令和7年(2025年)「なんみん祭」日程表@波上宮

※当記事の写真はすべて令和6年(2024年)5月に撮影したものです。

【追記】
・なんみん祭の「のど自慢大会」「全島沖縄角力大会」の参加申し込み、手続きに関するお問合せが多いので、下記にリマインド再掲いたします。
・波上宮ご神幸祭(なんみん祭おみこし行列)のタイムスケジュール予定も掲載いたします。

「なんみん祭」各行事の参加申込み&「なんみん祭」に関するお問合せ先

なんみん祭の「のど自慢大会」「全島沖縄角力大会」など、なんみん祭の各行事の参加申し込み、手続きに関するお問合せ
なんみん祭全般に関するお問合せは、下記「なんみん祭実行委員会事務局」になります。

[なんみん祭お問合せ先]
なんみん祭実行委員会事務局
TEL:098-868-2717

令和7年(2025年)「なんみん祭」日程表

沖縄を代表する神社「波上宮」(なんみんさん)と近隣地域のお祭り「なんみん祭」♪

今年の日程が届きましたのでご案内いたします。(^-^)/


令和7年(2025年)「なんみん祭」
主 催:なんみん祭実行委員会
と き:5月16日(金)18時~5月18日(日)20時頃

ところ:沖縄県那覇市若狭一丁目
・波上宮
・旭ヶ丘公園
・波之上ビーチ など

おもなイベント
5月17日(土)10時「例大祭」、13時「ちびっこ相撲大会」、18時「演舞大会」
5月18日(日)10時「神幸祭・お旅所祭(おみこし行列)」、14時「全島沖縄角力大会」、15時「ビーチ綱引大会」、18時「のど自慢大会」

仔細は下記画像をご覧ください。

今年2025年の「なんみん祭」は、5月16日(金)~5月18日(日)に斎行・開催されます。

2025年5月16日(金)18時からの「 宵宮祭(前夜祭)」ではじまり、2025年5月18日(日)18時からの「のど自慢大会」で締め括ります。
その間、ブクブクー茶、歌謡、大正琴、文芸大会、野点、ふるまい鍋、琉球舞踊奉納など、波上宮と旭ヶ丘公園でさまざまなイベントが繰り広げられます。

私・安積美加、一昨年は「演舞大会」の司会、昨年は「のど自慢大会」の司会をご指名いただき、精一杯たのしく務めさせていただきました。
今年は自分の楽しみを優先!
かねてから気になっておりました「ビーチ綱引」に参加して、砂まみれになって綱引き&打上げを全力で楽しむことにしました。(^-^)/

見るもよし、参加するもよし、みなさまも「なんみん祭」をめいっぱいお楽しみくださいね。

[なんみん祭お問合せ先]
なんみん祭実行委員会事務局 TEL:098-868-2717

 

 

なんみん祭(波上宮祭)の歴史と現在

なんみん祭の歴史

1890年(明治23)波上宮が内務省より官幣小社として認められたさい、例祭が始まった。
当初は新暦12月29日であったが、93年に5月17日に改められてからは、大和めいた(日本風の)夏祭りとして那覇の風物詩となった。

【出典】『沖縄大百科事典』(下巻・79頁)沖縄タイムス社/1983年5月30日発行

神社へお参り、鳥居はどこからくぐる?? ~ 神道の参拝作法 

現在・令和7年の「なんみん祭」

「なんみん祭」は、波上宮と近隣の自治会が中心となっている地域のお祭です。

<令和7年 なんみん祭実行委員会>
・若狭一丁目自治会
・若狭二丁目自治会
・辻自治会
・久米自治会
・久米二丁目自治会
・若狭市営住宅自治会
・三重城団地自治会
・波之上通り会
・波上宮奉賛会
・沖縄県角力協会
・波上宮

■ なんみん祭の日程
なんみん祭の開催日程は新暦5月。
開催日程は毎年少し変わりますが、波上宮「例大祭」に近い土日に開催されています。
※波上宮「例大祭」は毎年(新暦)5月17日 午前10時からご斎行されています。

なんみん祭「神幸祭・お旅所祭」(お神輿行列)

「なんみん祭」における神幸祭・お旅所祭のお神輿行列は、(去年一昨年の朧気な記憶で)800名ほどで構成されます。

波上宮 → パレットくもじ広場(奉納演舞)→ 波上宮 とみんなでパレードします。

琉球国王・王妃が御輿(「御轎(うちゅう)」)に乗ったパレードも華やかで素敵ですが、「なんみん祭」の御神輿におわすのは神様です。

お神輿に神様をお乗せたおみこし行列としては、沖縄県内最大のお神輿パレードだそう。だったはず。

パレットくもじ前広場では、奉納演舞が繰り広げられます。

辻自治会所有の昭和時代の衣装道具で「じゅり馬」も奉納されました。かわいいお嬢さんが多くて華やぎました。(^-^)

御神輿は本当に活気ありました。みんな楽しそうでしたよー。(^-^)

ちなみに、「パレットくもじ広場」から「久茂地」交差点へ向かう際は、3車線道路のど真ん中のレーンをパレードする年もあります。

なんみん祭「神幸祭・お旅所祭」(お神輿行列)タイムスケジュール

祭事名:波上宮ご神幸祭(なんみん祭おみこし行列)
日 時:令和7年5月18日(日)午前10時~午後2時30分
参加者:約750名(付添者を含め約900名)

おみこし行列 タイムスケジュール

10:00 発輦祭(出発祭) @ 波上宮本殿

10:30 波上宮出発 @ 波上宮第一鳥居前
(波上宮からパレットくもじ広場まで歩いてパレード)
【往路】波上宮 → 泉崎交差点 → パレットくもじ広場

11:20 パレットくもじイベント広場に到着

11:30 お旅所祭 斎行(稚児神楽奉納)@ パレットくもじ広場

11:50 奉納演舞・演武 @ パレットくもじ広場 (空手演武・獅子舞・婦人舞踊など)
※旗頭 県民広場など

13:10 復路出発
(パレットくもじ広場から波上宮まで歩いてパレード)
【復路】パレットくもじ広場 → 久茂地交差点 → 「しゃぶしゃぶ みるく」(那覇市若狭1-14-10)から左折 → 波上宮
※ しゃぶしゃぶみるくを左折よりGOYAオートまで全面通行止め

14:10 波上宮到着

14:15 着輦祭(到着祭) @ 波上宮本殿

☆ なんみん祭おみこしパレード(おみこし行列)オススメの撮影ポイント
・10時30分頃の波上宮第一鳥居付近
・泉崎交差点の陸橋からもよいかと思います。

 

今年は参加しますっ!「ビーチ綱引大会」♪

昨年は「のど自慢大会」の司会をご指名いただきましたので、時間的に難しく波上宮から一瞬チラ見しただけで綱引にはノータッチ。

ちょうど「なんみん祭」の今年の日程がわかった瞬間、「ミカさん、今年もビーチ綱引でたいです!」というメッセージが飛んできました。← すごいタイミングです!

ビーチでの綱引きは、フカフカの砂の上で踏ん張りが難しいのか、ふつうの綱引きとは違うそうです。
砂だらけでも楽しそう♪

今年は自分の楽しみを優先!
かねてから気になっておりました「ビーチ綱引」に参加して、砂まみれになって綱引き&打上げを全力で楽しむことにしました。(^-^)/

観て楽しい、参加して楽しい「なんみん祭」は、うちなー文化と大和文化が仲良く融合しているお祭りです。
ほのぼのとしたどローカルな「なんみん祭」、今年も楽しみです。

今年の「なんみん祭」にも皆様、めんそーりよ~。(^-^)/

 

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

令和5年(2023年)「じゅり馬まつり」中止

令和5年(2023年)じゅり馬まつり → 中止

まことに遺憾ですが、

新暦2023年2月26日(日)に予定しておりました

じゅり馬まつり」の中止が決まりました。

本当に残念です。

4年振りの「じゅり馬」を楽しみになさってくださっていた皆様、
「じゅり馬まつり」のために沖縄へのご旅行を計画くださっている皆様、
本当に申し訳ございません。
ごめんなさい。

 

令和5年(2023年)辻旧廿日正月神事 → 斎行予定

毎年旧暦1月20日に斎行しております「辻旧廿日正月神事」は予定通り斎行いたします。
2023年の旧二十日正月は、新暦2月10日(金)でございます。

 

『継承のつらなり』新暦2月11日(土・祝)那覇文化芸術劇場なはーと

旧廿日正月神事の翌日、なはーとのステージで「じゅり馬」をご覧いただけます。

一般財団法人辻新思会 出演予定

沖縄ジョートー市場店主・安積美加は、「第3部シンポジウム」に「一般財団法人辻新思会」として登壇させていただきます。

 

安積 美加 <プロフィール>

安積 美加|あさか みか
ライター・司会、「沖縄ジョートー市場」店主、「一般財団法人辻新思会」理事。

南西諸島の島々に伝わるウタや伝統芸能、祭祀がおもなフィールドワークのライター。辻新思会理事として、辻の祭祀と歴史・伝統文化の保存継承に真摯に取り組んでいる。「じゅり馬まつり」「なりやまあやぐまつり」等の司会も務めている。沖縄県那覇市在住。

フォトコンテスト ~島の魅力~(主催:沖縄県建設業協会青年部会)第10回記念特別賞「フォトコンテストグランプリ賞」受賞

ゆたさるぐとぅうにげーさびら。
何卒よろしくお願い申し上げます。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

令和5年(2023年)「じゅり馬まつり」開催日時 → 中止 @那覇市辻

【御礼】令和5年「辻旧廿日正月神事」斎行

旧暦の暦通り、新暦2023年2月10日(金)に斎行いたしました。

日  時:令和5年2月10日(金)午前11時30分
出発地点:ムラヤー(沖縄県那覇市辻2-8-7 一般財団法人辻新思会)
主  催:一般財団法人辻新思会

今年はヌールガーのウンチケーに加え、波上宮の参拝を復活させていただくという歴史に残る一頁となりました。
ご支援くださった方々、見守ってくださった方々、本当にありがとうございました。

辻新思会の公式サイトがオープンしました。
詳細は辻新思会公式サイトをご覧ください。

辻新思会は、1672年創建の花街・辻の祭祀と歴史・伝統文化を守り伝え、「辻旧廿日正月神事」および、平成12年(2000年)以降の「じゅり馬まつり」主催団体です。

令和5年(2023年)「じゅり馬まつり」
誠に遺憾ですが、中止が決まりました(2023年1月10日)

日 時:令和5年2月26日(日)14:00~16:00 中止

場 所:一般財団法人辻新思会(沖縄県那覇市辻2-8-7)前

主 催:一般財団法人辻新思会・辻自治会

※旧廿日正月神事は予定通り斎行いたします。

※当日10:00~17:00、周辺に通行規制が敷かれます。

出演の演者さんたちは午前中からお越しになって準備されるので、周辺の有料駐車場も満車となります。

2016年「じゅり馬まつり」後半に一般客としてクルマで行ってみると、近隣駐車場はすべて満車。停めるところはまったくありませんでした。
クルマは旦那に任せ、ひとり会場へ行ってみましたが、あまりの人でステージに近づくことはできず(苦笑)

ご縁をいただき2019年から「じゅり馬まつり」司会をさせていただいておりますが、会場にはタクシーで駆けつけています。

「じゅり馬まつり」会場へはタクシー・公共機関でのお越しをオススメいたします。

舞台正面は一般財団法人辻新思会になります。(地謡の方たちがスタンバイされるはず)
2019年の「じゅり馬まつり」も14時スタートでしたが、早い方は13時頃から来場されて場所取りされていました。

2019年から4年振りの開催となる「じゅり馬まつり」! お天気に恵まれますように。
何かまたわかりましたらご案内さしあげます。(^-^)/

「じゅり馬まつり」はかつて「那覇の三大祭り」のひとつでした。

 

【完売御礼】令和5年(2023年)じゅり馬参加『継承のつらなり』那覇文化芸術劇場なはーと

※ご入場できなかった皆様
当日ご来場いただいたにも関わらず、当日券完売のためご入場いただけなかった皆様ごめんなさい。
足をお運びいただき、誠にありがとうございました。感謝御礼申し上げます。

令和5年の「じゅり馬まつり」は中止でございますが、
2月11日(土・祝)那覇市主催『継承のつらなり』にじゅり馬登場です。
地域の文化・伝統芸能にご興味ございます方、ぜひご来場くださいませ。

日   時:2023年02月11日(土)13:30開場 14:00開演
場   所:那覇文化芸術劇場なはーと
主   催:那覇市
料   金:前売り 一般 1500円 U24(24歳以下)1,000円(当日券はいずれも500円増)※詳しくは公式サイトをご覧ください。
公式サイト:なはーと『継承のつらなり』

 

とても良い方向へ大きな流れができています。
がんばります。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

壬寅 辻二十日正月神事(2022年2月20日斎行)@沖縄県那覇市辻

こんばんは☆
本日も沖縄ジョートー市場・店主ブログ(ななろぐ)にお越しいただきありがとうございます。
「七海(ななみ)」こと、「ねこ」こと、沖縄ジョートー市場店主でライターの安積美加(あさか みか)です。(^-^)/
今日は小雨で寒い那覇です。リビングは暖房つけています。(>_<)

今日は来る日曜(2022年2月20日)の「辻廿日正月神事」の準備(当日の段取り確認と準備、各拝所の点検・清掃)をしてきました。

辻二十日正月神事の準備風景。ムラヤー(一般財団法人辻新思会)も寒くて暖房入れたくらいです。

いつもお参りしている辻の御嶽・拝所(数カ所)にもぜんぜんごあいさつできておりませんでしたので、神事の準備・清掃あと、ひちゅい(ひとり)お参りしてきました。


ここのところ、ずーーーーーーっと仕事(原稿)に追われていて、疲れがピーク。ぜんぜん余裕ない状態です。(ToT)
実は今日はイロイロとポッテンカーしてますが(&仕事もめちゃめちゃ大変でしたが)、神さま方、じゅりのねーさん方も応援してくださっているようで、なんとかリカバリできています。o(^-^)o


拝所から拝所へ歩いている道中、桜が咲いていました。
今年はまったくお花見に行けていないので少し嬉しかったさ~。(*^-^*)

イシカブイ

一年振りの神事準備とあって、いくつか忘れていることもあって、でーじなとーん!!
と思ったので、自分の備忘録も兼ねて、『あさかみかどっとこむ』に綴ろうと試みたのですが、、、
エディターが慣れないため、1つ目で疲れて力尽きてしまいました。(T_T)

辻について、辻廿日(二十日)正月神事については、ぜひ下記をご覧ください。

不思議なご縁で、辻に深く携わらせていただいて4度目の神事を迎えます。
一年があっという間。

ギリギリまで仕事に追われ、疲れでアタマがまともに動いておらず、ちょっぴりやらかしちゃった今日の準備の失敗を反省し、すでに来年のことを考えています。← あくまでポジティブ!(苦笑)

明日も仕事です。
今年は日曜が神事でよかった。ほんとうに!!!

日曜の神事には心穏やかに臨みたいです。

辻のヒヌカン(火の神)。辻はかつて「上村渠(ウィンダカリ)」と「前村渠(メーンダカリ)」と呼ばれる2つの地域から構成されていました。その2つの地域のヒヌカンが合祀されているため香炉が2つあります。

あっ!! 肝心なお時間のご案内をわしーとーたん。

壬寅 辻二十日正月神事
2022年2月20日(日)正午 辻ムラヤー(一般財団法人辻新思会)出発

関係者は準備のため、ムラヤー11時集合。
11時50分頃、一般財団法人辻新思会理事長ごあいさつの予定です。
ムラヤー(沖縄県那覇市辻2丁目8番7号)正午出発は予定です。
出発時間が前後する場合もございますが何卒ご了承ください。

辻廿日正月神事の道順や詳細につきましては下記をご覧ください。

※残念ながら今年2022年の「じゅり馬まつり」は中止です。

それでは、日曜の辻廿日正月神事でお会いいたしましょう。

疲れてるー。
がんばるー(笑)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

【ご案内】2022年(令和4年)「辻廿日正月神事&じゅり馬まつり」(沖縄県那覇市)について

2021年11月13日、一般財団法人辻新思会の臨時理事会が開催され、下記のように決まりましたのでご案内さしあげます。

令和4年(2022年)沖縄県那覇市辻廿日正月予定

■ 旧廿日正月神事 → 旧暦1月20日(2022年2月20日)斎行

■ じゅり馬まつり → 中止(コロナ収束が不確定のため)

本当に残念ですが、来年の「じゅり馬まつり」も見送ることが決まりました。

神事はこれまでと変わらず、旧暦1月20日に斎行いたします。
神事につきましては仔細が決まりましたらご案内さしあげられるかと思います。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

 

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。

みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

2021年の旧盆

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)♪ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場店主ブログへお越しいただき&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、誠にありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

この3連休は、おうちで映画『プライベート・ライアン』を観たり、おうちで「すき焼き」をしたり、いっぱいシエスタしたり、タブレットで期間限定無料で読めるマンガ『ゴールデンカムイ』を読んだり、ひさびさにゆっくりできました~♪  o(^-^)o
なので、めっちゃ元気です!(笑)

2021年8月2日に中部の畑で頂きました朱色の美しい「クロトン」です。ベランダの鉢に挿し木しました♪ うまく根付くことを祈っています☆

今週は内地のお盆ですね。
沖縄は旧盆でお迎えしますが、内地のお盆に合わせてのご注文もいただきますので、沖縄にいても内地のお盆も意識します。o(^-^)o

2021年の旧盆
ウンケー  旧暦7月13日 → 新暦 8月20日(金)
ナカヌヒー 旧暦7月14日 → 新暦 8月21日(土)
ウークイ  旧暦7月15日 → 新暦 8月22日(日)
ヌーバレー 旧暦7月16日 → 新暦 8月23日(月)

昨年から続くコロナ禍。
まさかこんなに長引くなって思ってもみなかったです。(T_T)
先週の爆発的な感染状況からして、きっと今年もエイサーや祭祀は縮小されるんでしょうねぇ。
と思うと、正直、祭祀やイベントのスケジュールを確認、調べる気持ちすら起きません。(>_<)

早くマスクなしのふつーの暮らしに戻りたいですね。

さて、気持ちを取り直して!!!

これから、高速で中部の畑へ行ってきまーす。(^-^)/

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆