令和2年3月29日(日)「じゅり馬まつり」延期 & ANA航空券払い戻し手数料無料

令和2年(2020年)3月29日(日)開催予定の「じゅり馬まつり」は延期が決まりました。
あらたな日程は現在まだ未定です。
決まり次第お知らせいたします。

※写真はすべて昨年2019年の「じゅり馬まつり」のようすです。


昨年の「じゅり馬まつり」では、約30年振りに「辻」の旗頭がカリー付けにお越しくださいました。

そして今年はなんと、「辻」「若狭」「久米」、3ヶ所の旗頭のみなさまがお越し頂けることになりました!!


「今年のじゅり馬はほんと豪華だなー♪」と喜び、昨夜は旗頭の方々と打合せの予定でしたが、そちらも延期になりました。(T_T)

「じゅり馬まつり」は延期ですので、楽しみが延びたと思うことにします。
あらたな日程が決まり次第お知らせいたしますね。

ANA イベント中止・延期による航空券の変更・払い戻しは手数料無料!

「じゅり馬まつり」延期にともない、今日は、大阪から来沖予定でした両親の航空券のキャンセル手続きを行いました。
今回は七海が両親の代理で、ANAで購入していました。

ANA【新型コロナウィルスの感染拡大に伴う国内線航空券の特別対応について】「2020年3月19日(木)までの航空券は、手数料無料で変更・払戻が可能」とは知っていましたが、両親の航空券は3月28日→3月31日の往復。
ふつうにネットからキャンセル手続きを行うと、手数料が15,000円以上かかるとわかり、ネットからのキャンセルは一旦中止。

なぜかと言いますと、特別対応の期間が延長されたので、ひょっとしたらもっと延ばしてくれるんじゃないかな、という淡い期待があったからです。
そこで、ネットでリサーチしてみたところ、「イベント中止の旨を伝えると、3月28日の航空券でも手数料無料で全額払い戻ししてくれました」という情報を見つけました。

何度か電話してみましたが、案の定、ANAの窓口はまったく繋がりません。
幸い那覇空港が近いので、今日のお昼、空港のANAカウンターへ行ってみました。

カウンターで、「ご相談があるのですが」と事情をお話したところ、「3月20日以降の航空券は、イベントの中止・延期がこちらで確認できれば、手数料無料で対応いたします」とのこと。
親切にご対応していただき、両親ふたり分の往復航空券は、手数料無料で全額返金に!!
よかった~。ほんとANA様さまです。o(^o^)o

ちなみに、航空券はANA公式サイトにてカード決済で購入していましたので、必要だったのは、「予約情報」と「購入時のクレジットカード(の提示)」です。払い戻し分は、カード引き落し口座に入金されるとのことでした。

ということで、イベント中止・延期によって、3月20日以降の航空券を変更・キャンセルされたい方、諦めるのは早いです。
ぜひがんばってお電話orカウンターで交渉されてみてくださいね。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

瀬長島からの夕景

こんばんは☆
いえ、
おはようございます♪
かな?(笑)

今宵も沖縄ジョートー市場ブログへお越しいただきありがとうございます。
七海(ななみ)こと「ねこ」ことミカです。
暑かったり寒かったりーの那覇ですが、そろそろ、いい加減、春かなぁとも思います。

今日の夕方(日付が変わったので正確には昨日になりますが)、夕陽がみたくて、ひさびさに瀬長島(せながじま)へ行きました。
那覇空港からも近い瀬長島、温泉ウミカジテラスができて以来、観光客の方もいーっぱいお越しなのですが、ココはむかしからの地元民の憩いの場。今日も釣りを楽しまれている方もいらっしゃいました。

瀬長島の外周道路から。ちょっと厚い雲が多かったです。

夕陽を眺めながらたまたまユンタク(お話・おしゃべり)した方たち(ひとりの女性&釣り人たち)が、地元も地元!
女性とは、お互いのおうちが歩いて1分くらいとスグ近く。思わず「沖縄は狭いね~」と話が盛り上がってしまいました♪
釣りをされていた方たちもお隣の字(あざ)とお近く。
いつもどこで飲んでいるか、とか、高校はどこだった、とか、思いっきり地元話になりました(笑)

「毎月大潮のときは瀬長島に来ているよ」と釣り人の方。
「4日前は58センチのタマンを釣り上げたから、すぐにおうちに持って帰って宴会しましたよ。ウチに集まってワイワイガヤガヤ、みんなで楽しくやりました。近くに兄弟たちが住んでいるから、“タマン釣れたから食べにおいで”とひとりに電話すれば、みんながビール持ってきて家で待っていたさー」と楽しそうにお話されていました。

そうかぁ。
そうなんだ。
釣ってきた魚で宴会も羨ましいけれど、
「近くに兄弟や親戚がいたら楽しそうだなぁ。いいなぁ」。
チリリと胸の鈴が淋しく鳴って、そうした環境をはじめて羨ましく思いました。

若かりし頃は友だちと遊ぶばっかりだったし、旅に出てばかりで、どちらかと言えば、身内とは距離を置いていました。
それが、「近くに親兄弟、親戚、身内がいるっていいな」と思うようになってきた。
七海も年を重ねてきたんだなぁ、歳だなぁ、と思わずにはいられませんでした。

橋のようなのは、那覇空港の第二滑走路の誘導灯です。うーん。景観が変わってしまったなぁ。

ウチナーンチュも気さくでユンタク好きな方が多いなぁとしみじみ。
ふと思い立って行った瀬長島で、思いがけずご近所さんと知合いになれてよかったさぁ♪
やっぱり挨拶と会話は大事よねー、と思いながら楽しく家路につきました。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

☆ しーぶん(おまけ)

去った金曜のライブのようすです。
アットホーム的な雰囲気で、ゆったりまったりと出演者のみなさまの演奏を愉しみました。
主催のかつらさん以外の方はみなさま初対面&お店もはじめてでしたが、みなさま素敵な方たちでした☆

唄三線、オカリナ、ギター、カホン、バイオリンでぶっつけセッションしました☆
「愛の村情話」、「てぃんさぐぬ花」、「童神(わらびがみ)」をセッション。
なかなかないセッションだはずー。とても楽しかったです♪

七海は、シージャからのお下がりで最近いただいた大島(大島紬)を着けていきました。
ちょうど祖母・母から譲り受けた大島がダメになってしまっていたので、淋しく思っていたところに、別の大島が来てくれてラッキー♪ 嬉しくてさっそく着けて歩いています(笑)

着物でお出掛けすると、着物好きな方からは「やっぱり着物はいいねー。わたしも着てくればよかった」と話しかけられ、若者からは「ねーさん、なんでお着物なんですか?」と尋ねられます。
20キロ近く増えてしまったので、最近は言われませんが、もう少しスリムでもう少し若かった頃は、「どこのクラブのママさん?」と訊かれることが多かったなぁ(笑)

ダイエット、今年こそがんばります。。。

あいっ!
もうこんな時間。
少し休みます。

今日(木曜日)は、21時から那覇市東町の民謡クラブ「大城美佐子の店  島思い」にてお待ちしております☆
お一人様も初めての方も、常連さんもカップルもグループの方も、みなさまお気軽に遊びにいらしてください♪
うまちさびら☆ (^-^)

 

最後までお読み頂きにふぇーでーびたん☆
今日も素敵な一日でありますように☆

庚子(令和2年)「辻廿日正月神事」今年も無事に終えることができました。感謝☆

昨日、新暦2月13日(木)午前11時から、庚子(令和2年/2020年)の「辻廿日正月神事」を執り行いました。
暑すぎるくらいのお天気に恵まれ、今年も無事に終えることができました。

庚子の「辻廿日正月神事」を無事に終えることができたことに感謝申し上げます。
ありがとうございました。

神事の詳細についてはこちらをどうぞ。
平成最後の、平成31年(2019年)那覇市辻「旧廿日正月」神事と「花街・辻」

「昨年とうちかわっとる!」

ヌールガーが昨年とまったく違うことを、カメラマンのおひとりが気付かれました。

謙虚な気持ち、感謝のこころ、伝統や習わし、神仏、自然界に対する畏敬の念をすっかり忘れてしまった方たちがいらっしゃることに、たいへんな衝撃を受けました。
本当に哀しくて、残念な想いでいっぱいです。
人様の土地で行われることはどうすることもできませんが、とくにヌールガーを気に掛けつつ、今後も各拝所を静かに見守っていきたいと思います。

「辻廿日正月神事」は毎年、旧暦1月20日に執り行っております。
来年2021年は新暦3月3日(水)です。


今年2020年の「じゅり馬まつり」は3月29日(日)14時から辻御嶽で奉納いたします。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

沖縄、祈りのある暮らし(御拝の準備)

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
ひんやり快晴の那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」の店主・ミカです。
暑かったり寒かったり、とくにこの冬は寒暖の差が激しいなぁと感じます。

来週木曜(2020年2月13日)は旧暦1月20日、廿日正月です。
昨日は那覇市辻のムラヤーに集まり、シージャカタ(目上の方たち)と神事の準備を行いました。

昨日の撮影しました。ムラヤーの正面にある「じゅり馬まつり」で舞台となる辻御嶽の表側です。足元が悪いので整備するとのことで工事中でした。

ご縁をいただき昨年から辻の「廿日正月神事」や「じゅり馬まつり」のお手伝いをさせて頂いております。
今年も神事に必要なヒラウコー、ウチカビ、シルカビ、花米、洗い米などの買出し準備を担当させて頂いています。

ヒラウコーやウチカビは、スーパーやホームセンターで日用品と並んでふつうに売られています。コンビニでも販売されているのは沖縄の地域性のあらわれでしょうね。

昨年、スーパーやホームセンターを2~3ヶ所みたのですが、今回は最寄りのディスカウントショップ「ビッグワン(小禄店)」へ行ってみました。


明るい店長が楽しそうに商品をPRされるテレビCMでおなじみの「ビッグワン(Big1)」。
1981(昭和56)年4月、沖縄県初のディスカウント店として誕生したそうです。

店内はドンキのように、たくさんの商品が所狭しと並びます。
とくに、沖縄らしいなぁと思い&驚いたのは、御拝に必要なものの品揃えでした!

書道用の半紙を自分たちでちぎってつくっている「シルカビ」。それが商品、「御願用白紙」として売られているの、はじめて見ました。さすが、沖縄県初のディスカウント店だけのことはあります。

数年前に、「紛らわしいので販売中止になったようだよ」とのウワサを耳にしたことのあった「琉球冥界打ち紙」も売られていました。手が込んでいるだけあって、さすがに一般的なウチカビよりかなり高価です。

琉球冥界銀行発行の冥界ウチカビ、10年ほど前に頂いたものを保管しています。←なくなると聞いたので(笑)
大きさは、一万円札よりひと回り小さいサイズです。


引き出しにしまっているのをすっかり忘れており、数年振りに発見したときは、「ラッキー♪ 一万円みっけ!」と一瞬間まちがったほどです。酔っ払っていたらほんと、間違うコトあるかも?!(苦笑)
※ちゃんと見ませんでしたが、現在ではわかりやすく「ウチカビ」と大きく印字されてるようです。

買出しには、一平(チュヒラ)になっているヒラウコーが何本、半分にしたもの(3本香)が何本必要、だから合計でヒラウコーは何本必要、だとか少し算数が必要です。
昨日ムラヤーでシージャカタと準備をしているときに、なぜかミスってウチカビが1パック足りないことが発覚。(昨年と同じ数量を購入すればいいものを、恥ずかし~。)
でも、誰も七海を責めることなく、「そのへんに売ってるんだから、足らなければ買ってくればいいじゃない」とシージャカタはやさしくフォローしてくださいました。やさしいシージャカタに感謝です。

昨日撮影しました。廿日正月でまわる拝所のひとつ「ジク(軸)」です。

いま仕事も忙しく、昨年よりバタバタとしていますが、来週の神事は落ち着いて精神を統一して、こころを込めて臨みたいと思います。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
今宵は、那覇市東町の「島思い」にてお待ちしております。o(^-^)o
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

☆ しーぶん(おまけ)


「音遊びがしたい」
照屋政雄先生の愛弟子・かつらさん(churalink)のご企画で、2020年2月21日(金)20:30~、那覇市泉崎「Bar TAG」さんにてライブがあります。
ご丁寧に名前(安積美加)まで載せて頂いておりますが、かつらさんの唄三線にあわせて、バイオリンでセッション参加させていただきます。

「2月21日、ミカさんお時間ありますか? よかったらバイオリン、セッションお願いできますか?」と先日お話をいただき、「いいですよ~」気軽にノッてしまいました。が、一度も合わせることなく、ぶっつけ本番です。し、かつらさん以外は初対面で、TAGさんも初めて伺いますので、まったく予想がつきません(苦笑)。が、「身内ライブなのでミカさんもその場のライブ感覚を楽しんで頂けるとありがたいです」とお言葉をいただきましたので、音楽好きな人たちで和気あいあいと気楽に愉しめたら良いな~と思っています。
飛入りも大歓迎とのことです♪
ご興味ございます方、お気軽に遊びにいらしてくださいね~♪ o(^-^)o

 

名護「羽地ターブックヮ」のコスモス畑@最新情報2020

昨日、過去の記事のコメント欄に、下記ご質問をいただきました。

◆ 名護の友人情報 ② 2020年
上記①の友人が実行委員会に問い合わせてくれました。

名護「羽地ターブックヮ」今現在(2020年1月31日)情報
・来週頭から、順番にすきこみを開始します。
・二月末に田植え予定(それまでにすきこんで水入れて準備していくので、二月中旬までには全部すきこむはず)。
◎畑は種をまくタイミングがバラバラなので、今満開してる畑もあります。
◎見るなら明日明後日がおすすめ。(明日・明後日まではピンクのベンチあり)


いま現在、満開の畑もあるという情報です♪
八重岳は、頂上付近など、桜が満開のところもあるそうです。

今週末はヤンバルへ桜&コスモスのお花見ドライブが良さそうですね♪
以上ご参考までに~。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
ステキな週末をお過ごしくださいね♪
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

ベランダの鉢植え「スイートバジル」絶好調♪ の育て方

現在の那覇の空模様、曇天です。気温は18℃と肌寒いです。

那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」の店主・ミカ@那覇。
立て続けの投稿です(笑)

今日は旧暦1月4日、「火の神(ヒヌカン)迎え」、年の暮れに昇天したヒヌカンがふたたび降りてくる日です。
比嘉政夫『沖縄の祭りと行事』(沖縄文化社/1993年発行)によりますと、「この火の神の昇天降臨の信仰は地域によってかなりのちがいがある。沖縄固有の火の神信仰に中国のかまどの神信仰が融合したためであろう。」と記されています。興味深いな~と思いながら書物を手に取りました。

ウチにはヒヌカンはお祀りしていません。(が、あ! 辻のムラヤーにヒヌカンあります。)
そろそろ廿日正月の準備も始めなければなりません。


さて表題。
ベランダの鉢に植えているスイートバジルの花が咲きました。


ホームセンターで苗を買ってきて植えて育てているのですが、とてもうまく育ってくれて、確か2年目かな。
ほぼほぼ放置プレイですが、とても大きくなっています。o(^-^)o
大きすぎて支えきれないのか、倒れてくるので糸で吊るしているくらいです(笑)
スイートバジルはいろんなお料理に使えて、もう十分過ぎるくらいモトが取れています♪


とてもうまく育ってくれていますので、ご参考になりましたら。と思い綴ります。
スイートバジルの鉢を置いている場所は、那覇市内のマンション7階、西側のベランダです。
よほど強い台風のときだけは室内に避難させますが、あとはそのまま放置です。

スイートバジルを育てるにあたって七海がしているコト3つ

① お水をたっぷりあげる。
長期不在で干からびていても、根気よく水を上げると3日ほどで元通り元気になってくれます。

② ほんとーにときどきですが、たまごの白身(なま)を鉢に置きます。
お料理でたまごの白身が余ったときにバジルの鉢にナマのまま白身を置きます。
たまごのカラも置いてみましたが、カラはあまり効果を感じられない。かも(苦笑)

③ 年に1回くらいかな? 気が向いたときに植物活力素「メネデール」をあげます。
ホームセンターの方に勧められて購入したメネデール。どんな植物にも効くそうです。

あとは愛情かなー。
朝起きてとか、お水をあげるときにちょっと話しかけたりしています。

チーズの飾りにしたり、バジルとトマトのたまご炒めも美味しいしし、とにかくイロイロと活用できて大助かりです。
あまり手の手の掛からない香草「スイートバジル」、お料理に大活躍で、手軽に育てられるのでオススメです。o(^-^)o

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

 

 

【沖縄の日常】海辺で珈琲@北名城ビーチ(糸満市)

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」の店主・ミカです。

去った土曜日の旧正月(2020年1月25日)は、『那覇市で27.6度 1月の観測史上、最高気温を更新』なんてニュースになった那覇。
「ほんと、どうなっちゃってるの!?」と思いましたが、今日は冬らしく現在気温は18℃です。

夏日の旧正月、自宅からクルマで30分ほどにある「北名城(きたなしろ)ビーチ」に行ってみました。
北名城ビーチは糸満市、沖縄本島南西部に位置するあるイチャンダ(無料)ビーチです。

正直、ココで泳ごうとは思いませんが(ごめんなさい。期待されて行くと残念な想いをされると思いますので正直に書きました)、自然の砂浜の海辺で、気軽にBBQやキャンプが楽しめるとあって、ファミリーやグループでワイワイしている方たちで賑わっています。
この日もテントを張って愉しむグループ、BBQや焚き火、釣りをして愉しむ方たちでいっぱいでした。

夏日でしたが夕方は雲が多く、残念ながら夕陽を拝むことはできませんでしたが、淹れたての珈琲を愉しみました♪


今日もご愛読にふぇーでーびる☆
内地も寒いようですね。
体調を崩されませんようご自愛くださいね。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

辻廿日正月神事の準備がはじまります

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」の店主・ミカです。
木曜は蒸し暑かったのに、金曜から冷え込んで、昨日は暖房を入れてしいました。

考えてみれば、今年初となるブログですね!
今年もどうぞよろしくお願い致します☆o(^-^)o

ご安心ください

沖縄本島中部で発生しましたCFS(豚コレラ)
ご心配をされているお客様、気になっているお客様もいらっしゃるかと思いますが、
弊店で扱っております「JA沖縄あぐー」&「パイナップルポーク」は安全ですので、ご安心くださいませ。
寒い冬は、「あぐーしゃぶしゃぶ」、「パイナップルポークしゃぶしゃぶ」でご家族、ご友人とあたたまりませんか?
みなさまからのご注文、こころよりお待ちしております。

一昨日金曜のお昼は、那覇市辻にある沖縄で唯一現存する料亭の「料亭那覇」にて、一般財団法人辻新思会(つじしんしかい)の新年会でした。食べきれないほどのクワッチー(ご馳走)でした。
新思会は「日正月神事」と「じゅり馬まつり」を主管する団体です。
実はねこは、令和1年7月8日(登記)から理事のひとりとして就任させて頂いております。新思会の役員はみなさまウチナーンチュのシージャ(目上年上)の方々ばかりで、ねこがダントツに若くて恐縮する限りです。


「辻廿日正月神事」、途絶えていた「じゅり馬まつり」を復活させ、これまで継続できているのは、新思会理事長・上江洲安明氏を中心に、シージャ方、多くの方々の想いとご支援あってのことです。
このご縁に感謝しつつ、ねこはねこなりに出来ることをがんばる次第です。


新年会のあとは、新暦2月13日に奉行する廿日正月神事の準備の打ち合わせを行いました。
神事の前にムラヤーに集まりみなさまと準備をするものもありますが、ねこはねこで準備をすべきものもあります。
昨年はじめて神事に携わらせていただき、勉強させて頂くこと、これまで思いもしなかったことを考えることもありました。が、神事を日常の一環としてふつうに行っている島人の方々も存じ上げておりますので、ねこもそんなみなさまの仲間入りをさせて頂いたのだなぁと思っています。
移住者のねこですが、より沖縄らしい、琉球らしい暮らしをさせて頂いているのだと思うと感謝です。

昨夜は「料亭那覇」の民謡を担当させていただきました。
このときは着替えや準備で、料亭の踊り子さんたちの楽屋におじゃましてご一緒させて頂いております。
楽屋は踊り子ネーネーたー(姉さんたち)のとても沖縄らしい会話が飛び交うので非常に楽しいのです。

例えば昨日はこんな感じでした。
「来るとき道が混んでましたー」とねこが言うと、
「なんでかねー? 今日なにかある?」
「御願解き(ウガンブトゥチ)しか思い浮かばない」
「御願解きはおうちでやるのに」
「餅買いに行くんだはずよ~」

ウガンブトゥチとは、旧暦12月24日に行われる伝統行事のひとつです。
お仏壇や屋敷神、火の神(ヒヌカン)に一年間を感謝して祈願を解く日であり、ヒヌカンを上げる(昇天させる)日です。(※地域や家庭によります。)

日々、伝統を守りながら暮らすネーネーたーの自然な会話。
いまの若い方たちがどれほどこのような伝統行事をされているのだろうか。
このような会話も、あと10年、20年後にはほとんど聞こえなくなるのかも知れない。
そう思うと、とても貴重な愛おしい時間に感じました。

廿日正月神事がまたやってくる。
一年て本当にあっという間だなぁ。
ぼちぼち神事の準備に取り掛からなければ。
いろいろと思い出しながら、今年も感謝の気持と謙虚なこころを忘れずにがんばります。
みなさまに感謝☆


今日もご愛読にふぇーでーびる☆
ステキな週末をお過ごしくださいませ。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

「お互い元気な声を聴けるだけでも嬉しいね!」伊良部島のナミコさん

「ミカさん、お元気ですか?」

2019年12月27日(金)、世間は御用納めの年の瀬の夕方。
たったいま、ナミコさんからお電話を頂きました。

ナミコさんは、沖縄県の宮古諸島のひとつ、伊良部島(いらぶじま)で暮らしている91歳になるとっても元気なおばぁちゃまです。
2011年、初めてお会いしたときの伊良部島の本村浪子さん。このときは来月85歳のお誕生日を迎えるとおっしゃっていました。

ナミコさんとは、2011年のしまうた取材で知り合ってからのお付合いです。

2014年、久米島ではじめて開催した「全島しまうた交流会」。
このときはまだ伊良部大橋が開通しておらず。
当時87歳のナミコさんは、伊良部島からフェリーで宮古島へ渡り、宮古島から飛行機で那覇へ。
那覇から乗り継いで久米島まで来てくれました。
最高齢のナミコさんが参加してくださるなんて、本当に嬉しくて夢のようでした。

「お互い元気な声を聴けるだけでも嬉しいね!
また何かあったらいつでも声掛けてくださいね。
来年も元気でいい年にしましょうね!」

ナミコさんの元気な声に七海がパワーをいただき、ナミコさんもまた、七海から元気をもらっていると言う。

親や兄弟、親戚でも何でもない。
ただ、取材で知り合っただけ。

それでも、

遠く離れた島に暮らし、めったに会えなくても、
おたがいの気持ちはつながっているなぁと思うと本当に嬉しい。

<2019年の振り返り> いま思い出せるだけで。たまには一年を振り返った方がいいかも(笑)
■ 沖縄県外 … 東京都、神奈川県、大阪府、和歌山県
■ 国外 … 台湾、ベトナム、タイ
■ 島 … 阿嘉島、座間味島、石垣島、竹富島、与那国島、西表島、パナリ(新城島)、宮古島、久米島、徳之島

今年は5年越しに、「全島しまうた交流会」(2014年開催)でたいへんお世話になった久米島の兼城へ伺うことができました。
2019年9月、久米島兼城の十五夜の一幕。


そして、何年振りだろう? 取材でとってもお世話になった島、結婚前に伺って以来の徳之島にも伺うことができました。

2019年7月、徳之島にて。本当に楽しい時、盛り上がってる時って写真撮れないんだよね。の、なかの珍しい一枚。

 

<島のあるある>
まつりのときに島に伺うと、一度にたーくさんの方にお会いするので、ぜんぜん覚えきれない。
して、名字がみんな同じだったりするからたいへん。
ぐぶりー(失礼)ながら、後ほど
「あのとき、ぶがりさのーす(慰労会)で飲んでいた○○さんの弟さんのお名前はなんでしたっけ?」
と確認。
で、教えて頂いたら、「そーそーそー!」ってなるんだけど、覚えきれない。
して、親子だったり兄弟だったりが多い。
各島の部落の人物相関図(写真と名前入り)がほしいと思うくらい(笑)

 

 

数年越しでも、変わらずあたたかく迎えてくれる島のみんなの笑顔に会えて、本当にしあわせ。
ナミコさんだけでなく、七海には、そんな島人たちが琉球弧の島々にいることが宝物。
みんな、ありがとう。
来年もまた、それぞれの島へ、会いに行くね。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
己亥の一年間、ありがとうございました☆

庚子もしあわせいっぱいのステキな一年でありますように☆

みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

大城美佐子の店 民謡クラブ「島思い」とわたし

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
昨日は暑くてクーラーを入れてしまいました。那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」の店主・ミカです。
早いものでもう12月26日・・・。時間の早いこと早いこと。かなり焦っています(苦笑)

沖縄観光情報サイト『沖縄CLIP』新着記事のご紹介

さて表題。
民謡好きにはかなり知られていますし、あらゆる媒体でご紹介され、情報もかなり出回っていますので、あらためてご紹介するまでもないかな、、、と思いつつも、沖縄観光情報サイト『沖縄CLIP』にて「島思い」をご紹介させて頂きました。

沖縄民謡界の至宝・大城美佐子さんの唄声に酔いしれる民謡クラブ「島思い(しまうむい)」(那覇)

沖縄CLIP編集部から、2019年を振り返る年末年始のコラムを依頼されました。(コラムは2020年1月2日公開予定です。)
コラムのなかで、あまりにも個人的過ぎるなー、想い入れが強すぎるなぁと思って&文字数的に割愛したところがあります。
それが、下記です。

己亥を振り返りつつ庚子へ

最後に、私にとって大きな出来事のひとつに、かつての場所に再び戻って来たことがあげられます。
2004年晩夏、沖縄のウタを勉強したく、思い余って東京から沖縄に移り住みました。そのときの出発点は那覇市東町、大城美佐子(おおしろ・みさこ)先生の民謡クラブ「島思い(しまうむい)」。毎日毎夜、そこでさまざまな経験をさせて頂きましたが、体調を崩したことから、わずか2年足らずでお店を卒業させて頂きました。

あれから幾つもの月日が流れ、13年後の2019年晩秋、ふたたび「島思い」でスタッフとして週1回お手伝いさせて頂くことになりました。敬愛してやまない美佐子先生の「島思い」、ここは私にとって「沖縄の原点」。
もし、ずっとあのままお店にいたら、まるきり違う人生を歩んでいたと思います。お店を飛び出したからこそ、ライターとして、司会として、琉球弧の島々を歩き、たくさんの唄者さん島人たちと出会うことができた。さまざまな経験を積ませて頂けた。そう思っています。
たくさんの宝物を抱いて、再び、私は、私の沖縄の原点にかえってきた。
そんな気持ちです。

今宵は令和元年、「島思い」ミーカーのさいごの出勤です。
お店には今夜9時~2時までおります。
お時間ございます方はぜひ遊びにいらしてくださいね。

民謡クラブ「大城美佐子の店 島思い」
住所/沖縄県那覇市東町4-6 東壱番館B1F
電話/080-8376-4348

<ミカより>
大城美佐子先生は沖縄民謡界至宝の唄者です。カウンターもございますのでおひとり様もお気軽にどうぞ。ぜひ美佐子先生のイーチュグイ(絹糸の声)を聴きにいらしてくださいね。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆