ランチに沖縄そば「自家製麺木灰そば とらや」♪ 「ちきなーじゃこのせご飯」も外せないxtu!

ハイタイ♪ ちゅううがなびら(こんにちは)。(^-^)/
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から「七海(ななみ)」こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加 ASAKA MIKA)です。

昨日はひさびさにランチ外食しました~。

以前、ご紹介させていただきましたご近所の自家製木灰そばの「とらや」さんへ行ってきました♪

ランチタイム。混み合っていて、少し外で待ちました。
でも、回転は早いです。

 

やちむんで提供される「沖縄そば(小)」と「ちきなーじゃこのせご飯」です。

沖縄そばのお店って、基本的に麺の
量がすごく多いので要注意です。
少食の方や、女性はだいたい(小)で良いと思います。
沖縄そば屋さんで、メニューに「小・中(並)・大」とあれば、間違いなく七海は「小」を頼みます。

沖縄そばの美味しさはもちろんだけど、「ちきなーじゃこのせご飯」(180円)も外せない一品です。

沖縄では、葉野菜「からしな」のことを方言で「シマナー(島菜)」と呼んでいます。
シマナーの塩漬けを「チキナー」と呼ぶんですよ。(^-^)/

シマナーはツナ(ツナ缶)と炒めても美味しくて、沖縄で人気の家庭料理のひとつです。←泡盛のアテにもなるんだな。これが(笑)

美味しかったー。 くわっちーさびたん。

☆ いんふぉ (Information)☆
「とらや」さんは那覇空港の近くですよ。
ゆいレール「小禄駅」からも歩いていけます。
駐車場は小さいので(というかほぼないに等しく、だいたい路駐)要注意です。
※目の前にコインパーキングあります。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【泡盛】メートルボックス@沖縄の泡盛酒造所にて

こんばんは☆
本日も「沖縄ジョートー市場」店主ブログ(ななろぐ)へお越しいただきありがとうございます♪ &いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき誠にありがとうございます☆

ブログがなかなか綴れておらず、わっさいびーん(ごめんなさい)。
那覇から、七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。
ヤンバルでは桜(寒緋桜)が見頃だそうで。行ってみたいけれど、泡盛の酒造所原稿に追われています。(>_<)

ブログをご期待いただいてくださってる方には申し訳ございませんが、、、
今後は「ブログ」というより、Twitterみたく、写真1枚とつぶやく感じで行かせていただきますー!m(_ _)m

次の写真、コレなーんだ!?
ご存知の方は、かなりの酒ツウだと思われます。

「メートルボックス」。沖縄県金武町にある泡盛酒造所「金武酒造(きんしゅぞう)」さんにて。

去った酒造所取材(金武酒造さん)で初めて知りました。こちらは「メートルボックス」という装置です。

メートルボックスは蒸留機とパイプでつながっていて、蒸留された泡盛(原酒)はすべてメートルボックスを通過していきます。
(ちなみに金武酒造さんには蒸留機が2種類あります。ひとつの蒸留機につき、ひとつのメートルボックスが付いているんですよ。)

メートルボックスで、蒸留されてきた泡盛のアルコール度数がわかるそうです。

メートルボックスのなかに浮かぶ酒精計(アルコール計)。沖縄県金武町にある泡盛酒造所「金武酒造(きんしゅぞう)」さんにて。

以下、ここからはググった内容になりまーす。

メートルボックスという装置のなかに浮かんでいるのは、酒精計(アルコール計)だそう。
簡単にいうと、水とアルコールの比重差を千等分した目盛を浮秤に印してあって、そこからアルコール度数がわかるみたい。
どこまで蒸留するか、蒸留を止めるタイミングは、このメートルボックスをチェックして決めているんだはず。たぶん。(← 確認しますっ!)

「酒精計」とググると、「国税庁規格型酒精計」「国税庁所定分析法に対応」なんて言葉が目に付きます。

泡盛酒造所を取材させていただいて感じたのは、酒造りにはものすごーーーーーく税務署が絡んでるなぁ!! と。
泡盛の製造において、使用する米の量やらアルコール度数やら、いろんなモノを事細かに帳簿につけて、税務署に提出しなければならないと知りました。
例えば酒蔵で誤って大量にお酒をこぼしてしまったら、それも課税されてしまったりするんだとか。。。

酒は大好きだし、泡盛はほんと魅力的だけど、つくるのは大変なんだなぁと、表には現れない作業やご苦労がいろいろとあるのだ、と知りました。
取材を通じて本当にイロイロと勉強させていただき、感謝☆感謝☆です。(*^-^*)

泡盛酒造所のタンク内です。タンクは「もろみタンク」「仕込タンク」と呼ばれたりもします。もろみが灰色なのは、泡盛は黒麹を使っているから。だはず。

酒造りってほんと大変そうだけど、面白そうだなぁ。

実際に作業しているところ、数日かけてでも、ぜんぶ見てみたいなぁ。
むしろ、もっと若ければ、やってみたかった。
宝くじが当たったら酒造所を買って or つくって酒造りしてみたいなぁ。
ととんでもない妄想してます(苦笑)。

あー! 泡盛の原稿を執筆していると、酒が飲みたくなるー。
飲みに行きたいよー!!

と胸内で叫びつつ、原稿に戻ります。

いま執筆中の泡盛の原稿は泡盛メディア『珠玉の島酒』に掲載されます。お楽しみに♪

今日もご愛読にふぇーでーびる☆ (*^-^*)

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

やーぐまいに嬉しい。久米島と大宜味村喜如嘉からのお便り

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)☆ (^-^)/
本日も「沖縄ジョートー市場」店主ブログ(ななろぐ)へお越しいただきありがとうございます♪ &いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき誠にありがとうございます☆
那覇から、七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

1月9日から今月いっぱいまで、「まん延防止等重点措置」(まん防)となった沖縄。
宮古・石垣の取材もむる延期。飲食店は認証店でも夜8時前にはラストオーダー、9時には閉店。
11月12月のたった2ヶ月ほどの日常はまた非日常へ。。。
また飲み歩けず、人にも会いづらくなってしまった。(T_T)
またしても、もっぱらやーぐまい(家籠もり・引きこもり)の日々です。

なので、今日は【店主日常】を綴ります。
ほんと他愛もないお話ですが、よろしければ以下どうぞ♪ o(^-^)o

久米島のニュースレター「おかえり久米島」

「みーかーが来るなら石垣に出るよ。石垣で飲もう♪」
とやいま某島の友人と話していたのに、オミクロン株のおかげで宮古取材も石垣取材も延期。
また島に行きづらくなり、人にも会いづらくなったなぁ。。。

そんなときに届いた久米島からのニュースレター♪
コバルトブルーの海を悠々と泳ぐマンタが印象的です。o(^-^)o

去った11月、日帰り取材で久米島に訪れた際、久米島空港で久米島観光協会のアンケートに答えたときにニュースレター「おかえり久米島」を希望しました。
すっかり忘れていたのですが、それが届きました~♪

メールやネットが当たり前となった昨今、紙で届くニュースレターもいいな~!
と思いました。(*^-^*)

「おかえり久米島」は、久米島町観光協会が年4回発行しているニュースレターで、希望するご住所に無料(!)で届けてくださいます♪
久米島のニュースレター、手作り感があってほっこりします。(*^-^*)

「おかえり久米島」ニュースレター、ご興味ある方はご登録されてみてはいかがでしょう?!
ご登録は下記(久米島観光協会サイト)へどうぞ。

大宜味村喜如嘉からの完熟シークヮーサー

日曜日、って昨日か!!
朝、とは言っても9時半くらいですが、寝ていたら電話がずーっと鳴っている。

うー。

あまりに鳴っているので、寝ぼけながら電話をとったら、大宜味村喜如嘉のシージャでした。

「昨日LINEしたけど、返事ないから電話したんだけど。いま沖縄にいるの?」

そう言えばいただいたLINEの返信をしてなかった。ごめんなさい。
「いますよー。那覇にいますよー」

「じゃあ、いまからシークヮーサー送るからね!」

というありがたいお電話でした。

電話口ではすでに、出荷場所にいらっしゃたのか、「寝てるの起こしちゃったよー」って会話が聞こえてきました。
恥ずかしいといえば、恥ずかしいのですが、すみません。朝が苦手なので。。。m(_ _)m

で、夕方、喜如嘉から完熟シークヮーサーが届きました♪

すごいなぁ。
朝、喜如嘉から発送して当日の夕方那覇に届くんだから。
ありがたい。ありがたい。o(^-^)o

やんばる、大宜味村喜如嘉の完熟シークヮーサー

シークヮーサーといえば、ヤンバル(山原)が有名です。
南部(沖縄本島南部)のシージャ方は、
「やっぱりシークヮーサーはヤンバルのが美味しいね」
「シークヮーサーはヤンバルが本場」
と口を揃えます。

南部の販売所で手に入るのは酸っぱい青切シークヮーサーが大半で、冬の黄橙の完熟シークヮーサーは那覇では珍しいんですよ。
昨冬も喜如嘉から完熟シークヮーサーを送っていただいたので、那覇のシージャ方に持っていくと「珍しい」「美味しい」と、とても喜ばれました。

昨日届いたシークヮーサー、いまは自分から人に会いに行くことは控えていますが、たまたま先ほど一般財団法人辻新思会(辻廿日正月神事や「じゅり馬まつり」などを主宰している財団)の理事・Kさんから「明後日来れるなら来てね」とお声掛けいただいたので(すごいタイミング!)、またいつものシージャ方に持っていこうと思います。(*^-^*)

いつだって今が常にスタートライン「STAR TRAIN」Perfume

ダンナは以前から知っていたようだけど、たまたま最近知った曲、Perfume の「STAR TRAIN」が良くって、アタマのなかリピートしています。
一度聞いただけでも、Wow Wow Wow Wow … とか、サビのメロディがリフレインしてます。
ご存じの方も多いかと思いますが、YouTubeの Perfume公式チャンネルから共有させていただきますネ。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
ほんとーに他愛もないお話でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました☆ (^-^)

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

ちょっと珍しいかも?! 沖縄のフルーツ「カニステル」と「ジャボチカバ」

ぐすーよー、ちゅううがなびら(みなさま、こんにちは)☆ (^-^)/
本日も「沖縄ジョートー市場」店主ブログ(ななろぐ)へお越しいただきありがとうございます♪ &いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき誠にありがとうございます☆
那覇から、七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。
今日の那覇は風ゴーゴー。ひーさんやいびーんど~(寒いですよー)。

「ジャボチカバ」のジャム(2010年撮影)

昨日の夕方、「ミーカーに教えてもらいたいことがある」と、無農薬の野菜や果物を趣味で育てている父ちゃんから電話が入りました。

「うちの畑にいっぱいカニステルがなってるって話をしたら、四国のTさんがカニステルジャボチカバも知らないって言うから送ってあげたいんだけど。
沖縄から県外に送っても大丈夫ね?!」というご質問でした。

「カニステルやジャボチカバの県外持ち出し禁止という話は聞いたことがないけど、念のため確認して明日また連絡するさーね~」とお返事。

念のため、先ほど「那覇植物防疫事務所輸出及び国内検疫担当(TEL:098-868-1679)」へお電話して確認。

「カニステルもジャボチカバも内地へ送られるのは果実ですよね? でしたら問題ありませんので送っていただいて大丈夫です」とのことでした。o(^-^)o

カニステルの写真を探してみたけど、2013年の旧ブログにオクラレルカと一緒に映っている小さな写真が残っていただけでした。紫色のオクラレルカの上の黄色い果実が「カニステル」です。

Tさんはかなりの沖縄通だけど、カニステルやジャボチカバはご存知なかったんだなぁ。
したら、
「当ブログをご覧いただいている方もカニステルやジャボチカバをご存知ない方が多いかも?!」
と思い、カニステルとジャボチカバの写真を探してみました。

カニステルの写真は唯一、上記旧ブログのオクラレルカと一緒に映っている2013年撮影の写真しか見つけられず。

当時のブログには

「サツマイモとかぼちゃの間の子みたいな味だ」と父ちゃん。
1週間くらい置いてから食べた方がいいみたい。

と綴っていました。

「カニステル」は珍しいものじゃないと思っていたから、写真はほとんど撮っていなかったようです。
ですが、2010年当時初めて目にした「ジャボチカバ」は珍しいと思ったのか、写真が見つかりましたー♪ o(^-^)o

「ジャボチカバ」の鉢植え
ジャボチカバの果実

 

ジャボチカバの花。白いふわふわしているのが花です。

七海がカニステルやジャボチカバを知ったのは約10年前。
いまではカニステルもジャボチカバもホームセンターで販売されているのを見掛けますが、まだまだメジャーとは言い難いかも。

ちょっと珍しい沖縄のフルーツ「ジャボチカバ」の果実

もう10年くらい食べていないので、カニステルもジャボチカバも、正直お味はよく覚えていません。m(_ _)m
が、、、
沖縄にいらした際は話のネタに、ちょっと珍しいフルーツの「カニステル」や「ジャボチカバ」をお試しされてみてはいかがでしょうか。(*^-^*)

追記(2022年1月14日) カニステルのお味とジャボチカバのお味

カニステルとジャボチカバ(ともに果実)を沖縄県外に送るのはOKだということを父ちゃんに伝えました。

その際、父ちゃんいわく
「カニステルは好き嫌いがすごく分かれる果物。
父ちゃんはカボチャ食べないからよくわからんけど、カニステルはカボチャみたいな味っていうね。
好きな人はカニステルを熟させて、スプーンですくって食べるって。

ジャボチカバはこの寒さでぜんぶ実が落ちてしまった。
ジャボチカバの味は巨峰
すごく好きな友だちがいて、来るたびに必ずジャボチカバの実を持っていくさ」。
とのことでした。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

本日冬至。沖縄は「トゥンジージューシー」

ハイタイ♪ ちゅううがなびら(こんにちは)☆
本日も「沖縄ジョートー市場」店主ブログ(ななろぐ)へお越しいただきありがとうございます♪
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆ (*^-^*)
小雨の那覇から、七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

むかーし(約20年近く前に)コンデジで撮ったジューシー。画質もカメラの腕もイマイチです(苦笑)。が、この素焼き茶碗、すごく、とても気に入っていました。昨今、素焼き茶碗をぜんぜん見掛けないので、割れちゃったけど、捨てずにとっておけばよかった。金継ぎすればよかった。といまでも後悔しています。

12月22日、本日は冬至。
沖縄ではトゥンジージューシー(冬至ジューシー)をいただく習慣があります。

ジューシーというのは、「沖縄の炊き込みごはん」であったり、「雑炊」であったりします。
雑炊のジューシーを、「ボロボロジューシー」、「ジョロジョロジューシー」と言う方もいらっしゃいます。
「ジューシー」は炊き込みご飯であることが多いのですが、雑炊が出てくる場合もありますので、気になる方は「炊き込みご飯ですか? 雑炊ですか?」と確認された方が無難です。

 

トゥンジージューシー(冬至じゅーしー)

冬至に各家庭で夕食のときにヒヌカンや仏壇に供え、健康を願って家族みんなでトゥンジージューシーを頂きます。
トゥンジージューシー、むかしは、里芋か田芋を入れた「雑炊」だったそうですが、いまは田芋や肉やかまぼこ、人参などを入れた「炊き込みご飯」となっています。

トゥンジージューシーが、いつ頃からどんな理由で、「雑炊」から「炊き込みご飯」に遷移したのか調べたら面白いかも。
(ひょっとしたら、むかしは貧しかったので雑炊だったけど、近年豊かになって炊き込みご飯に変わったのかも? と勝手に推察。いまは余裕がないので調査はまたいつか。)

沖縄ジョートー市場で、「贅沢沖縄そばセット」をご注文いただくと、しーぶん(おまけ)で「じゅーしーの素」が付いてくることもあります♪ (*^-^*)

 

小雨。
ナンミン(波上宮)で、小雨のなか小さな冬至祭が行われる予定です。
伺いたかったけれど、明日〆切の原稿がまだまだなので、、、見送ります。(T_T)
毎日毎日原稿に追われる日々を送っていますが、元気にしています。

みなさま、ステキなクリスマスを☆

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【沖縄の花】トックリキワタ

ハイタイ♪ ちゅううがなびら(こんにちは)☆
本日も「沖縄ジョートー市場」店主ブログ(ななろぐ)へお越しいただきありがとうございます♪
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆ (*^-^*)

一昨日は取材で宜野座(ぎのざ)&金武(きん)へと変わらずパタパタ~としています。
快晴の那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

今日の写真は「トックリキワタの花」です♪
先日たまたま「沖縄空手会館」(豊見城市)のそばで見つけたトックリキワタ。
本日お昼前に一眼レフを持って撮影してきました。

「トックリキワタ」は概ね9月~12月に開花するとされる落葉高木。

南米原産のトックリキワタは戦後、ブラジル・サンパウロから種子で沖縄に多数導入され、いまでは樹高10~20メートルほどに成長しています。


先月だったかなぁ、ふだん走らない330(国道330号線)を走っていると、車窓からチラリと街路樹のトックリキワタがピンクに染まっていてキレイだなぁと思いました。運転しているのでチラリと目に入る程度だったのですけどね。

トックリキワタは高木ですので、花は全体的に見えても、近くでじっくりと花を見れる機会はありませんでした。

空手会館のそばのトックリキワタは、間近で花を眺められる立地になっていたので、珍しいなーと思い、快晴の本日、一眼レフを持って出掛けました。

間近で見ると、トックリキワタの花ってキレイだったんだなぁ。(*^-^*)

秋から初冬に目を楽しませてくれるトックリキワタの花も少しピークを超えたように感じる師走半ば。
今年も残すところ約2週間。
がんばりますっ!!o(^-^)o

こちらはスマホでパチリ! のトックリキワタです。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

沖縄のクリスマス水槽@イオンライカム

ハイタイ♪ ちゅううがなびら(こんにちは)☆
本日も「沖縄ジョートー市場」店主ブログ(ななろぐ)へお越しいただきありがとうございます♪
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆ (*^-^*)

快晴の那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

12月、巷のシーサーはサンタさんみたいに着飾り、ラジオからはクリスマス・ソングが流れています。
なかなかブログが更新できておりませんが、元気にがんばって仕事しております。o(^-^)o

せめて写真だけでもー!
てことで、一昨日、北中城村観光協会さんの取材で訪れた沖縄本島中部にある巨大な商業施設「イオンライカム(イオンモール沖縄ライカム)」の水槽です。

グランドスクエア入口(おそらくここが正面玄関かな?)から入った右手にある水槽です。

海の人気者「チンアナゴ」がカラフルに彩られ、クリスマス・ツリーにぶら下がっている杖に重なります。(*^^*)

クリスマスの飾りに飴の杖があるのはなぜ?

クリスマスの様々な装飾の中に、杖の形をしたCandy Cane(キャンディーケーン/キャンディーケイン)というものがあります。
ケーンとは、つえのことです。取っ手の所を曲げた形に赤と白のストライプ柄、ミント味のものが主流のようですが、最近では様々な色や味のキャンディーケーンがあります。
この形は、羊飼いが使う杖をあらわしてるといわれています。上下を逆さまにするとイエス(Jesus)の頭文字であるJの形になり、迷える子羊を導くエスをあらわすともいえるそうです。
クリスマスカラーでもある赤い色はイエスの血と愛を、白は純潔を、緑は永遠の命を意味し、飴のかたさは信仰心の強さをあらわすなど、様々な意味があるそうです。
他にも、クリスマスツリーの一番上に飾る星は、イエスの生誕を知らせた星をあらわすなど、クリスマスのオーナメントにはひとつひとつ、キリスト教にまつわる意味がこめられています。
【出典】『食育大事典』株式会社日本食品薬化

随分前のことですが、クリスマスシーズンの沖縄本島のリゾートホテルのプールに、サングラスを掛けてジェットスキーに跨るサンタクロースを見た記憶があります。
「サンタがソリに乗って、じゃなくて、グラサン掛けてジェットスキーに乗ってだなんて、あー、沖縄だなぁ~」
と思ったことが懐かしいです。(*^^*)


今朝のベランダ、ニガナの花がたくさん咲いています。

おかげさまでライター業も、泡盛ビジネスIT系を中心に忙しく活動させて頂いております。
来月は宮古島&石垣島の泡盛酒造所さん計8ヶ蔵を取材予定です。

やることいっぱいで、昨日の夕方は珍しくちょっとテンパりそうになってしまいました(苦笑)
基本的には忙しくなると笑っちゃう方なんですけどね~。(^^)

さて、今日もがんばります!!

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
良い週末を☆


クリスマス、年末年始に「あぐーしゃぶしゃぶ」、「沖縄そば」で年越しはいかがでしょうか?

12月15日(水)までにご注文をいただけますと、年内および年始(~1月14日)のお届けが可能です。
※12月16日以降になりますと、年内・年始のお届けが難しく、1月15日以降のお届けとなる可能性がございます。

みなさまからのご注文こころよりお待ちしております☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

【ご案内】2022年(令和4年)「辻廿日正月神事&じゅり馬まつり」(沖縄県那覇市)について

2021年11月13日、一般財団法人辻新思会の臨時理事会が開催され、下記のように決まりましたのでご案内さしあげます。

令和4年(2022年)沖縄県那覇市辻廿日正月予定

■ 旧廿日正月神事 → 旧暦1月20日(2022年2月20日)斎行

■ じゅり馬まつり → 中止(コロナ収束が不確定のため)

本当に残念ですが、来年の「じゅり馬まつり」も見送ることが決まりました。

神事はこれまでと変わらず、旧暦1月20日に斎行いたします。
神事につきましては仔細が決まりましたらご案内さしあげられるかと思います。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

 

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。

みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

【沖縄の島野菜】ニガナ(ンジャナ)の花

ハイタイ♪ ちゅううがなびら(こんにちは)☆
本日も「沖縄ジョートー市場」店主ブログ(ななろぐ)へお越しいただきありがとうございます♪
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆ (*^-^*)

南の島も、ぼちぼち半袖で眠るのが寒くなってきて、長袖をつけて休んでおります。
曇天の七海(ななみ)こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加・ASAKA MIKA)です。

忙しくなると水やりやお世話が疎かになりがちなベランダですが、ベランダの鉢に沖縄の島野菜のひとつ「ニガナ(ンジャナ)」も植えています。

ニガナはその名の通りほんのり苦味があるのですが、けっこう好きなんです。(^^)
ベランダで育てているニガナとハンダマーをハサミでチョキチョキと切って摘んで、さっと洗って、千切りにして生サラダにして食べています。
ニガナは琉球王朝期から薬草として滋養食に用いられていたそうですヨ。

そんなニガナの黄色いかわいらしい花が咲きました。
ニガナの花、実は初めて見るかもー。
キク科だけあって、黄色い菊のようなかわいい小さな花です。

沖縄でニガナは自生しています。
こちらのニガナは、阿嘉島の屋敷に自生していたニガナを分けていただいたものです。
育て方がマズイのか、ヒョロヒョロっとしていてまだ元気がありません(汗)
でも、花が咲いたので嬉しいな♪ と。

うちのベランダは西向きで、西日が強くてなかなか花が咲かなかったり、育てるのが難しくて悪戦苦闘しております。
咲いてくれるのはハイビスカスくらい(苦笑)
だから、何かしら花が咲いたり、実ができると嬉しいんですよね♪ (*^-^*)

早いもので11月ももう終盤です。
明後日から2年振りに宮古島へ行ってきます。今回は司会で2泊3日で伺います。
余裕があれば数日伸ばして滞在したいところですが、原稿が山積みなのでおとなしく帰ってきます。
2年振りにお会いするのに、コロナ太りでめっちゃ大きくなってる。
ダイエットも失敗。みなさまにお会いするのが嬉しい反面、怖いなーと思っている七海でした。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

2021年11月19日の「部分月食」@沖縄県那覇市

遅くなりましたが、2021年11月19日の「部分月食」。

みなさまはご覧になりましたか~?
那覇はキレイに見えましたヨー♪ (*^-^*)

阿嘉島から「お月さま見てみてー!」と電話を頂き急いで玄関へ出てみたんです。
したら、なんとか間に合いました。教えていただかないとわからなかったさー。

ぼちぼちイジャイの話題も出る時節になってきました。
島の弟から話を聞くばかりで、いまだかつて実現していない冬の真夜中のイジャイ。
この冬は行けるかな??

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆