令和7年(2025年)「なんみん祭」日程表@波上宮

※当記事の写真はすべて令和6年(2024年)5月に撮影したものです。

令和7年(2025年)「なんみん祭」日程表

沖縄を代表する神社「波上宮」(なんみんさん)と近隣地域のお祭り「なんみん祭」♪

今年の日程が届きましたのでご案内いたします。(^-^)/


令和7年(2025年)「なんみん祭」
主 催:なんみん祭実行委員会
と き:5月16日(金)18時~5月18日(日)20時頃

ところ:沖縄県那覇市若狭一丁目
・波上宮
・旭ヶ丘公園
・波之上ビーチ など

おもなイベント
5月17日(土)10時「例大祭」、13時「ちびっこ相撲大会」、18時「演舞大会」
5月18日(日)10時「神幸祭・お旅所祭(おみこし行列)」、14時「全島沖縄角力大会」、15時「ビーチ綱引大会」、18時「のど自慢大会」

仔細は下記画像をご覧ください。

今年2025年の「なんみん祭」は、5月16日(金)~5月18日(日)に斎行・開催されます。

2025年5月16日(金)18時からの「 宵宮祭(前夜祭)」ではじまり、2025年5月18日(日)18時からの「のど自慢大会」で締め括ります。
その間、ブクブクー茶、歌謡、大正琴、文芸大会、野点、ふるまい鍋、琉球舞踊奉納など、波上宮と旭ヶ丘公園でさまざまなイベントが繰り広げられます。

私・安積美加、一昨年は「演舞大会」の司会、昨年は「のど自慢大会」の司会をご指名いただき、精一杯たのしく務めさせていただきました。
今年はまだわかりませんが、今年はビーチ綱引に出たいなーと思っています♪


[なんみん祭お問合せ先]
なんみん祭実行委員会事務局 TEL:098-868-2717

なんみん祭(波上宮祭)の歴史

1890年(明治23)波上宮が内務省より官幣小社として認められたさい、例祭が始まった。
当初は新暦12月29日であったが、93年に5月17日に改められてからは、大和めいた(日本風の)夏祭りとして那覇の風物詩となった。

【出典】『沖縄大百科事典』(下巻・79頁)沖縄タイムス社/1983年5月30日発行

神社へお参り、鳥居はどこからくぐる?? ~ 神道の参拝作法 

なんみん祭「神幸祭・お旅所祭」(お神輿行列)

「なんみん祭」における神幸祭・お旅所祭のお神輿行列は、(去年一昨年の朧気な記憶で)800名ほどで構成されます。

波上宮 → パレットくもじ広場(奉納演舞)→ 波上宮 とみんなでパレードします。

琉球国王・王妃が御輿(「御轎(うちゅう)」)に乗ったパレードも華やかで素敵ですが、「なんみん祭」の御神輿におわすのは神様です。

お神輿に神様をお乗せたおみこし行列としては、沖縄県内最大のお神輿パレードだそう。だったはず。

パレットくもじ前広場では、奉納演舞が繰り広げられます。

辻自治会所有の昭和時代の衣装道具で「じゅり馬」も奉納されました。かわいいお嬢さんが多くて華やぎました。(^-^)

御神輿は本当に活気ありました。みんな楽しそうでしたよー。(^-^)

今年は参加したい「ビーチ綱引大会」♪

昨年は「のど自慢大会」の司会をご指名いただきましたので、時間的に難しく波上宮から一瞬チラ見しただけで綱引にはノータッチ。

ちょうど「なんみん祭」の今年の日程がわかった瞬間、「ミカさん、今年もビーチ綱引でたいです!」というメッセージが飛んできました。← すごいタイミングです!

ビーチでの綱引きは、フカフカの砂の上で踏ん張りが難しいのか、ふつうの綱引きとは違うそうです。
砂だらけでも楽しそう♪
できれば今年は、砂まみれになってビーチ綱引を楽しめたらなぁ思っています。

観て楽しい、参加して楽しい「なんみん祭」は、うちなー文化と大和文化が仲良く融合しているお祭りです。
ほのぼのとしたどローカルな「なんみん祭」、今年も楽しみです。

今年の「なんみん祭」にも皆様、めんそーりよ~。(^-^)/

 

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

壬寅 辻二十日正月神事(2022年2月20日斎行)@沖縄県那覇市辻

こんばんは☆
本日も沖縄ジョートー市場・店主ブログ(ななろぐ)にお越しいただきありがとうございます。
「七海(ななみ)」こと、「ねこ」こと、沖縄ジョートー市場店主でライターの安積美加(あさか みか)です。(^-^)/
今日は小雨で寒い那覇です。リビングは暖房つけています。(>_<)

今日は来る日曜(2022年2月20日)の「辻廿日正月神事」の準備(当日の段取り確認と準備、各拝所の点検・清掃)をしてきました。

辻二十日正月神事の準備風景。ムラヤー(一般財団法人辻新思会)も寒くて暖房入れたくらいです。

いつもお参りしている辻の御嶽・拝所(数カ所)にもぜんぜんごあいさつできておりませんでしたので、神事の準備・清掃あと、ひちゅい(ひとり)お参りしてきました。


ここのところ、ずーーーーーーっと仕事(原稿)に追われていて、疲れがピーク。ぜんぜん余裕ない状態です。(ToT)
実は今日はイロイロとポッテンカーしてますが(&仕事もめちゃめちゃ大変でしたが)、神さま方、じゅりのねーさん方も応援してくださっているようで、なんとかリカバリできています。o(^-^)o


拝所から拝所へ歩いている道中、桜が咲いていました。
今年はまったくお花見に行けていないので少し嬉しかったさ~。(*^-^*)

イシカブイ

一年振りの神事準備とあって、いくつか忘れていることもあって、でーじなとーん!!
と思ったので、自分の備忘録も兼ねて、『あさかみかどっとこむ』に綴ろうと試みたのですが、、、
エディターが慣れないため、1つ目で疲れて力尽きてしまいました。(T_T)

辻について、辻廿日(二十日)正月神事については、ぜひ下記をご覧ください。

不思議なご縁で、辻に深く携わらせていただいて4度目の神事を迎えます。
一年があっという間。

ギリギリまで仕事に追われ、疲れでアタマがまともに動いておらず、ちょっぴりやらかしちゃった今日の準備の失敗を反省し、すでに来年のことを考えています。← あくまでポジティブ!(苦笑)

明日も仕事です。
今年は日曜が神事でよかった。ほんとうに!!!

日曜の神事には心穏やかに臨みたいです。

辻のヒヌカン(火の神)。辻はかつて「上村渠(ウィンダカリ)」と「前村渠(メーンダカリ)」と呼ばれる2つの地域から構成されていました。その2つの地域のヒヌカンが合祀されているため香炉が2つあります。

あっ!! 肝心なお時間のご案内をわしーとーたん。

壬寅 辻二十日正月神事
2022年2月20日(日)正午 辻ムラヤー(一般財団法人辻新思会)出発

関係者は準備のため、ムラヤー11時集合。
11時50分頃、一般財団法人辻新思会理事長ごあいさつの予定です。
ムラヤー(沖縄県那覇市辻2丁目8番7号)正午出発は予定です。
出発時間が前後する場合もございますが何卒ご了承ください。

辻廿日正月神事の道順や詳細につきましては下記をご覧ください。

※残念ながら今年2022年の「じゅり馬まつり」は中止です。

それでは、日曜の辻廿日正月神事でお会いいたしましょう。

疲れてるー。
がんばるー(笑)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

【ご案内】2022年(令和4年)「辻廿日正月神事&じゅり馬まつり」(沖縄県那覇市)について

2021年11月13日、一般財団法人辻新思会の臨時理事会が開催され、下記のように決まりましたのでご案内さしあげます。

令和4年(2022年)沖縄県那覇市辻廿日正月予定

■ 旧廿日正月神事 → 旧暦1月20日(2022年2月20日)斎行

■ じゅり馬まつり → 中止(コロナ収束が不確定のため)

本当に残念ですが、来年の「じゅり馬まつり」も見送ることが決まりました。

神事はこれまでと変わらず、旧暦1月20日に斎行いたします。
神事につきましては仔細が決まりましたらご案内さしあげられるかと思います。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

 

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。

みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆