紹介されています。

辻は、尚貞王時代の1672年、羽地朝秀によって創建されました。いまから約350年前にあたります。
上村渠と前村渠の2集落が存在していたことは確かなのですが、いつ頃できて、いつまであったのか、その辺りのはっきりとしたことは現時点では解明されていません。

辻村のふたつのビンシーは、かなり年季の入ったビンシーです。

10・10空襲( 1944年10月10日、米軍が南西諸島全域を爆撃)を受けた辻は、壊滅してしまいました。
でも、神事に使われていたビンシーは大切に抱えられ、戦火を逃れていまに継承されている。
と信じたい気持ちがねこにはあります。

那覇市「辻旧廿日正月神事」辻御拝廻り

  1. 鏡寺(カガンヌウティラ)
  2. 志良堂御嶽(シラドウウタキ)
  3. 祝女の井戸(ヌールガー)
  4. イシカブイ
  5. 軸(ジク)
  6. 辻御嶽 開祖の祠
  7. 辻開祖之墓
  8. 火の神(ヒヌカン)

詳細は下記をどうぞ。

準備が整い、14時頃ムラヤーを出発いたしました。
コロナ禍ですので、同行人数は昨年より少し控え気味です。
見学者の方も、ごくごく少数でした。

少し風が強いけれど、お天気は晴れ。
途中、日差しが強くなり、暑くなりました。
雨でなくてよかった。


辻のムラヤーから歩いて廻ります。
途中、ちょっとした階段を上る拝所もあります。
ご高齢の方は階段を上がらず、下で待っていらっしゃる方のお姿もありました。


すべて歩いてまわり、約90分ほどで神事は滞りなく奉行できました。
今年も無事に奉納させて頂き感謝です。
いっぺーにふぇーでーびたん。
これからも、お守りお導きください。


ムラヤーに戻ると、くわっちーが待っていました。

すみません。
今日は2時間しか寝てなくて、もう限界みたい。(>_<)

今日はこの辺でぐぶりーさびら(失礼いたします)。

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
素敵な週末をお過ごしくださいね。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

那覇市松山のあぐーしゃぶしゃぶ超有名人気店「食彩酒房まつもと」さん新ビルへ行ってきました♪

ちゅううがなびら(こんにちは)☆ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただきありがとうございます♪
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆

少し時間が空いてしまいましたが、2021年2月6日(土)に訪れました
那覇市松山のあぐーしゃぶしゃぶ超有名人気店「食彩酒房まつもと」さんレポートです。

約12年前の「まつもと」さん回想

今回、夫婦で約12年振りに訪れました「まつもと」さん。
とにかく、その頃もとても人気があったことは覚えています。
当時はガラケーで、いまのように(スマホで)何でもかんでも写真を撮る習慣はなく、当時「まつもと」さんへ訪れたときの写真は一枚もありません。

訪れたときはまだ本店だけでした。
確かテーブル席が2つのカウンター9席だったかな。
ねこたちはカウンターに座りました。

女将さんと男性がいらして、食事が終わると、男性が嬉しそうに、
「うちにはこんなにいっぱい芸能人が来てくれるんですよ!」
とアルバムを見せてくださったのが印象に残っています。

あと、カウンターの一番奥に、額に入った「JAおきなわ 沖縄あぐー」の証明書が掲げられていました。
証明書に記載されていた生産者さんが弊店で扱わせて頂いている生産者さんとまったく同じで、
「あ、うちと同じあぐーを扱っておられるんだ!」
と、鮮明に記憶しています。

あれから、10数年。

飛ぶ鳥を落とす勢いの「まつもと」さんは2号店、3号店とオープン。
そして、昨年には、本店の向かいにビルまで新築。
すごいなぁ! とただただ感心しておりました。

しかし、コロナ禍の昨年完成したはずの新ビルになってからの情報は、ネットではほとんど入ってきませんでした。
ので、思い切って行ってみることに。

新ビルオープンの「まつもと」さんを予約してみる

予約取れないかもなぁと思いつつ、前日に予約の問い合わせ電話をしてみました。
(ちょっぴりドキドキw)

コロナ禍の時短営業要請中の今回、「まつもと」さんへ予約してみてわかったこと。

  • 2時間制
  • 17時オープン
  • この時点での最終案内は19時
  • 2名の場合はカウンター席に
  • 旧本店の向かいの新ビルになっています
  • 予約当日に最終確認が電話とSMSできます

いざ! あぐーしゃぶしゃぶの超有名人気店「まつもと」さんへ

左側のビルの1階に旧本店が入っていました。右手の大きなビルが新ビル。新ビルの1階は駐車場です。新ビルの前にはお店のエプロンを着けた男性がいらして案内されました。

 

旧本店のドアには、新店舗へのご案内が貼られていました。

1階は駐車場となっている新ビル。
表の男性に案内されて、エレベーターで2階へ。
思った以上に大きくて立派なビルです。

18時でしたが、テーブル席とカウンター席、ともにほぼ満席。さすがです。

あらかじめ、2名はカウンターと伺っていましたので、カウンターへ。
カウンターには、おひとりでご来店されている男性の姿もありました。

ビールの価格、確認を失念。たぶん相場価格だったと思います。

まずはオリオン・ビールで乾杯♪


あぐーしゃぶしゃぶを待っている間に、「海ぶどう」と「もずく」が登場。

こちらの海ぶどうは、久米島の天然モノだそう。
形状の違いですぐにわかりましたが、天然物の海ぶどうは沖縄でもけっこう珍しいです。
ちなみに、養殖の海ぶどうは粒がきれいな丸が多いのですが(弊店のお取引先の養殖場の話ですけど)、久米島の天然物は涙型の粒でした。
歯ごたえも違って、天然物の方が弾力がありました。

別注の「島らっきょう」(500円)。価格が税込か税別かの確認を失念しましたが、あぐーに島らっきょうを巻いていただくと美味しいのでオススメです。ぜひご注文ください。

那覇のあぐーしゃぶしゃぶ超有名人気店「まつもと」さんのあぐー豚

じゃーん!
ハンダマが添えられて、「あぐー」の登場です!!

「まつもと」さんでは、オリジナルの甘めのポン酢でいただきます。

  • オリジナルの甘めのポン酢
  • シークワーサーこしょう(「赤マルソウ」さんのもの)
  • オリジナルの辛味噌(コチュジャンみたいな感じ)
  • 刻みネギ
  • もみじおろし

※シークァーサーこしょうはamazonで購入できます。

 

最初にお店のスタッフさんがしゃぶしゃぶしてくださり、食べ方をレクチャーしてくださいました。

<まつもと流のあぐーしゃぶしゃぶの頂き方>

  • オリジナルのポン酢だけで
  • シークワーサーこしょうだけで
  • 辛味噌だけで
  • シークワーサーこしょうをつけてポン酢で
  • シークワーサーこしょうに島らっきょうを巻いてポン酢で ← 一番好きでした♪(島らっきょうは別注です)

などなど。

 

あぐーは思ったほど薄くスライスされていないのですが、しゃぶしゃぶしてみると薄く感じるから不思議です。

 

結論から言いますが、

「まつもと」さんのあぐーしゃぶしゃぶ、おいしいです!!

正直、思った以上に美味しかった。
甘めのオリジナルポン酢があぐーにとても合っています。
旦那とふたりして言ったのが、、、

「12年前に食べたときより、グレードアップしてるんじゃない?!
以前より美味しく感じる」

です。

ふつう、思い出って美化されがちですよね。
その思い出より美味しいってことは、間違いなく、さらに美味しくなっていると確信できます。

後に、そのことを裏付けるお話も聞けました。

別注の島らっきょうを巻いて。シークァーサーこしょうといっしょにポン酢で頂きましたが、この食べ方が一番おいしく感じました。

お鍋には、あぐーのほか、白菜、しいたけ、えのき茸、白ネギ、珍しいところで大根。
最後にスタッフさんがあぐーをしゃぶしゃぶしてから水菜を巻いてくださいました♪


おうちで豚しゃぶだと、いつもシメはおうどんか沖縄そば。とにかく麺類だったので、おじやは新鮮です。

おじやと一緒に提供されたのが「久米島島唐辛子」。辛くておいしかったです。こちら、amazonで購入可能でした。

シメの卵入りのおじや、塩加減も絶妙で、とても美味しかったです。(^-^)

「まつもと」さん、本当に以前よりさらに美味しくなったのか?! 理由が明らかに

カウンターで七海たちにしゃぶしゃぶしてくださった明るくて感じ良いネーネー。
こちらのネーネーのおかげで、さらにおいしく感じたのかな、とも思いましたが、本当に12年前に食べたときより美味く感じる。

ふつうは、たいてい過去の、思い出の方が美化されているもので、過去よりうまいと感じるのは、間違いなく以前より美味しくなっているのだと思う。
こんなに有名になっても胡座をかくことなく、企業努力されている。すごいなぁと感心。

「実は12年振りくらいに来たんですよ」とネーネーに話すと、9年ほど前に代替わりして、オーナーが変わったとのこと。
ネーネーが現オーナーのグシケンさんを呼んでくださり、少しお話を伺うことができました。

初めて「あぐーしゃぶしゃぶ」がいただける飲食店として「まつもと」さんがオープン

いまでは沖縄県内どこでも楽しめるあぐーしゃぶしゃぶ。
ですが、20年ほど前はぜんぜんメジャーじゃなかったんですよね。

いまから20年近く前のこと、松山交差点のすぐ近くのビルの2階に「たんや」というプロ野球選手が訪れることで有名な飲食店があり、(記憶がうろ覚えなのですが、確か数日前までに予約)限定で、「あぐーしゃぶしゃぶ」をご提供されていました。
あぐーしゃぶしゃぶは評判となり、あぐーしゃぶしゃぶ考案者の女性が独立したと噂に聞きました。

この独立された女性が創業されたのが、初めて「あぐーしゃぶしゃぶ」を専門に楽しめる飲食店「まつもと」さんだということを現オーナーにお聞きしました。

「まつもと」さんは9年ほど前にオーナーが交代

「そろそろ体力的にも厳しいし、バトンタッチしたい」と先代(女将さん)が、現オーナーのグシケンさんにご相談。
現オーナーいわく、「たんやの頃から先代を応援していました。自腹でモニターやってたくらいです。ずっといろいろと相談に乗ってきました」とのこと。
先代女将が、「グシケンさんになら譲る。グシケンさんにしか譲らない」となって、9年ほど前にバトンタッチ。
現オーナーさんは、先代にとても信頼されていたことが伺えました。

「中身は変わっていませんか?」と伺ってみたところ、

すべてグレードアップしていますよ。
思い出の味は美化されるものだから、変わらないものを提供してたら先代の方が美味しかったと言われるもの。
だから、引き継いでから常に工夫し続けてきました。」

「やっぱりむかしよりグレードアップしてたんだね!」と夫婦で納得しました。

那覇市松山のあぐーしゃぶしゃぶ超有名人気店「食彩酒房まつもと」お会計

明細をいただかなかったので、消費税(込か別か)やチャージ、サービス料などはちょっとわかりませんが、注文内容は下記です。かなりおなかいっぱいになりました。

  • あぐー一人前(200g)5,500円×2人前
  • オリオン生×2杯 ← 価格のチェック忘れました
  • 伊江島産 島らっきょう 500円 ← 良心的な価格です。
  • 泡盛 琉球王朝(30度 3年古酒)1合 1,500円
  • 泡盛 五頭馬(43度 10年古酒)1合 2,000円 ← 初めてみた古酒でした。
  • 与儀さん手作りの古式豆腐よう 1個 800円 ← 美味しかったです。

〒900-0032
沖縄県那覇市松山1-10-1
食彩酒房まつもと
TEL:098-861-1890

まつもとで

「まつもと」さんにて。与儀さん手作りの古式豆腐よう。豆腐ようと古酒は最高のコンビです♪

那覇市松山のあぐーしゃぶしゃぶ超有名人気店「食彩酒房まつもと」まとめ

  • ぜひご予約ください。
  • 島らっきょうはぜひ別途オーダーされてください。
  • むかしより美味しくなっていると感じられます。
  • オリジナルのポン酢が決めてかも。
  • おじや、とても美味しかったです。
  • あぐー肉を追加しなくても、かなりおなかいっぱいになります。
  • 「美味しかったし、スタッフの方も感じ良かったし、また行ってもよいかもねー」と思いました。(^-^)/
スマホで撮ったのですが、光量が足らず。。。  「まつもと」さんのあぐーしゃぶしゃぶ用の豚肉あぐーです。

いずれもスマホで撮影したのですが、、、
光量が足りず、美味しそうに写せなかったことが悔やまれます。ごめんなさい。

「あぐーしゃぶしゃぶ」は、弊店にてお取り寄せしておうちでも楽しめますが、
また「まつもと」さん、食べに行こうかな♪  (^-^)

沖縄グルメ「あぐーしゃぶしゃぶ」お取り寄せ

JAおきなわ「沖縄あぐーしゃぶしゃぶ」のお取り寄せはこちらです♪ (^-^)/

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

旧正おめでとうございます

辛丑

旧正おめでとうございます

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。

 

旧正の今日は、那覇市辻のムラヤーで旧正をお祝いいたしました。

合わせて、辻廿日(二十日)正月神事の打合せをいたしました。

辛丑、今年2021年の辻廿日正月神事は、新暦3月3日(水)です。
(平年よりほんの気持ちだけ、小さく奉納いたします。)

残念ながら今年もコロナの影響により、「じゅり馬まつり」は中止せざるを得ない状況です。
来年には、華々しく賑やかに開催できますように。。。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

カエンボクが咲く季節

ちゅううがなびら(こんにちは)☆ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただきありがとうございます♪
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
立て続けの投稿! 七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカ from 那覇です。

ここ数日、青空の那覇。
昨日は歯医者さんへ行くために、少し奥武山(おうのやま)公園のなかを通りました。
すると、カエンボクが咲いていました。


あー、もうカエンボクが咲く季節なんだなぁ。。。
本当に一年って早いな。

以前ご紹介いたしましたが、カエンボクは、世界三大花木のひとつだそうです。

世界三大花木
■ ジャカランダ(紫雲木・シウンボク)
■ フランボヤン(鳳凰木・ホウオウボク)
■ スパトデア(火焔木・カエンボク)


カエンボク、沖縄ではよく見掛けます。
ただ、木が大きくって、花は高いところに咲いていることが多いんですよね。

那覇市役所(右)と沖縄県庁(左)です。

まったく余談ですが、歯医者さんの帰り、ひさびさに「パレットくもじ」に寄りました。
三越が撤退してしまい、沖縄には百貨店はないのですが、それに近い感じが「パレットくもじ」です。
パレットの地下食料品売場の一角で、期間限定の餃子屋さんと乾物系のお惣菜(?)がありました。
おじさんとおばさんが愛想よく一所懸命、売り込みをされています。
とくに欲しかったわけではないのですが、次から次へとどんどん試食させていただいた上、「お客さんがいなくて全然売れなくて困っている」とおっしゃるので、お気の毒に思い、当初は5個入り500円の餃子を1パックだけ買うつもりが、3つ(3,000円分)も買ってしまいました。
そんな自分の行動に、「あ~、うちも昭和のおばちゃんやなぁ」、と、昭和のおばちゃんたち(もう昭和のおばぁちゃんたちですが)、母や義母のことを思い浮かべました。
マスクなんてなくて、またみんなでワイワイできるように、、、明るく楽しい時代になってほしいですね。

あの超有名店はどうなってるの? 那覇市松山のあぐーしゃぶしゃぶで有名な「まつもと」さん

那覇市松山にある「あぐーしゃぶしゃぶ」の超有名店「まつもと」さん。
昨年、本店のお向かいに新しくビルを建設中でした。
コロナ禍で出歩いていないので、詳細はわからないのですが、もうビルが完成されているはず。

なのですが、新ビルに移っているであろう「まつもと」さんの情報はネットにはぜんぜん出ておらず。。。
あれだけの超有名店なのに、不思議とネットにはまったく情報がありません。
「どうなっているのかなぁ? これは新ビルへ食べに行ってみよう!」
となり、いまダメ元で予約のお電話をしてみました。

那覇市松山のあぐーしゃぶしゃぶのお店「まつもと」さん
TEL:050-5284-6757

2021年2月5日、「まつもと」さんへ予約のお電話をしてみてわかったこと。
・17時オープン
・最終案内は19時(時短営業のため)
・2名の場合はカウンター席に
・2時間制
・本店の向かいの新ビルになっています。

明日の夜、予約が取れましたので、数年振りになります「まつもと」さん、新ビルへ行ってきます。
明後日か明々後日にご報告できれば。と思います。o(^-^)o

☆ 沖縄ジョートー市場は、「まつもと」さんと同じ「JAおきなわ」の「沖縄あぐー」をお取り寄せいただけます。
ご注文お待ちしております。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【沖縄photo】沖縄の桜 ~ 緋寒桜(ヒカンザクラ)寒緋桜(カンヒザクラ)@やんばるは見頃です♪

ちゅううがなびら(こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から「七海(ななみ)」こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加 ASAKA MIKA)です。

早いもので今日から2月。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

日本一桜の開花の早い沖縄。
昨日はお花見ドライブでやんばるへ足をのばしました。
七海にとっては1週間振りの外出です。

高速「許田」を下りてから見える名護の海です

旦那とふたり、旦那の運転で出掛けたのですが、まー、道中からすごい渋滞です(苦笑)
高速も工事中の一車線区間はその前から大渋滞。
許田(きょだ)インターを下りてから名護市街へ向かう七曲り(ななまがり)もいつもの大渋滞。

お天気の週末&見頃とあって、目的の八重岳(やえだけ)も笑っちゃうくらいの大渋滞でした!
あ、沖縄のお花見は車窓から愛でるだけorお散歩するだけで、内地のように宴会はいたしませんのでご心配なく。

八重岳ではちょっと雲が多かったです。

行きも帰りも、名護も八重岳も大渋滞でちょっぴり大変でしたが、
行った甲斐がありました!

やんばるでは桜が見頃です!

やんばるらしく、ヘゴ&桜

ひさびさに満開のきれいな桜に会えました~♪
昨年はお花見に行けなかったし、ここ数年は見頃に行ったことがなかったので、咲き乱れる桜に会えて嬉しかったです。(*^-^*)

以前も何度かご紹介しておりますが、
沖縄の桜は「ヒカンザクラ」か「カンヒザクラ」か?  
似ていて紛らわしいですよね(苦笑)

一般名はヒカンザクラ(緋寒桜)です。
しかし、音韻の似たヒガンザクラ(彼岸桜)と混同やされやすいことから、
別名のカンヒザクラ(寒緋桜)を使うことが増えているそうです。


沖縄で桜と言えば、ヒカンザクラ(カンヒザクラ)のことです。
花の色は濃いめのピンクが多いです。
散るときは、儚く「ハラハラ~」ではなく、椿のようにボトッとまるごと落ちます。なので、桜吹雪はありません。

先日、ウチナーンチュのシージャ方(目上の方)とゆんたく(おしゃべり)していたときのこと。

「椿はボトッと落ちるから、縁起がよくないってお家の庭にはあまり植えないんですよ」

「沖縄の桜も、椿みたいにボトって落ちますよね?」

「そうだよね。沖縄の桜もボトって一気に落ちるよね。
潔いというか・・・。
なんか琉球王朝の最後みたいだね」

琉球王朝の最後みたい、と表現されたところが、ウチナーンチュのシージャらしいなぁと印象に残りました。

2021年(令和3年)、やんばるの桜はちょうど見頃です。
週末の混み方は大変でした。
できれば平日に行かれた方がベターだと思います。
(あ、沖縄本島の桜は、北部から南部へ向かって開花していきますので、那覇の見頃はもう少し先です。)

いつもなら、撮影のためにひとりで出掛けるのですが、
たまには夫婦で出掛けたいなぁと思って、渋滞を承知で行ったのですが・・・
やっぱり、というか、予想以上に渋滞していました(苦笑)
でも、ふたりで行ってよかったです。(*^-^*)
(危うく迷子になりそうになりましたけどw)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
たまには内地のソメイヨシノとか、儚い桜、花びらが舞う桜吹雪に会いたいなーと思う七海でした。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆