【沖縄ベランダ園芸】島とうがらしの花

コーレーグースーにしたり、ピリリとお料理のアクセントとなる島とうがらし

沖縄の食卓には欠かせない薬味(だはず)です。

島とうがらしの真っ赤な実を見ることはあっても、島とうがらしの花をご覧になる機会はそうないのでは?!

ということで、今日はベランダに咲いている「島とうがらし」の花をうとぅどぅけさびら(お届けいたします)。(^-^)/

島とうがらしの花

島とうがらしの花、めっちゃ小さいんです!!
小指の爪の先もないくらいとても小さいんですよ。

島とうがらしの花

なので、気付かないうちに花が咲いて、気がつけば実になっている。
なんてこともあります。

ウチでは島とうがらしは、コーレーグースにしたり、冷凍庫に実ごと保存していています。o(^-^)o

御礼 マンゴー2022

2022年今年度の沖縄県産「奇跡のマンゴー」&「減農薬ケンちゃんマンゴー」の収穫・出荷を無事に終えました。

今年は、梅雨の異常な長雨に日照不足でした。
そのため、マンゴーの袋掛けが大幅に遅れ、収穫時期も大幅にずれ、出来栄えも例年より良い、と言えない、かなり苦しい、相当厳しい状況でした。

農園で収穫したマンゴーは、最上級のマンゴーから「化粧箱」 → 「白箱」 → 「パック」と3つのランクに分けて出荷しています。
沖縄ジョートー市場は、最上級クラスの「化粧箱マンゴー」だけを扱わせていただいております。

店主の裏話になりますが、今季は異常気象のため、化粧箱クラスのマンゴーが非常に少なく、とてもハラハラしながらのお届けでした。
沖縄ジョートー市場のお客様には、「天候に左右されるのが自然の恵み」とご理解をいただいていることにとても感謝しております。
こころより御礼を申し上げます。
いっぺーにふぇーでーびたん。
今年も沖縄ジョートー市場のマンゴーをおいしくお召し上がりいただき、誠にありがとうございました☆☆☆

来年はこんなハラハラすることのないような天候を祈っています。
来年もおいしい沖縄県産マンゴーをお届けできますように☆

食欲の秋・味覚の秋は沖縄県産豚「あぐー」&「パイナップルポーク」

これからは食欲の秋・味覚の秋☆
沖縄県産豚「あぐー」&「パイナップルポーク」がオススメです♪ (^-^)/
ご注文こころよりお待ちしております。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

ちゅうや ウンケー やいびーん。

ちゅうやウンケーやいびーん。(今日はウンケーでございます。)

沖縄は今日から旧盆に入りました。
「ウンケー(お迎え)」は旧盆初日のことで、ご先祖さまたちをお迎えする日です。

【今年2022年の旧盆】
8月10日(水)ウンケー
8月11日(木)ナカビ
8月12日(金)ウークイ
8月13日(土)ヌーバレー

ウンケーの本日15時頃、近くのスーパーに行ったら、急いでウンケーのご準備されているフージーのオジサンがいらしたり、足りないものを買い足しに来たっぽい女性などなど、いつもより(気分的に)スーパーはワサワサ~していました。

いまのおうちには仏壇はありませんが、ウンケージューシーを炊きました。o(^-^)o

「八重山では、ジューシーにピパーチ(ぴーやし、ピパーツなど呼び方はさまざまです)の葉を刻んで混ぜる」と、どこかで目にした(or 耳にした?)記憶が薄っすらとあります。

うちのベランダにも新たにピパーチ(の苗)が仲間入りしたので、ベランダの若葉を摘んできて、本日は八重山風のジューシーにしてみました。
ピパーチ、もともと大好きなので、いい感じです♪ o(^-^)o

新たに仲間入りしたピパーチの苗

ピパーチ、うまく根付いて育ってくれると良いのですが、、、
まだちょっと不安な感じ。
イロイロ試してみたいと思います。

 

☆ 「仲間おじぃの奇跡のマンゴー」&「限りなく無農薬に近いケンちゃんマンゴー」をご注文をいただきましたお客様へ
現在、最良の状態で収穫・出荷中です。
ご注文をいただきました順番に、順次出荷しておりますので、お届けまでいましばらくお待ちねがいます。

 

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

【沖縄農業】島バナナからアップルバナナへ

ハイタイ! ちゅううがなびら(こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき&店主ブログ「ななろぐ(七海のブログ)」へお越しいただきありがとうございます。
快晴の那覇から「七海(ななみ)」こと、「ねこ」こと、ミカです。(^-^)/

<マンゴーをご注文くださっているお客様へ>
「仲間おじぃの奇跡のマンゴー」、「限りなく無農薬に近いケンちゃんマンゴー」、ともに最良の状態で収穫・出荷いたします。
お届けまでいましばらくお待ちねがいます。

コロナ感染防止対策で、2020年からマンゴー農園へのレポートがお届けできておりません。ごめんなさい。
来年にはレポートをお届けできますように。

沖縄で無農薬にこだわっている大城さんの畑で「アップルバナナ」【撮影】2022年8月4日(木)

先週、沖縄本島中部で、徹底的に無農薬にこだわっているハルサー・大城さんのパリ(※)へ行ってきました。
大城さんは苗を購入せず、ご自分で種を採取して、種から育てるという徹底ぶりです。
※パリ=みゃーくふつ(宮古島のことば)で「畑」のことです。

年々手に入りにくくなっている沖縄の「島バナナ」。
ほのかな酸味があってクリーミー、ねっとりもっちり美味しい沖縄の島バナナですが、島バナナを栽培される農家さんは本当に少なくなっています。

大城さん曰く
「島バナナからアップルバナナに変えている人が多いね。
自分も初めて植えたからまだ食べたことないんだけど(笑)」
とのこと。

いま沖縄のバナナ農家さんの流行りは「アップルバナナ」のようです。

沖縄ジョートー市場店主として、一度は食べてみる必要がアリかも。
レポートをお届けできましたら幸いです。o(^-^)o

花がついた状態のバナナ全体です。(こちらは道路脇にあったバナナですので品種不明です)

 

沖縄は、明後日から旧盆です。

【今年2022年の旧盆】
8月10日(水)ウンケー
8月11日(木)ナカビ
8月12日(金)ウークイ
8月13日(土)ヌーバレー

みなさま、良いお盆をお迎えくださいね。o(^-^)o

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【沖縄の夏の花】オオバナサルスベリ(バナバ)@奥武山公園

ハイタイ! ちゅううがなびら(こんにちは)♪
本日も沖縄ジョートー市場の店主ブログ『ななろぐ(七海のブログ)』にお越しいただき、にふぇーでーびる(ありがとうございます)。
那覇から「七海(ななみ)」こと、「ねこ」こと、ミカです。(^-^)/

昨日は朝6時過ぎ、ひさびさに那覇市にある奥武山(おうのやま)公園へお散歩に行きました。(朝6時でも暑いのでもっと早く行ければ良いのだけれど、公園の駐車場が朝6時からしか開場しないの。夏は5時くらいから開けてくれたら嬉しいナァ)

本来はダイエット目的なので、ゆるランしたり早歩きすべきなのですが、ひさびさなので気分転換として、のんびり草花や風景を眺めるためのお散歩です♪

奥武山公園の第二駐車場からジョギングコースに向かって歩いていると、見上げるような高い木に、薄紫やピンクや白のヒラヒラとした花がたくさん咲いているのが目に留まりました。

沖縄県那覇市の奥武山公園にあるオオバナサルスベリ(バナバ)

この花、いままで気付かなかった!!

見たことのないお花だけど、キレイだなぁ。

オオバナサルスベリ。英名「バナバ」の花(西側にあるので、早朝はちょうど影になっており暗く写ってます)

近づいて写真を撮っていると、
「これは何と言うお花ですか?」
と老夫婦の方が歩み寄って来ました。

「私もわかりません。キレイですよね。何というお花でしょうねぇ?」
とお話していると、

「これは”オオバナサルスベリ”と言うそうですよ」
と別の女性が近づいてみえました。

「なるほどー。確かに木はサルスベリに似ているし、花も似ているけれど、とても大きいですねぇ」
しばしオオバナサルスベリを見上げながら早朝ユンタク(おしゃべり)。

調べてみると、「オオバナサルスベリ」は、ミソハギ科サルスベリ属の「バナバ」と呼ばれる東南アジア~オーストラリアの熱帯・亜熱帯地方が原産の樹木でした。
沖縄では7月から10月が開花時期のようです。
オオバナサルスベリの花は、サルスベリのなかではもっとも大きく、花の直径は約8センチだそう。
花弁のフリルが可憐でかわいいです。(*^-^*)

何度も足を運んでいる公園にもまだまだ気付かなかったことがあるなぁ。

公園を吹き抜ける夏風を受けて、オオバナサルスベリの花がふわふわと軽やかに揺れていました。

オオバナサルスベリ(バナバ)の花 @ 沖縄県那覇市奥武山公園

早朝はわりとご年配の方が多く、みなさまのんびりお散歩されています。

新たにどなたかが植えたらしく、バタフライピーもあって、
「これは私が世話してるんですよ」と誇らしげに話す方や、
「しおれたバタフライピーの花を持って帰ってお茶にして飲みます」とバタフライピーの花を摘む方。

お花でしぜんと会話が生まれるのが何とも良いです。(*^-^*)

最初にオオバナサルスベリを教えてくださった女性、初対面なのですが、その後なんとなくユンタクしながら一緒にジョギングコースを2周歩きました。
歩きながらお話していると、女性は子どもさんも独立されて、旦那様も見送って、いまはお一人暮らしの70歳。関西から移住して20年という気さくな方でした。

行きずりの方と公園の緑を眺めながらの早朝散歩。
たまにはこんな時間も良いですね。(^-^)

いつものサガリバナも咲き始めています。ほんとーに良い香り。/サガリバナ@沖縄県那覇市奥武山公園

沖縄に夏が来ました。
朝は苦手ですが、また早起きしてお散歩にいってみたいと思います。(ちなみに、昨日は夕方から眠くて眠くて。22時半には就寝しましたww)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

応援ありがとうございました☆リタイアしましたが無事帰港☆「座間味村周遊サバニ帆漕レース2022」

ハイタイ! ちゅううがなびら(こんにちは)♪
本日も沖縄ジョートー市場の店主ブログ『ななろぐ(七海のブログ)』にお越しいただき、にふぇーでーびる(ありがとうございます)。
那覇から「七海(ななみ)」こと、「ねこ」こと、ミカです。(^-^)/

フェリーで阿嘉港に入港。阿嘉大橋と左手は慶留間島。梅雨明けした海の色はぜんぜん違いまーす!【撮影】2022年6月24日

一昨日(2022年6月26日)開催されました「座間味村周遊サバニ帆漕レース2022」。
応援くださいましたみなさま、ありがとうございました☆

結果、ワッターチーム「阿慶座美陽(あぎじゃびよー)」は、制限時間内のゴールが難しいと判断し、13時過ぎにリタイアしました。

順位はわかりませんが、他のチームは全員ゴールできたと聞いております。←みなさん、強豪チームばかりなんです。さすが!

自分たちだけゴールできなかったのは残念ですが、新艇にも関わらずの準備不足調整不足、完全な練習不足でしたので、仕方ないなぁと思っています。

反省点もたくさんありますが、今回、伴走船もなかったので、
とにかく、怪我なく、救助要請することなく、無事に阿嘉島に帰ってこれただけで良かったと思っています。o(^-^)o

実はレース前から、驚くほどのトラブル続きだったので、レースに出られただけでも幸いでした。
今度、自分たちだけで時間内にゴールできるか挑戦してみたいかも(苦笑)

 

「座間味村周遊サバニ帆漕レース2022」<備忘録>

2022年6月24日(金)

ねこ、みんなより一日早く10時のフェリーで阿嘉入り。
ひーとーと初参加のYちゃん、ねこの3人でサバニ組んだり、準備もろもろ。
なんと、サバニのロープがムル失踪。それを探すところから始める。(ToT)
イロイロたいへん。

ショックだったのは、港に軽石とゴミが!!!
掃除しないとサバニも船も下ろせない。ちゃーすが!!
Yちゃんとふたりで少し掃除しました。

Yちゃんがいてくれて助かったー。

サバニチームの拠点である阿嘉島の民宿「むとぅち」。食堂からの眺めです。梅雨が明けて、海が夏色になっていました。

 

2022年6月25日(土)レース前日

残りのメンバーが阿嘉に来島。
今年は、カズヒロ、Mとそのご家族。(いつものヒロフミさんと金城さんは参加できず)

この新しい(とは言っても、40年前のサバニを補修した)サバニに、アウトリガーつけて走らせるのも初めてだし、ねこは練習なしで3年振りのスキッパー。
ほんとぶっつけ。

ひーとー、カズヒロ、M、Yちゃん、ねこの5人で、阿嘉島からシルを通してスタート地点の古座間味ビーチへサバニで移動。(伴走船なし)
古座間味に約50分で到着。

船検、無事合格。
新艇をみて、「よく探してきたねー!!」とサバニ愛好家のシージャたち。
「40年ほど前に○○さんが造ったサバニだ」とか、サバニ見てわかるのがスゴすぎる(笑)

「座間味村周遊サバニ帆漕レース2022」最初に予定されていたコース

いつものようにレース前日の16時から艇長会議。今回は座間味港で開催されました。

艇長会議の冒頭で座間味村の宮里村長がごあいさつ

艇長会議で「変更コース(案)約17.5km」が配られ、「レース当日の朝、最終決定になりますが、コースが変更となる予定」と知る。
なかなかのコース。
ゴールあと、ワッターは座間味からまた阿嘉島までサバニで戻らないといけないからなかなか、大変です。

「座間味村周遊サバニ帆漕レース2022」変更コース(案)

艇長会議のあと、伴走船がないので、17時半の内航路「みつしま」で阿嘉島に戻ります。

時間があったので、(前回いつ行ったかわからないほど)ひさびさに「105ストアー」へ行ってみました。

なんとお酒が充実していることか!!!
あまりにも充実しすぎていて、笑っちゃうほどです(笑)
阿嘉島とはえらい違いだなー。さすが役場のある座間味!!

かなーりひさびさに訪れたのですが、ほんとーにこのお酒の品揃えに驚きました。
南西諸島の小さな島で、これだけお酒が充実しているストアは非常に珍しいと思います。あっぱれ!

内航路「みつしま」で、座間味島から阿嘉島へ戻ります。片道15分、300円。
この内航路で阿嘉から座間味へ通勤されている方もいるそうです。

海人のふーちゃんも阿嘉に到着。

この日は酒を抜いて、早めに就寝。
とはいえ、なぜかぜんぜん眠れませんでした。

 

2022年6月26日(日)レース当日

朝7時半にスタート地点集合ですが、伴走船がないワッターは、8時の「みつしま」で阿嘉島から座間味へ渡りました。
座間味港から古座間味ビーチへは山越えです。
サバニに積込む水など、荷物がいっぱい!!

レース前に大荷物を持っての山越えはかなり厳しいと、前日の艇長会議後に送迎のお願いをしていたところ、送迎バスを走らせてくれました。
ほんと助かりました。ありがとうございました☆

8時半頃、スタート地点である古座間味ビーチへ到着しました。

9時、スタート。

まずは向かい風です。

肝心のロープが伸びて使い物にならない。
キール入ってないので振られまくる。
セールを上げるロープも突っかかる。
ねこも3年振りのぶっつけスキッパー。
両足で操船するためのロープがダメダメで、時折、舵を手で操るも、舵を手で操船するのはまったく慣れていない。
しかもサバニが大きくなった分、舵まで遠い。
もういろんなダメダメ要素がありすぎました。

参加チームは上位常連の強豪チームばかり。
どんどん差がつき、予想通りの周回遅れ(苦笑)

漕ぎまくりました。。。

シルを通して、ブイを回って戻り、2回目のシルを通してきたときは13時。
タイムリミットは14時。
あと1時間でゴールは厳しいし、ゴールしたあとも逆風のなかサバニで阿嘉島まで帰らないといけない。

艇長判断で、13時過ぎ、リタイアの旨を本部船に入れました。

シルから阿嘉島のニシハマビーチに向かい、14時過ぎくらい、休憩のために上陸しました。
おにぎりを食べて、40分ほど休憩。

ニシハマの北の方に上陸したのですが、
「(港に近いニシハマの南端まで)ニシハマの海岸沿いを歩いてサバニを引っ張って行ってから漕ごう」
という作戦に。

リタイアして、ニシハマの海岸線を歩いてサバニを引っ張りました。哀愁が漂っています。(今回ぜんぜん余裕がなかったので、ほとんど写真撮っていません)

15時15分頃かな、ニシハマの南の端からサバニを漕ぎ始めました。

みんなすでにクタクタ。
もし捕まったら抜け出せず、救助要請をするコトになるかもしれない。
ニシハマから港まで、とにかく捕まることなく港まで持ってかないと。
その一心でした。

無事港についたのが16時7分。

9時スタートのレースで、途中14時過ぎからニシハマで40分ほど休憩したけど、16時過ぎまで、ほぼ漕ぎっぱなし。
那覇行くより大変やたん(苦笑)

赤いのがコース。ピンクのがワッターが漕いだおおまかな軌跡です。

着いて、サバニを上げて、掃除して片付けて。

とにかく、クタクターのふらふら~。

ひさびさにサバニを漕ぎまくったなぁ。
グローブしていましたが手のひらも少し皮がむけました。
どんなMなプレイよ!?って感じ(苦笑)

あ!
ひとつだけイイコトだったのは、切羽詰まった状態、実践で身をもって、右側での舵ゥエークの感覚が少しわかった!
ってことかな。

来年は、伴走船でビール飲みながら応援しとこwww

とにかく、無事に帰港できました。
ありがとうございました!!!\(^o^)/

阿嘉島の前浜

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

追伸

レースのために4日ほど家を明けてました。
昨夜ベランダの鉢にお水はあげましたけど、暗いのでじっくりとは見ていません。
して、今朝、ベランダの鉢をよくみたら、大葉にキドクガの幼虫が2匹も!!(気持ち悪いので写真は撮りませんでした)

ショックー!!
大好きな大葉がかなーりキドクガの餌食になっておりました。(T_T)

てか、ココ、マンションの7階なんですけど。
1階が駐車場なので、高さ的には8階建てくらいあるのになぁ。

沖縄の害虫のたくましさよー!!(ToT)

あぎじゃびよー。

 

追伸のしーぶん(備忘録)

後日、ネットで見つけました。

ピパーチ(ヒハツ)の苗をゲットしました♪ @沖縄ベランダ園芸

「アネキはよく八重山も行くでしょ? 今度八重山に行ったら、ピパーチの苗買ってきて」
と頼まれたのは去年だったかな。

「コロナになってからぜんぜん行けてないけど、今度行くときに探してみるね。けど、仕事で行く場合はあんま余裕ないさー」
なんて言ったっけ(苦笑)。

「ピパーチ」は、コショウ科の蔓性木質植物「ヒハツモドキ」のことで、「ヒハツ」「ピパーツ」「ぴーやし」などなど、イロイロな呼ばれ方をしています八重山を代表する香辛料「島胡椒」です。

※ピパーチもヒハツもヒハツモドキも同じで、地域によって言い方が違う。と聞いていましたが、、、専門的に(植物学的に)違いがあるのか、その辺はよくわかりません。m(_ _)m

ぴーやし、ヒバーチ。製造しているところによって風味が違って面白いです。ねこ的には、竹富島の高那さんの「ぴーやし」が好みです。空き瓶になっちゃった。買ってこなきゃ。

フツーの胡椒よりほのかに甘いというか、エキゾチックな香りがして、すごく好きなんですけど、沖縄本島では苗や植木はめったに見掛けません。

今日は瀬長島の帰りに、何気なくメイクマン(沖縄のホームセンター)に寄ったら、なんとピパーチ(ヒハツ)が売っているではありませんか!!

豊見城のメイクマンにて「ヒハツ」ゲット!(398円ナリ) 挿し木苗っぽいです。

398円とあまりお安くはありませんが、前々から「あったらいいなぁ」と思っていたピパーチですから、迷わず購入!(笑)

もう少ししたら大きな鉢に植え替えようと思います。
ピパーチ、うまく育つと良いなぁー。

追記:沖縄ベランダ園芸 ピパーチ栽培1年後

2022年6月にメイクマンでゲットしたピパーチの苗。
3つの苗をがんばって育てた栽培1年後(2023年7月現在)を綴りました。(^-^)/


追記ココまで。
//

ちなみに、自分で買った島唐辛子の苗は害虫にやられてぜんぜんダメですが、父ちゃんにいただいた島唐辛子は順調です。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

ブーゲンビリアの花がやっと咲きました♪@コロナ禍ではじめた沖縄ベランダ園芸 

ハイタイ! ちゅううがなびら(こんにちは)♪
本日も沖縄ジョートー市場の店主ブログ『ななろぐ(七海のブログ)』にお越しいただき、にふぇーでーびる(ありがとうございます)。
小雨の那覇から「七海(ななみ)」こと、「ねこ」こと、ミカです。(^-^)/

来週には梅雨明けの見込み。
これだけ雨続きなので、梅雨明けが待ち遠しいです。

いままでは、離島取材があったり、自身が旅好きなのもあって、留守にすることが多いので、植物を育てることはありませんでした。
が、コロナ禍になって、やーぐまい(巣ごもり)が続き2020年からぽつぽつと素人が初めてベランダ園芸をはじめました。

何もなかった殺風景なベランダに、買ってきたり、いただいたりしながら、2020年4月頃から少しずつ鉢が増えていきました。

コロナ禍ではじめたベランダ園芸【撮影】2020年6月3日(水)

昨年2021年3月10日には大里村のKさんから、オオタニワタリ付きでブーゲンビリアの株をいただきました♪
鉢はたまたま以前から買ってあったのですが、いただいたブーゲンビリアにピッタリで驚きました!(*^-^*)
けっこう大きな鉢で、土を入れたら七海ひとりでは動かせない重さです (^_^;)

2021年3月10日に大里村のKさんからいただいたオオタニワタリ付きのブーゲンビリアの株。鉢にピッタリ! 【撮影】2021年3月11日

 

コロナ禍2年目のベランダ(西向きです)。鉢がだんだん増えてきました。【撮影】2021年3月17日

 

ブーゲンビリア@コロナ禍ではじめた沖縄ベランダ園芸【撮影】2021年3月22日

なかなかの年数が経っていそうな株なのですが、とても元気なブーゲンビリアで、1ヶ月もしないうちにどんどん緑葉が伸びてきました♪

ブーゲンビリア@コロナ禍ではじめた沖縄ベランダ園芸【撮影】2021年4月6日

最初はとても元気なブーゲンビリアでしたが、少し成長スピードが落ちてきたなと感じる時期もありました。
し、ブーゲンビリアが家に来てから1年以上経ちますが、一向に花が咲く気配がありません。
なんでかなぁ。ブーゲンビリアの花が好きなのになぁ。。。難しいなぁ・・・。

寂しく思いつつ、半ば諦める気持ちを持っていたところ、やっと花が咲き始めました♪
やったー!! \(^o^)/ 嬉しい♪

ブーゲンビリア@コロナ禍ではじめた沖縄ベランダ園芸【撮影】今日2022年6月16日

 

やっと花が咲きました♪ ブーゲンビリア@コロナ禍ではじめた沖縄ベランダ園芸【撮影】今日2022年6月16日

昨年のブーゲンビリアと見比べてみてください♪
昨年ウチに来たときに比べると、ブーゲンビリアもオオタニワタリも、ずいぶんと成長してくれました!(笑)

ブーゲンビリア@コロナ禍ではじめた沖縄ベランダ園芸【撮影】今日2022年6月16日

ちなみに上の写真の右手前(右下)の葉っぱは、種から発芽して育ってきているホウオウボクです。
この子の花が咲くのはいつになることやら(苦笑)

いまのベランダはこんな感じ。↓↓↓ ガジャンもいるし、なかばジャングルチックです!www

コロナ禍ではじめた沖縄ベランダ園芸【撮影】梅雨の雨の今日2022年6月16日

メイクマン(沖縄のホームセンター)で買った「島とうがらし」の苗は、小さな羽蟲みたいなのがいっぱい付いてしまって、ぜんぜんうまく行きません。(>_<)

嘆いていたところ、先日(2022年5月30日)、東風平の父ちゃんが実の付いた島とうがらしの鉢植えをくださいました♪ やったぁ!!

島とうがらしの鉢植え【撮影】今日2022年6月16日

赤くなった島とうがらしは、コーレーグースー(コーレーグース、コーレーグスなどの表現もあります)にしたくて、大好きな泡盛「一本松」に漬けています♪

「一本松」は「北谷長老酒造」さんの取材で、知念工場長に教えていただいたのですが、飲んでみてすっかりお気に入りに。
お手頃価格なのも魅力で、最近は阿嘉島へ持っていく泡盛は「一本松」の一升瓶です(笑)

 

いろいろと食べられるモノを中心に育てているベランダ園芸。
なかでも毎日のように食べているのが、ハンダマーです。

沖縄の島野菜「ハンダマー」2種類と「ニガナー」@沖縄ベランダ園芸【撮影】今日2022年6月16日

昨年ブログでご紹介させていただきました「ハンダマー」。
上写真の右が葉の裏が赤紫のハンダマー、左は葉の裏も緑のハンダマー。間にある小さいのはニガナーです。

ウチの環境では、ニガナーはあまりうまく育たず、ハンダマーがうまく育ってくれています。
特に、昨年、マンジェリコンを分けてくださった大城さんから1本ブチッといただいた緑のハンダマー、とてつもなく成長がよくて、ワサワサ生えてきます。
毎日、お味噌汁に入れて、炒めものやサラダに加えたり。
物価が高騰しているいま、ありがたく、ベランダのハンダマーを日々食しています。

先日、ひさびさにお電話で大城さんと話しました。

「去年、大城さんにいただいたマンジェリコンもハンダマーもワサワサと元気に育っています。
ハンダマーは毎日食べてますよ。助かってます」とお礼を言うと、

「マンジェリコンはスーパーフードだからね。
あと、あの緑のハンダマーはすごく強いよ。紫のハンダマーがダメなときも元気だから。
去年、一昨年とかなり出荷したけど、今年はこの長雨で全滅してしまった。
そっちはベランダで鉢だからうまく行ってるんだろうね」

ハルサーの大城さんのハンダマーは地植えのため、この梅雨の長雨で全滅してしまったとのこと。(ToT)

「うちはあの1本からワサワサと増えていますよ。次行くとき持っていきますね!」
「うん。今度来るとき、3株くらい持ってきて」
とお約束しました。

地植えが羨ましいなぁと思うことが多かったけど、鉢植えもいいんだなぁ。。。

と地植えと鉢植えの一長一短を実感しました。

 

無農薬でベランダから新鮮な野菜が少しでも採れる。
日々、何かしら食べられるモノがあるのってありがたいなー。
と思う七海でした。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
他愛のないお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

梅雨の隙間に「がんじゅう駅」と知念岬 ~ 斎場御嶽にはご参拝できない日がございます。

ハイタイ! ちゅううがなびら(こんにちは)♪
本日も沖縄ジョートー市場の店主ブログ『ななろぐ(七海のブログ)』にお越しいただき、にふぇーでーびる(ありがとうございます)。
那覇から「七海(ななみ)」こと、「ねこ」こと、ミカです。(^-^)/

ほんとーに今年の梅雨はよく降ります!!
5月でこんなに降るなんて七海は初めてです。(>_<)
今日は警報が発令されるほどのひどい雨でした。

さっそく表題です。

ニライカナイ橋@沖縄県南城市

コロナになってからというもの、とんと出掛けておりませんでしたので、約3年振りくらいでしょうか。
昨日は曇り空だったのですが、ところどころ青空が見え隠れするお天気でしたので、ひさびさに知念岬まで足を伸ばしました♪

家から知念岬まで、ニライカナイ橋を通るルートにしたので、ニライカナイ橋が眺められる展望台へ立ち寄ってニライカナイ橋をパチリ。
全長660メートル、高さ80メートルの大きな橋で、沖縄本島の南東部の海が見渡せる気持ちの良い橋です。o(^-^)o

梅雨の隙間に、沖縄本島・南城市のニライカナイ橋を展望台からパチリ。【撮影】2022年5月30日

昨日は雲が多くてかなり霞んでおり、久高島はほとんんど見えませんでした。快晴ですと、もっと気持ちの良い景色が楽しめます♪
ニライカナイ橋の展望台、南部ドライブでオススメのお立ち寄りスポットのひとつです。o(^-^)o

 

斎場御嶽に入場できない「休息日」&「がんじゅう駅」

観光客の方も地元の方も、多くの方が訪れる「斎場御嶽」。
世界遺産となってから知名度が一気に高まりました斎場御嶽は琉球国時代、最高の聖地とされていました。

斎場御嶽には現在、年間6日間の「休息日」が設けられており、旧暦5月1日~3日、旧暦10月1日~3日は、どなたも御嶽へ立ち入ることができません。

2022年の今年は、5月30日(月)~6月1日(水)、10月25日(火)~10月27日(木)が斎場御嶽の休息日です。

斎場御嶽の券売所がある「がんじゅう駅」では、休息日の案内が出ていました。

斎場御嶽に入れない代わりなのでしょうか?
がんじゅう駅には聞得大君の衣装などのレプリカが展示されていました。

聞得大君(きこえおおきみ)
聞得大君とは「最も名高い神女」という意味で、琉球の信仰における神女の最高位の呼称。
琉球王国最高位の権力者である国王と王国全土を霊的に守護する存在とされた。そのため、国王の姉妹など王族の女性が任命された。
初代(1470年)から15代(1875年)までの400年余りにわたって、琉球王国の神事を担った。

【出典】斎場御嶽 https://okinawa-nanjo.jp/sefa/sefautaki/

展示品から当時のようすを想像するのも楽しいものです。(*^-^*)

晴れた日に芝生でごろ寝したいパワースポット「知念岬」

久高島やコマカ島が浮かぶ青い海を見渡せる知念岬は、芝生に寝っ転がると地球を感じることができるようなパワースポットです。

晴れた日にはぜひ芝生に寝っ転がってみてほしいです。o(^-^)o

ちなみに、昨日は雲が多くて、寝転がる気分にはなれず、、、早々に退散しました(苦笑)
また気候の良い時期の晴れた日に行ってみたいな~♪

他愛のないお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました☆
本日もご愛読にふぇーでーびたん☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

今年2022年の梅雨は雨が多いさ~!(>_<)

ハイタイ! ちゅううがなびら(こんにちは)♪
本日も沖縄ジョートー市場・店主ブログ『ななろぐ』にお越しいただき、にふぇーでーびる(ありがとうございます)。
那覇から「七海(ななみ)」こと、「ねこ」こと、ミカです。(^-^)/

沖縄(那覇)の梅雨は、「梅雨」と言っても(とくに5月は)わりと晴れている日も多く、梅雨明け前の6月中旬頃からドサーッとバケツをひっくり返したような雨が続く。

そんな感じ。

のはずか、

今年の梅雨は5月にしても、なんだか雨が多いなぁ。

(おかげでサバニの練習ぜんぜん行けてません)

 

と思っていたのはやはり正解だった。

と昨日判明しました。

 

昨日の夕方、NHKを見ていると、今年2022年5月1日~5月24日の沖縄の降水量と日照時間がグラフで登場。

2022年5月24日放送のNHKより。2022年5月1日~5月24日までの沖縄の降水量。

やはり梅雨の5月の降水量が平年より多いようです。
なかでも与那国、久米島が際立っています。

 

2022年5月24日放送のNHKより。2022年5月1日~5月24日までの沖縄の日照時間。

日照時間も平年より少ないです。
ということは、沖縄を代表するマンゴーやパインなど、夏のフルーツに影響が・・・。
心配です。(>_<)

 

話は変わりますが、、、
2022年も「サバニ帆漕レース」は見送り』の記事に、嬉しい驚きのコメントをいただきました!!

佐野様、情報ありがとうございます!!
座間味村HPをこまめにチェックしたいと思います。

ただ、ぜんぜん練習できていないので、かなーりドキドキです(苦笑)

 

今日は夕方から撮影&打合せ。
ほんと、今年の梅雨は雨が多くて、屋外撮影が心配です。(>_<)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

2022年も「サバニ帆漕レース」は見送り

今年2022年も「サバニ帆漕レース」の中止が決まりました。

「じゅり馬まつり」も「サバニ帆漕レース」も3年連続での中止です。

近年は10月の3連休に開催されています宮古島の「なりやまあやぐまつり」。
こちらはなんとか開催できますよう祈っています!!

 

今朝はベランダのバタフライピーが4つ咲いていましたので、ひさびさにバタフライピーティーにしてみました。o(^-^)o

 

週末の阿嘉島も海上状況がNGで、なかなか渡れていません。(>_<)

今週末こそは練習したいぞー!!

と思いながら、1週間がんばります。o(^-^)o

 

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。

みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆