2020年「第15回なりやまあやぐまつり」内定の予定

2020年「第15回なりやまあやぐまつり」(2020年5月6日現在の内定状況)
・開催は10月の第2日曜(2020年10月11日)を内定の予定としています。
・ご参加を7月上旬から募る予定です。
・開催するかどうかは、7月下旬に決定。の予定。

「なりやまあやぐまつり実行委員会」の奥浜健会長とお電話でお話したところ、「宮古島市などへの会計報告は済ませていますが、コロナの影響で5月いっぱいまで公民館が使えない状況です。まだ総会は開催できていませんが、現時点としては上記を内定しています」とのことです。

快晴の那覇から、おはようございます♪ (^-^)/
本日も沖縄ジョートー市場ブログへお越しいただきありがとうございます。
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカ です。

「那覇は大変なんじゃない?」
大好きな第二のふるさと宮古島「友利(ともり)」集落のみなさまからちょこちょこお電話をいただきます。

いまのところ、感染者がでていない宮古島。友利は、中心部の平良(ひらら)からクルマで25分くらいのところにある南の集落で、「平良には出ていかない」と友利の方たちは集落内で暮らしているそうです。

気になるのは、今年の「なりやまあやぐまつり」。 ※なりやまあやぐまつり公式サイト
「なりやまあやぐ」は宮古島を代表する友利発祥の宮古民謡で、2011年「なりやまあやぐ」を取材をさせていただいたことを契機に、友利のみなさまとご縁をいただきました。その後、2015年の第10回大会から、毎年「なりやまあやぐまつり」の司会を務めさせていただいておりますので、「今年はどうなるのかなぁ」と、とても気になります。

【出典】内閣府サイト「国民の祝日」より https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

ここ数年、「なりやまあやぐまつり」は10月の三連休の真ん中(10月第2日曜)に開催されているのですが、今年はオリンピック開催にあわせて、10月第2月曜の「スポーツの日(体育の日)」が7月24日に移動され、3連休ではないのですよね。

「オリンピックが延期になったけれど、今年の『スポーツの日』はどうなるの?」という素朴な疑問。
が、気になり、内閣府に電話で問合せてみました。
すると、「おそらく変更はないと思われます。『スポーツの日』をもとに戻すには、法律を改正する必要がありますので」とのご回答でした。

余談ですが、内閣府には、東京03からはじまる大代表に電話してみました。すると、2~3コールで電話はすぐにつながりました。「国民の祝日についてお尋ねしたいのですが」というと、「具体的にどの祝日かありますか?」と問われ、「スポーツの日について」と答えると、「少々お待ち下さい。・・・(7秒くらいして)どうぞお話ください」と、担当部署らしきところにもすぐ繋がりました。予想外のスムーズさでした。コロナ関連だったら、こんなにすぐに繋がらなかったかも・・・。ですね。お忙しいところありがとうございました。

今朝7時半前、自宅ベランダから那覇空港方面の空です。快晴です♪o(^-^)o

少しずつ自粛も緩和されていくようですが、ほんとうに大変な事態です。
時短や入店制限などの対策をとりつつ、那覇もぽつぽつ営業を再開されるバーや飲食店もでてきました。
折をみて伺いたいなぁと思っています。 はまてぃちばりよーたい!

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
ステキな週末をお過ごしくださいませ。
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【今日の一枚】沖縄らしい嬉しい宅配ピザ 

コロナ禍で世界が一変。
この先どうなるんだろう。。。
これから先、肩を組んでいっしょに飲んだり騒いだりできないのだろうか。。。

と心配ですが、今日も元気にやーぐまい(家ごもり・巣ごもり)しております。
那覇からこんばんは☆ 七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカです。

三食、朝昼晩とおうちで食べる。あ、ついでに間食も夜食も。
それは良いとして、とにかく、自分の料理に飽きるんですよね。
だから、ときどきテイクアウトしたり、宅配をお願いします。

以前から宅配ピザをちょいちょいお願いしていますが、今回、なんと「さんぐゎー」が付いてきていました!
これまで何度もオーダーしているお店ですが、「さんぐゎー」も一緒に届けていただいたのははじめてです。
ささやかな沖縄らしいお心遣いに嬉しくなりました。まいふかー☆


写真内にも説明がありますが、「さんぐゎー」とは、沖縄の魔除け・お守り(サン)のことです。「サン」に小(ぐゎー)をつけて、「さんぐゎー」です。
沖縄では、おじぃやおばぁがお弁当や食べ物を持たせてくださるときに、ササッと「さんぐゎー」を作っていっしょに添えてくれるんですよ。o(^-^)o

七海のクルマには、以前いただいた大きなサンが乗っています。それとクバ笠も♪
「クルマにさんぐゎーやクバ笠を乗せてるなんて。ミカさんは、うちなーんちゅよりうちなーんちゅらしいね!(笑)」
と笑われました。が、その笑っている主から以前いただいたんだけどなー。(^^)

ピザも良いけど、
巣ごもりのおともに、「あぐーしゃぶしゃぶ」やお得な「沖縄そばセット」はいかがでしょうか?
沖縄ジョートー市場へのご注文こころよりお待ちしております☆ o(^-^)o

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【しーぶん(おまけ)】

昨夜に続き、今宵もまた宮古島・友利(ともり)からお電話をいただきました。
今夜はMさんからです。
けれど、最初に電話口で話しだしたのはTさん。
呂律が怪しい。
さーふーふー。少し酔っているようです。(^^)

「宮古はまだ感染者いないですよね?」と確認すると、
「宮古にコロナは入らさん!」としかっと言われました。

少し雑談してから、けっきょく、 電話主のMさんとは変わらずに電話は切れましたw

相変わらずな友利シンカ♪
宮古にはまだ行けないけれど、落ち着いたら行くからねー!!
大好きさいが♪  \(^o^)/

ちなみに、那覇には今日から時間を短縮して営業を再開するバーもでてきました。

奄美の「無濾過原酒 黒糖焼酎まーらん舟」

ちゅううがなびら(こんにちは)♪
本日も沖縄ジョートー市場ブログへお越しいただきありがとうございます。(^-^)/
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカ from 那覇です。

今日は数日ぶりの青空の那覇です。
外に出てみると、ムワッとした空気。12:46には、那覇の最高気温は29.4℃まで上昇。
ようやく本来の沖縄らしさが戻ってきました。

まったくプライベートなお話ですが、昨日(5月3日)は愛する旦那さまの50歳のお誕生日でした。
コロナ自粛でお食事に出掛けられませんので、お誕生日ケーキを買ってきて、「これからもずっと元気でいてね」と、ささやかにおうちでお祝いしました。

50歳といえば、半世紀。さすがに重みがあるなぁとしみじみ。長いロウソクを5本立ててお祝いしました☆

お待たせいたしました。表題です。
冷凍庫で冷やしていた、残り少ない奄美の「無濾過原酒 まーらん舟(まーらんせん)」。
奄美の名瀬にある「有限会社 富田酒造場」のアルコール度数41%の黒糖焼酎です。
富田酒造場は、1951年11月1日、奄美がアメリカ占領下に名瀬の蘭舘山の麓で創業。以来、大甕(540L)で昔ながらの仕込み方法で酒造りを行われているそうです。


こちらの「まーらん舟」は、ダンナがお世話になっている奄美の方から数年前に頂いたのですが、珍しい黒糖焼酎だそうで、七海も沖縄では見たことも聞いたこともないお酒です。うちに遊びにいらした酒好きに少しずつ振る舞うだけで、七海もちょっぴりしか飲んだことがありません。

ダンナいわく、「この焼酎に使われている黒糖は、徳之島伊仙町の徳南製糖って言って、おいしい黒糖で有名なところだよ。サトウキビを手で刈り取って、むかしながらの製法でつくっていて、ここの黒糖はすごくおいしくて、貴重なんだよ」とのこと。

希少な「まーらん舟」、最後の一杯を50歳のお祝いにあけました。
冷凍庫で冷やしておいた「まーらん舟」はとろりとした舌触りで、美味しいんですよ。
ご興味のございます方は探してみてくださいね。
ねこも機会があればゲットしたいな~。(^^)

 

ちなみに、マーラン船について、沖縄では下記のように知られています。
——————————————————————–
◆ マーラン船 『沖縄タイムス』より引用まとめ
——————————————————————–
・マーラン船は戦前に国頭村や与那原などを往復した交易船。
・マーラン船は、沖縄では「山原(やんばる)船」と呼ばれ、材木や炭、黒糖などの生活資材を運んでいた。
・造船が盛んだった平安座島では、最盛期の大正末期から昭和初期にかけ常時100隻以上が運航していた。マーランは中国語で「船」の意味で、平安座島で定着した呼び名。
【出典】『沖縄タイムス』

——————————————————————–
◆ マーラン船 『うるま時間』より引用まとめ
——————————————————————–
・マーラン船は、18世紀初頭に中国大陸から伝わった、真っ赤な2つの帆が特徴の交易船です。
・何トンもの生活物資を積載し、一度に子牛200頭を運んだという説もあるほど。
・明治、大正から戦前にかけて、沖縄本島と奄美を結ぶ、人々の生活には欠かせない輸送手段でしたが、陸路の発達によって、1960年頃にその姿を消しました。
【出典】『うるま時間』合資会社 越来造船

奄美や徳之島でマーラン船がどんなだったかも気になります。今度、奄美&徳之島へたずねてみたいな。


本日、5月4日は「みんさー(ミンサー)の日」。2002年、石垣市によって制定されました。
五つと四つの絣、ミンサーに込められた「いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く」の想い。
語呂合わせで5月4日がミンサーの日に制定されたそうです。o(^-^)o

ねこもダンナさまとずーっと、いつまでも仲良く暮らしたいと思っています。
そして、人生最後の目標は、「愛するダンナさまに看取ってもらうこと」です。

あ、最後はちょっとノロケが入ってしまいましたね(苦笑)
ぐぶりーさびたん(失礼いたしました)。

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【今日の沖縄】国際通り界隈など

こんばんは☆
本日も沖縄ジョートー市場ブログへお越しいただきありがとうございます。(^-^)/
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただきまことにありがとうございます。
七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカ from 那覇です。

日付が変わってしまいましたが、今日(2020年5月2日)の那覇は一時警報が発令されるほどの大雨でした。
本日14時から3時間、那覇市内のレンタルスペースを予約していましたので、土砂降りのなか、旦那とふたりクルマで出掛けました。

レンタルスペースを借りるのは初めての試みです。
理由は、思いっきりバイオリン、三線(さんしん)、ピアノを練習したいから。(旦那にはお願いして付き合ってもらいました。)

こちらはピアノがあると謳われていたので、ワクワクしながら予約を申し込んだのですが、
「4月中のピアノ搬入予定が、コロナの影響でまだ設置できていません」
とのこと。

残念だなぁと思いつつも、どんなところか興味もありましたし、思い切りバイオリンの練習をいたしたく、行ってみました。


初めて訪れる場所でしたので、かなり迷ってしまい、入室したのは14時半過ぎ。
入室してから、しばし室内探検をしたので、練習をはじめたのは15時頃でした。
ちなみに、こちらは一軒家で、持ち主の方が茶道を嗜まれていたのか、炉畳や茶筅、柄杓がありました。

室内探検中、一番奥の隅っこに、私物らしき譜面台にバイオリンのスコアを見つけました。
「ねこの他にも、ここでバイオリンの練習をされている方がいるんだ!」
そう思うと、なんだか嬉しくて、親近感がわきました。

「どんな方が練習されているんだろう? ご縁があればいつか出会えるかな?
もしも、譜面台にメッセージを残していったらどうなるんだろう?」
なんて妄想が膨らみました。(^^)

途中で軽食をとったりしながら、瞬く間に時間は過ぎていきました。
結局、土砂降りのなか持ってきた三線には一切触れることなく、本日はバイオリンの練習のみで退室時間が来てしまいました。
三線は海辺やクルマの中でも練習できますが、バイオリンは練習場所を選びます。
なので、今日はバイオリンを優先。ひさびさに気兼ねなくバイオリンが弾けました♪ o(^-^)o

レンタルスペースを退出してから、国際通りを通ってみました。
17時過ぎの国際通り、営業していたのはドラッグストア(薬局)とコンビニくらいで、飲食店や土産物店はほぼほぼクローズ。
シャッター通りと化していました。

まったく私事ですが、今日(2020年5月2日)は愛する旦那さまの40代最後の晩餐。
「40代最後の食事だから好きなものを」
とは言っても、馴染みの飲食店はムル(ぜんぶ)休業中。

「何にしようかなぁ」と散々悩むこと約30分の49歳の旦那サマ。
ダンナが選んだのは、、、
大盛りで有名な「喫茶くりすたる」のテイクアウトでした!!!(笑)

「まだ東京にいた頃だけど、沖縄の就職先から1泊2日で呼んでもらったことがあってね。
そのときに食べたのが『くりすたる』だったから、思い出があるんだよね」
とダンナ。

『くりすたる』には、ランチタイムで会社メンバーとときどき訪れるそうですが、ボリュームのすごさから、みんな食べることに必死になって、黙々と、無言で食べるそう(苦笑)

「沖縄のランチって、まるで闘いですね・・・」
とつぶやいた東京からの出張者もいたとか(笑)

那覇の『喫茶くりすたる(クリスタル)』のテイクアウト。これでメニュー2品分。たいへんなボリューム&おいしくて有名です。左手前の「ナポリタン」も止まらないおいしさだし、奥にある「たまごサンド」もおいしいです♪

50歳といえば、50年。
もう半世紀だね。
お願いだから、これからも元気でいて、ねこを看取ってよ。

そんなことを言いつつ、今宵も仲良く夫婦ふたりで過ごしました。o(^-^)o

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
他愛もないお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

妖怪「アマビエ」の元祖は3本足の○○だった ~ 2020年4月30日放送『ノンストップ』より

ちゅううがなびら(こんにちは)。
本日も沖縄ジョートー市場ブログへお越しいただきありがとうございます。
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカです。

さっそく本題です!
先ほど偶然、情報エンターテインメント番組『ノンストップ』で見たのですが、いま話題の妖怪『アマビエ』。
そのアマビエの「元祖」がご紹介されていました!
あまりにも衝撃的だったのでさっそくご紹介いたします♪

当ブログでもご紹介しておりますが、『アマビエ』といえば、こんなかわいい感じの妖怪だと思っていました。

妖怪「アマビエ」の特徴
・地面近くまで伸びている長い髪
・鳥のようなくちばし
・ひし形の耳
・人魚のような鱗
・三本足
怖いというより、愛嬌のある妖怪だと思います。

「肥後国海中の怪(アマビエの図)」京都大学附属図書館蔵 <引用元> カドブン https://kadobun.jp/feature/readings/4hlpdojjrs4k.html ※画像をクリックいただくと引用元のサイトに飛びます。

が、『ノンストップ』で紹介されていた、本来のアマビエはこちら↓

妖怪『アマビエ』の元祖である初代『アマヒコ(海彦)』

がーん! なんじゃこりゃ~?!
似ているのは、3本足だけじゃありませんか!!
七海的には、3本足の海坊主のように見えますが、
不気味すぎます。
怖い。
いや、むしろ、こちらの方が妖怪らしい。
ほんと、衝撃!

番組(「兵庫県立歴史博物館」の香川雅信さんのお話かな?)によりますと、
アマビエ(アマビヱ)は、本来、3本足の猿「アマヒコ(海彦)」という疫病を沈静化してくれる妖怪だそうです。

1844年の画では「アマヒコ(海彦)」でありましたが、多くの人が書き写していくうちに変化していったと思われ、
1846年には、いま市井で出回っている愛らしい「アマビエ」が描かれていたそうです。

わずか2年で、不気味な3本足の猿から、愛嬌のある人魚もどきへ。凄まじい変化です。
伝言ゲームのような描写が、かなり個人の理想、思想が入ってきたように思えます(笑)
コメンテーターの方の「明らかに髪を書き足した人がいたよね!!」には笑っちゃいました。


「兵庫県立歴史博物館」の香川雅信さんによりますと、アマビエの鱗と思っていた胴体部は、「葉っぱの着物」だそう。

そう聞くと、「沖縄の神様にも、草の葉を身にまとった神様がいるなぁ」と思った次第です。(^-^)

いまや全国区になっております宮古島の神様「パーントゥ」。
ほかにも全身草の葉に覆われた八重山の神様がいますが、それはNGなので。m(_ _)m

こちらの写真は2010年に撮影したものです。
「パーントゥみてみたいなー」とつぶやいていたところ、当時連載させて頂いていた『JTA美ら島物語』の森山卓編集長から、「じゃ、パーントゥ取材に行ってきて♪」と言って頂きました。
確かパーントゥの前々日くらいに突然言って頂き、那覇空港で飛行機に乗る直前に、編集長から一眼レフカメラを渡されました。
いつもはカメラマンさんとふたりで取材に行っていたので、ライターのねこは一眼レフを触ったこともありませんでした。
簡単に操作を教えて頂き、初めて一眼レフを持たせていただきました。
初めて触る一眼レフ。しかも夜の撮影。走り回るパーントゥ。
いやー、ほんとびっくりしたわー。
これも懐かしい思い出です(笑)

それまでは文のみ担当でしたが、写真も文も両方担当させて頂いた初めての記事です。o(^-^)o
JTA美ら島物語 パーントゥ・レポート

本当に森山さんには大変、大変、お世話になりました。(いまもお世話になっていますけど、とくに『美ら島物語』時代に)
足を向けては寝られないほどの恩義を受けているおひとりであります。本当に出会いご縁に感謝です☆
ちなみに、森山さんは奥武山公園のすぐそばで、カウンターだけのステキな泡盛バー『海岸通り』を営まれております。※現在はコロナで休業中です。

営業を再開されましたら森山さんのバー、ご紹介いたしますね。o(^-^)o

朝から、衝撃&笑ったし、ほんわかさせていただきましたー。
『ノンストップ』さん、楽しい旬な話題をありがとうございました☆

今朝の那覇は霞がかった晴れ。
爽やかな気候で過ごしやすそうです♪

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。

みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【今日の沖縄】糸満の具志川城跡からの夕景

こんばんは☆
本日も沖縄ジョートー市場ブログへお越しいただきありがとうございます。(^-^)/
やーぐまい(巣ごもり)を続けております七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカ from 那覇です。

今日はひさびさにぽかぽか陽気でしたので、夕方ちょっぴり、旦那とふたりで、ぷちドライブに出掛けました。
「できれば夕陽が見れたらいいけど、どこでもいいからテキトーに走って」
とリクエストして、旦那のクルマで。運転は旦那さま。
七海は助手席で、三線を弾きながら思いっきり唄っていました♪(笑)
マンション住まいなので、三線もバイオリンもとても気を遣います。
なので、旦那とドライブ中に唄うのが、なんの気兼ねもなくていいんです。
これもひとつのストレス解消法なのです♪ (^o^)

那覇の自宅からクルマで30分ほど南下した、沖縄本島南部・糸満(いとまん)市の「具志川(ぐしかわ)城跡」でブレイク。


本日の【今日の沖縄】は、沖縄本島南部・糸満市の「具志川城址」からの夕景です。(^-^)/
一眼レフ(カメラ)を持ってくればよかったなぁとちょっと後悔しつつ。本日の写真もすべてスマホ撮影したものです。

少人数ですが、地元の子どもたち(中学生くらいの男の子たち)の遊び場になっていました。最高の遊び場だなぁ。

ダイナミックな景色です☆

少し動画も撮ってみました♪ (^-^)/

ほんと、具志川城址で良い息抜きができました♪
帰り道は、糸満市内にある台湾料理店のテイクアウトを買って帰り、おうちで(ひさびさに豪勢な)ディナーやいびーたん☆
たまにはこんな休日も良いですよね。(^-^)

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【今日の沖縄】チーパッパー

「ミカさん、これわかる? 沖縄ではチーパッパーって言うんですよ」

チーパッパー(ツワブキ)。本日2020年4月27日(月)那覇市の奥武山公園にて。

チーパッパー

なんてかわいい響きなんだろう。

今年の辻廿日正月神事の準備に集まったときのこと。
ムラヤーへ行く通りがけに、ツワブキの花が咲いていました。
それを見たシージャのおひとりが、沖縄では「チーパッパー」というのですよ、と教えてくださいました。
確か今年2月のことだったように記憶していますが、世の中があまりにもガラッと変わってしまい、もう、ずいぶん前のことのような気がします。

本日(2020年4月27日)、那覇市奥武山公園にて。チーパッパーの黄色い花は最盛期を過ぎたようです。

こんばんは☆
本日も沖縄ジョートー市場ブログへお越しいただきありがとうございます。(^-^)/
七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカ from 那覇です。

本日は、2020年4月27日(月)= 旧暦4月5日 <かのえね>。← あ、庚子の「かのえね」だ。
20時現在の那覇の気温は20.1℃、北東の風2.1m/s、湿度81%です。
昨日の夜は15℃まで下がり、小雨で風もあり体感気温は10℃ほど。4月とは思えないほどの寒さでした。
でも今日は、昨日より暖かくなりました。(^-^)/

今日の那覇市奥武山公園のようす(2020年4月27日撮影)

 

今日の那覇市奥武山公園の「カエンボク」(2020年4月27日撮影)

午前中は青空も見えたのですが、午後からはどんよりと曇り空に。

現在の沖縄はたいへんな自粛ムードです。
七海家のやーぐまい(家籠もり)も今日で4週目に入りました。
飲食店や観光業のお店は閉めているところも多く、ムンチュー(門中)が集まる墓前ピクニック「シーミー(清明祭)」も集まらず、モアイ(モヤイ)も集まらず、飲み歩かず、出歩かず、人に会わず。

ときどき、仕事関係者や友人と電話で情報交換をするのが関の山で、
「5月中には収束するはずよ」
という方たちも。

ほんと、そう願わずにはいられません。

徳之島天城町にて。【撮影】2011年2月21日

ツワブキというと、徳之島を思い出します。


2011年、沖縄から鹿児島県奄美群島の徳之島・天城(あまぎ)町に仕事で何度も伺いました。
天城町の方たち&徳之島三町の方たち、ほんとーにみなさま楽しくてご親切でした。
そのご縁はたいへんありがたいことに、いまも続いています
素晴らしい出会いご縁に感謝です。\(^o^)/

天城町のとっても素敵なお姉さま方☆ 鹿児島県 徳之島 天城町にて。【撮影】2011年3月6日

いろんな島のいろんな方たちと出会える、ご縁をいただけることにこころから感謝です。
おぼだられん☆

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。

みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

クラウドファンディング「ジュリ馬1965」のDVDが届きました☆

ちゅううがなびら(こんにちは)♪
本日も沖縄ジョートー市場ブログへお越しいただきありがとうございます。(^-^)/
やーぐまい(ひきこもり)を続けております七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカ from 今日も涼しくて過ごしやすい那覇です。

クラウドファンディング「ジュリ馬1965」のDVDが届きましたぁ~♪

詳細は別途綴りたいと思います。

というワケで、本日はねこ史上最短のブログです。
もはやブログとは言えないかも(苦笑)
どうぞ笑ってお許しくださいませ。

これからも文章は短くとも、写真1枚でも、毎日何かしら投稿したいなーと思っております。
今後とも引き続きゆたさるぐとぅうにげーさびら(何卒よろしくお願い申し上げます)。

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆(^-^)/

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【沖縄の花】シャリンバイ(車輪梅)

ちゅううがなびら(こんにちは)♪
本日も沖縄ジョートー市場ブログへお越しいただきありがとうございます。(^-^)/
やーぐまい(ひきこもり)を続けております七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカ from 那覇です。

2020年4月23日(木)= 旧暦4月1日 <ひのえさる>
18時現在の那覇の気温は18.0℃、北北東の風5.8m/s、湿度61%です。
那覇は今日も驚くほど涼しいです。クーラーを入れなくて済むから電気代が助かるではありますが、4月でこんな涼しいなんてねー。です。

涼しい曇り空のおかげで、今日もお昼に奥武山(おうのやま)公園へゆるランに行ってきました。o(^-^)o
公園のトラック1周約1キロを3周ゆるランしたかったのですが、
「1時までには帰ってきてよ」
という在宅勤務の旦那さまのお昼ごはんの準備をすべく、今日は時間がなくて2周で諦めました。
リモートワークの旦那は忙しそうにお仕事していますので、ねこは後方支援でがんばります o(^-^)o
しかも、在勤の旦那がいた方が規則正しい生活になっているかも~(苦笑)

さて本日は、奥武山公園に咲いていたバラ科の「シャリンバイ(車輪梅)」をお届けいたします。

シャリンバイ

「シャリンバイ」といえば、大島(大島紬)がまっさきに思い浮かびます。
ねこがシャリンバイを知ったのが、初めて奄美を訪れた際に立ち寄った観光施設「奄美大島紬村」でしたので、シャリンバイ=大島というイメージがすっかり染み付いています。

でも、シャリンバイは大島紬だけではなく、久米島紬、芭蕉布の染にも使われています。
このように、シャリンバイは奄美・沖縄の着物の染料として重宝されていますので、シャリンバイは南西諸島だけに自生している植物だと思っていました。が、調べてみたら内地にもあるようでした。ぐぶりーさびたん(失礼いたしました)。

「奄美や沖縄に、シャリンバイをシンボル花としているところはあるのかな?」

ふとした興味から、大島紬の「鹿児島県奄美市」、久米島紬の「沖縄県久米島町」、芭蕉布の「沖縄県大宜味(おおぎみ)村」の市町村花を調べてみました。

奄美市の市花「シャリンバイ」(平成19年3月20日制定)
久米島町の町花「クメジマツツジ」(平成14年4月1日制定)
大宜味村の村花「シークヮーサー」(昭和62年8月1日制定)

久米島町花「クメジマツツジ」久米島の固有種です。【引用】久米島町HP http://www.town.kumejima.okinawa.jp/docs/flowe-island/)

 

大宜味村花「シークヮーサー」【引用】大宜味村HP http://www.vill.ogimi.okinawa.jp/symbol/

ちなみに、沖縄県の市町村花として、現在「シャリンバイ」を制定しているところはありませんでした。(合併により変更された可能性も考えられます。)

【しーぶん(おまけ)】本日お昼、奥武山公園にて。「カエンボク」です。

コロナ自粛で出歩かなくなって、ブログに綴るネタがねーびらんやし。
と思っていましたが、妄想力が豊かなのか、いろいろと綴れちゃってます(笑)

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
明日も綴りますのでまた遊びにいらしてくださいね♪ o(^-^)o
またあちゃーやーたい(また明日)! (^-^)/

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

【沖縄の花】サンニン(月桃)の花

ちゅううがなびら(こんにちは)♪
本日も沖縄ジョートー市場ブログへお越しいただきありがとうございます。(^-^)/
やーぐまい(ひきこもり)を続けております七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカ from 那覇です。
この時期にこんな涼しいなんてな~と思うくらいひんやり小雨の那覇です。

曇っていて涼しいので午前中、奥武山(おうのやま)公園で(相当ゆっくり)3キロゆるランしてきました。
ほぼほぼ歩いているくらいの速度でゆるランしていると、サンニン(月桃)の花がキレイに咲いているのが目にとまりました。
ので、本日は沖縄からサンニンの花をお届け致します♪o(^-^)o

奥武山公園内にある沖宮の入口

ショウガ科ハナミョウガ属のサンニン(月桃)は、お茶として飲まれたり、ムーチー(鬼餅)を包んだり、防腐防虫剤として利用されたり、沖縄でたいへん親しまれている植物です。とにかくあまくま、其処等中(そこいらじゅう)に生えています(笑)
七海的は花も好きですが、とくに葉っぱがいいです。お皿にしたくなっちゃいます♪ o(^-^)o

サンニン(月桃)の花

いつになったら収束するのか。
気になる大変なコロナ禍ですが、ねこ的にはコロナ可、コロナ果にしたいと前向きに考えております。

まずは、すっかり「でぶキャラ」で自虐ネタまで披露してしまう始末の「大きくなりすぎて重すぎるこのカラダ」をなんとかしようと、がんばろうと思っています。
で、奥武山公園へ行きはじめました。
まだ、はじめたばかりです(笑)
結果が出るとよいのですが。。。
がんばります!!!

今朝の奥武山公園にて。1967年に沖縄県の「県花」として指定された「デイゴ」です。朱色の花が咲いています。芝生の上に花びらがぽつぽつと落ちていました。

 

そうそう!
コロナやーぐまいで、ねこにひとつ変化がありました。
からじを結うために黒髪を伸ばしているのですが、民謡ライブ、司会、神事などのお仕事は当分おやすみ。
とあって、
髪は黒髪のままですが、
ここぞとばかりにバッサリと髪を切りました~!!

どこにも行けないので、思いきってヘアスタイルを変えてみたんですよ。
ほんとひさびさに短くしたのでシャンプー&ドライがとっても楽ちんです。
ちなみに、いまのヘアスタイルはスポーティーな感じです。
旦那からは「若返った!」と言われています♪
イマしかできないと思い、次にしてみたいヘアスタイルももう決めています(笑)

あと、バイオリン。
新しい曲を少しずつ練習しています。(指の運動、認知症予防になるかなw)
年老いたら、唄三線はもちろんですが、「バイオリンも弾いちゃうおばぁ」になれたら楽しいかなと♪(笑)

ほんと、24時間どんちゃかできる場所が欲しいなぁ。
したら、ピアノと旦那が叩くドラムセットも置いて、ピアノ、バイオリン、三線、ドラムとガンガン練習しまくりたい。
といつも妄想しております。



ずーっと強く願っていたら、
きっとそのうち願いは叶うはずね。
もし叶ったら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪  \(^o^)/

他愛もないお話にお付き合い頂きありがとうございました☆
コロナやーぐまいですし、毎日ブログ更新するようがんばりまーす♪
では、またあちゃーやーたい♪

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆