令和7年(2025年)「なんみん祭」日程表@波上宮

※当記事の写真はすべて令和6年(2024年)5月に撮影したものです。

令和7年(2025年)「なんみん祭」日程表

沖縄を代表する神社「波上宮」(なんみんさん)と近隣地域のお祭り「なんみん祭」♪

今年の日程が届きましたのでご案内いたします。(^-^)/


令和7年(2025年)「なんみん祭」
主 催:なんみん祭実行委員会
と き:5月16日(金)18時~5月18日(日)20時頃

ところ:沖縄県那覇市若狭一丁目
・波上宮
・旭ヶ丘公園
・波之上ビーチ など

おもなイベント
5月17日(土)10時「例大祭」、13時「ちびっこ相撲大会」、18時「演舞大会」
5月18日(日)10時「神幸祭・お旅所祭(おみこし行列)」、14時「全島沖縄角力大会」、15時「ビーチ綱引大会」、18時「のど自慢大会」

仔細は下記画像をご覧ください。

今年2025年の「なんみん祭」は、5月16日(金)~5月18日(日)に斎行・開催されます。

2025年5月16日(金)18時からの「 宵宮祭(前夜祭)」ではじまり、2025年5月18日(日)18時からの「のど自慢大会」で締め括ります。
その間、ブクブクー茶、歌謡、大正琴、文芸大会、野点、ふるまい鍋、琉球舞踊奉納など、波上宮と旭ヶ丘公園でさまざまなイベントが繰り広げられます。

私・安積美加、一昨年は「演舞大会」の司会、昨年は「のど自慢大会」の司会をご指名いただき、精一杯たのしく務めさせていただきました。
今年はまだわかりませんが、今年はビーチ綱引に出たいなーと思っています♪


[なんみん祭お問合せ先]
なんみん祭実行委員会事務局 TEL:098-868-2717

なんみん祭(波上宮祭)の歴史

1890年(明治23)波上宮が内務省より官幣小社として認められたさい、例祭が始まった。
当初は新暦12月29日であったが、93年に5月17日に改められてからは、大和めいた(日本風の)夏祭りとして那覇の風物詩となった。

【出典】『沖縄大百科事典』(下巻・79頁)沖縄タイムス社/1983年5月30日発行

神社へお参り、鳥居はどこからくぐる?? ~ 神道の参拝作法 

なんみん祭「神幸祭・お旅所祭」(お神輿行列)

「なんみん祭」における神幸祭・お旅所祭のお神輿行列は、(去年一昨年の朧気な記憶で)800名ほどで構成されます。

波上宮 → パレットくもじ広場(奉納演舞)→ 波上宮 とみんなでパレードします。

琉球国王・王妃が御輿(「御轎(うちゅう)」)に乗ったパレードも華やかで素敵ですが、「なんみん祭」の御神輿におわすのは神様です。

お神輿に神様をお乗せたおみこし行列としては、沖縄県内最大のお神輿パレードだそう。だったはず。

パレットくもじ前広場では、奉納演舞が繰り広げられます。

辻自治会所有の昭和時代の衣装道具で「じゅり馬」も奉納されました。かわいいお嬢さんが多くて華やぎました。(^-^)

御神輿は本当に活気ありました。みんな楽しそうでしたよー。(^-^)

今年は参加したい「ビーチ綱引大会」♪

昨年は「のど自慢大会」の司会をご指名いただきましたので、時間的に難しく波上宮から一瞬チラ見しただけで綱引にはノータッチ。

ちょうど「なんみん祭」の今年の日程がわかった瞬間、「ミカさん、今年もビーチ綱引でたいです!」というメッセージが飛んできました。← すごいタイミングです!

ビーチでの綱引きは、フカフカの砂の上で踏ん張りが難しいのか、ふつうの綱引きとは違うそうです。
砂だらけでも楽しそう♪
できれば今年は、砂まみれになってビーチ綱引を楽しめたらなぁ思っています。

観て楽しい、参加して楽しい「なんみん祭」は、うちなー文化と大和文化が仲良く融合しているお祭りです。
ほのぼのとしたどローカルな「なんみん祭」、今年も楽しみです。

今年の「なんみん祭」にも皆様、めんそーりよ~。(^-^)/

 

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

辛丑(かのとうし)浜下り@2021年

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)☆ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただきありがとうございます♪
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

旧暦3月3日の昨日、曇り空の涼しい昼下がり、シージャ方と波の上ビーチで「浜下り(ハマウリ)」してきました。o(^-^)o

「浜下り」は、ご馳走を持って海辺で遊ぶ & 浜の白砂・海水で身を清め邪気を払う、という沖縄の伝統行事です。

※女性メインで海で祓い清めて遊ぶ、海で亡くなった霊を慰める祈願祭(浜御願)を行う、豊漁祈願を行うなど、地域によって違いがあります。


近年はひちゅい(一人で)「足をピチャっと海にちょっと浸けるだけ」の浜下りでした。← しない年もあったりします。
ですが、
今年の浜下りは、いつも大変お世話になっているシージャ方(マスクしての少人数)とご一緒させて頂きました♪ o(^-^)o

例年通り、「足をピチャっと海にちょっと浸けるだけ」のつもりで参加させていただきましたところ、

なんと、

お姉さま方が、朝からご馳走を作り、重箱に詰めて持ってきてくださいましたぁー!! \(^o^)/
ほんと、まさかのくわっちー♪ 感謝感激☆

浜下りの重箱。りんご&カニカマ入りのサラダも、2種類の唐揚げも、ズッキーニの天ぷらも、何もかも美味しかったです♪

海辺でみんなで食べるご馳走。
ほんと美味しかったー!☆
しかも、ビールまでうさがりました♪ (*^^*)

重箱のひとつには、フーチムチと三月菓子がありました(上の写真の左上の重箱です)。

浜下りではフーチムチ(よもぎを入れて作った餅/ヨモギ餅)を食べる慣習があるため、ネーネーたちが準備してくださっていました♪

浜下りのときにいただく「三月菓子(サングヮチグヮーシ)」

そして、耳にしたことはありましたが、初めてお目に掛かったのが「三月菓子(サングヮチグヮーシ)」。
サングヮチグヮーシは、サーターアンダギーと作る材料は同じようですが、分量や作り方が少し違うそうです。

おそらくですが、サングヮチグヮーシは浜下りのときだけに登場するよう。な感じ。
ネーネーが浜下りの朝、1軒目に行ったお店は売り切れで、2軒目のお店でサングヮチグヮーシをゲットできたそうです。

初めて頂いたサングヮチグヮーシは、サーターアンダギーよりサクサクしている&上品な感じがしました。(*^^*)

 

潮が引いているときに見える岩の表情。
こちらの大きな岩の上に波上宮があります。

 

いつも大変お世話になっている大切なシージャ方と「浜下り」ができて幸せやいびーたん。

今年はこれまで以上に辻が、ナンミンが、花城が身近になってきています。感謝☆

 

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆