【沖縄photo】沖縄の桜 ~ 緋寒桜(ヒカンザクラ)寒緋桜(カンヒザクラ)@やんばるは見頃です♪

ちゅううがなびら(こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から「七海(ななみ)」こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加 ASAKA MIKA)です。

早いもので今日から2月。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

日本一桜の開花の早い沖縄。
昨日はお花見ドライブでやんばるへ足をのばしました。
七海にとっては1週間振りの外出です。

高速「許田」を下りてから見える名護の海です

旦那とふたり、旦那の運転で出掛けたのですが、まー、道中からすごい渋滞です(苦笑)
高速も工事中の一車線区間はその前から大渋滞。
許田(きょだ)インターを下りてから名護市街へ向かう七曲り(ななまがり)もいつもの大渋滞。

お天気の週末&見頃とあって、目的の八重岳(やえだけ)も笑っちゃうくらいの大渋滞でした!
あ、沖縄のお花見は車窓から愛でるだけorお散歩するだけで、内地のように宴会はいたしませんのでご心配なく。

八重岳ではちょっと雲が多かったです。

行きも帰りも、名護も八重岳も大渋滞でちょっぴり大変でしたが、
行った甲斐がありました!

やんばるでは桜が見頃です!

やんばるらしく、ヘゴ&桜

ひさびさに満開のきれいな桜に会えました~♪
昨年はお花見に行けなかったし、ここ数年は見頃に行ったことがなかったので、咲き乱れる桜に会えて嬉しかったです。(*^-^*)

以前も何度かご紹介しておりますが、
沖縄の桜は「ヒカンザクラ」か「カンヒザクラ」か?  
似ていて紛らわしいですよね(苦笑)

一般名はヒカンザクラ(緋寒桜)です。
しかし、音韻の似たヒガンザクラ(彼岸桜)と混同やされやすいことから、
別名のカンヒザクラ(寒緋桜)を使うことが増えているそうです。


沖縄で桜と言えば、ヒカンザクラ(カンヒザクラ)のことです。
花の色は濃いめのピンクが多いです。
散るときは、儚く「ハラハラ~」ではなく、椿のようにボトッとまるごと落ちます。なので、桜吹雪はありません。

先日、ウチナーンチュのシージャ方(目上の方)とゆんたく(おしゃべり)していたときのこと。

「椿はボトッと落ちるから、縁起がよくないってお家の庭にはあまり植えないんですよ」

「沖縄の桜も、椿みたいにボトって落ちますよね?」

「そうだよね。沖縄の桜もボトって一気に落ちるよね。
潔いというか・・・。
なんか琉球王朝の最後みたいだね」

琉球王朝の最後みたい、と表現されたところが、ウチナーンチュのシージャらしいなぁと印象に残りました。

2021年(令和3年)、やんばるの桜はちょうど見頃です。
週末の混み方は大変でした。
できれば平日に行かれた方がベターだと思います。
(あ、沖縄本島の桜は、北部から南部へ向かって開花していきますので、那覇の見頃はもう少し先です。)

いつもなら、撮影のためにひとりで出掛けるのですが、
たまには夫婦で出掛けたいなぁと思って、渋滞を承知で行ったのですが・・・
やっぱり、というか、予想以上に渋滞していました(苦笑)
でも、ふたりで行ってよかったです。(*^-^*)
(危うく迷子になりそうになりましたけどw)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
たまには内地のソメイヨシノとか、儚い桜、花びらが舞う桜吹雪に会いたいなーと思う七海でした。

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

沖縄の紅型職人のストーリー『明日への扉 #126 琉球びんがた職人 知念冬馬』

こんばんは☆
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から「七海(ななみ)」こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加 ASAKA MIKA)です。

突然ですが、
紅型(びんがた)にご興味はございますか?
着物好きのねことしては、まだ持ってはいませんが、紅型も大いに興味があります。

思い切り公私混同して、『沖縄CLIP』の取材で先月伺ったのは「知念紅型研究所」さん。
(「知念紅型研究所」さんについては、沖縄CLIPの記事でご紹介させていただきますのでしばしお待ちくださいませ。)

「知念紅型研究所」社長であり、下儀保村知念紅型十代目当主の知念冬馬(ちねん・とうま)さん
ご本人から下記の番組を教えて頂きました。
拝見したところ、わかりやすく、とても勉強になりました。

沖縄の紅型にご興味のございます方、着物好き、染物好きの方、ぜひご覧ください。o(^-^)o

鮮やかな紅型も本当に美しいです。
いつか欲しいなーーーーーーー。(*^^*)

知念冬馬さんの作品「両面朧型碧海(へきかい)」(2018年「第七十一回沖展 奨励賞受賞」)。通常は1枚の型紙を使って染めるところ、複数の型紙を用いて染める技法「朧型」によって複雑で奥行きのある文様となります。加えて作品には、生地の表と裏に全く同じ技法を施す「両面染」が用いられています。「両面朧型」は高い技術力が必要な上、非常にたいへん手間がかかるので流通していないそうです。「2倍大変なのではなく、10倍大変です」とおっしゃる知念さんのお言葉にその労力は推して知るべし。にしても、軽やかでまことに美しい。(記憶が曖昧で申し訳ありませんが、確かこちらの生地は南風原織「壁上布」だったはず。ほんと、ジョートーです!)

 

宮古島からのキビのお話など、綴りたいことはあるのですが、、、
いかんせん、いま(原稿の)〆切に追われております。m(_ _)m
ので、本日はこれにて、
ぐぶりーさびら(失礼いたします)。

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【沖縄の伝統行事】ムーチー

ちゅううがなびら(こんにちは)。
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から「七海(ななみ)」こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加 ASAKA MIKA)です。

今日は旧暦12月8日、「ムーチー」。
スーパーには数日前からムーチーを作るのに必要な材料が特設コーナーに並べられています。
今日の那覇は「ムーチービーサ」ではなく、青空。那覇市の現在気温は21℃とポカポカ陽気です。

「うちは集落で1番目か2番目に古い屋敷で、庭には大きな、立派なカーサがたくさんあるんですよ。うちで使う30枚を取ったら、あとはご近所さんや知り合いにカーサを分けてあげています」と一昨日お会いしたKさん。
「カーサ」とは沖縄のことばで、この会話の場合はサンニンの葉のことを指しているのですが、ミニ辞典には次のような解説がありました。

カーサ【柏】食べ物を盛る幅の広い葉。サンニンやクバの葉など。(出典:南風社『日常会話のウチナーグチ6500』)

ご近所のスーパーには、田舎に行けば野生でいーっぱい自生しているカーサが売られていました。

ライター業も営んでいる私・店主ミカは、JTA(日本トランスオーシャン航空)提供の沖縄観光情報サイト『美ら島物語』にて、2010年8月6日~2012年3月30日まで、毎日の沖縄のようすをお届けするコラム【今日の美ら島】Today’s編集部を担当させていただいておりました。

今日は懐かしいコラム(10年前!!)から「ムーチー」をご紹介したいと思います。

2011年1月11日のコラム【今日の美ら島】Today’s編集部「沖縄の伝統行事「ムーチー」

ハイタイ! みーかー@今日はムーチービーサーに相応しく朝から曇り空でとっても寒い那覇です。
ここ数日前からムーチーに使うサンニン(月桃)の葉が売られているのが目に入ります。
スーパーの入口でもムーチーそのもののほか、ムーチーを作るための米粉、サンニンの葉、紅イモ粉などが売られていて買い物客の方が必ずといっていいほど足を止めて眺めていました。
郵便局ではムーチーを箱に詰めて送ろうとしているおばぁの姿も見受けられました(*^-^*)

旧暦12月8日はムーチー(鬼餅)といって、サンニン(月桃)やクバ(蒲葵)の葉などに包んだお餅をお仏壇に供えたり、軒下につるし、家族の健康を願う年中行事であります。
簾のように編んで天井に吊り下げておいて食べたいときに自由に取れるようにするところもあったり、子どもの生まれたおうちでは初ムーチーを祝い親戚やご近所さんに配ったりします。
またお餅を蒸したあとの汁を門の周りにかけて鬼やらい、魔よけとするところもあるそうです。
某スーパーでは下記のような説明を掲げていました。

【1月11日(旧暦12月8日)はムーチー(鬼餅)の日】
月桃の葉で包んだ餅を仏壇・神棚・火の神などにお供えし厄を払い、無病息災を願います。
子供のいる家庭では、軒下に子供の数だけムーチーをつるして魔よけとするところもあります。
「サギムーチー」…子供の健康を願い、子供の数だけ紐で結び天井から下げます。
「ハツムーチー」…子供が生まれて初めてのムーチーは、親戚や友人に内祝いとして配ります。
生まれたばかりの赤ちゃんをたくさんの人の思いで守ってもらい、健やかに成長することを願います。

ムーチー伝説

このムーチーには次のような伝説があります。
むかし、首里の金城町に兄妹が暮らしていました。乱暴者の兄は大里村の洞穴に移り住み、いつしか人を喰らう鬼となってしまいました。見かねた妹が鬼となった兄を退治しようと一計を案じます。妹は鉄の入った餅とふつうの米餅をこしらえて鬼を見晴らしの良い崖の上に誘い出します。鬼には鉄の入った餅を与え、妹はさりげなく米餅を食べました。何食わぬ顔で餅を食べる妹の歯の強さに恐れをなしている鬼に、妹は着物の裾を広げ足を開き、「上の口は餅を食う。下の口は鬼を食う」と低い声で言うと驚いてあわてふためき逃げようとした鬼は崖から落ちて死んでしまったそうです。

この伝説の舞台となっているのは「首里金城町の石畳」脇にある「オオアカギ」で知られる一帯。
こちらにある内金城御嶽(うちかねぐすくうたき)の大小2つある御嶽のうちの西側にある小嶽(こたき)は兄妹が暮らしていた屋敷跡ともいわれ、鬼の角が祀られているとも。古代沖縄では女陰には悪霊を払う呪力があると信じられており、小嶽はホーハイ御嶽とも呼ばれているそうです。
「琉球国由来記・等々の史書によると340年前、豊かな森だったこの辺りを村人が通る度に霊気に打たれるので、これはただ事ではないと時の王府に願い出て拝所を置き、神々と王府との交流の場となる。王府解体後は個人信仰にゆだねられている。」と書かれた立て看板もあるオオアカギ一帯はオオアカギやクロトンなどの豊かな緑に囲まれており、お昼でもちょっと薄暗い感じの鬱蒼としたところです。
静かで緑豊かなところなので私は好きです。みなさまもお散歩がてらに行ってみてくださいね(*^-^*)

2011年も無病息災、みなさんのご健康を沖縄から願っていますo(^-^)o

今日もご愛読ニフェーデービル☆
今日も素敵な一日をお過ごしください(*^-^*)

//
以上、10年前のコラム、2011年1月11日の【今日の美ら島】Today’s編集部でした。

2011年1月11日撮影

数年前に何度か訪れたことのある首里金城のオオアカギ。
最近はもうずっと訪れていませんでしたが、こちらのコラムを読み返して「ひさびさに訪れてみたいな」と思いました。

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

 

【沖縄photo】キビ刈りの季節 & ランチ難民

こんばんは☆ (^-^)/
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
「七海(ななみ)」こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加 ASAKA MIKA)です。
あの寒さから一転、那覇は1月とは思えないほどのポカポカ陽気となっています。

本日の昼下がり、クルマの助手席からスマホでパチリ。小禄バイパス(国道331号線/たぶん与根高架橋)からの眺めです。

ランチ難民

土曜の本日、ランチに出掛けました。
歩いて近くのイタリアンへ行こうとしたところ、カタブイ(片降り)でパラパラと雨が降って来ました。
七海的には仕事が山積みなので、歩いて行けるご近所がいいなぁと思いつつ、「雨が降ってきたからクルマで行こう」と旦那サマ。
サクッとランチを済ませて仕事をするつもりで、ダンナ運転のクルマで家を出ました。
が、
なんと!
行く店行く店、まさかのすべて満席!!
ちょっとびっくりしました。
(ひさびさに暖かなお天気なので、きっと陽気につられて出てきているんだろうなーと想像)

して、どこもいっぱいなので、近くで軽く済ませるつもりが、どんどん南下していくハメになりました(苦笑)

下記は本日ランチで訪れて満席で入れなかったお店(の一部)です。
・「今いゆ玉しろ」(那覇市具志)← こちらのバター焼きが好きなんです♪
・「cutina mantecare(クッチーナマンテカーレ)」(糸満市潮平)← 糸満時代によく訪れたイタリアン
(途中、糸満街道ではマクドナルド渋滞が発生していました。沖縄はマック渋滞がよくあるのです。)
・「GREEN FIELD STEAK&BEEFSTEW(グリーンフィールド)」(糸満市兼城)← 糸満の老舗ステーキハウス
・「3PEACECAFE(スリーピースカフェ)」(糸満市真栄里)← ダンナが行ってみたいと初めて行ってみましたが満席
(糸満の「ラーメン花月」にしようかと思ったけれど、糸満街道があまりに混んでいたので戻ることは断念しました。)
糸満市西崎の「スシロー」も待ちが発生。
家を出てから那覇→豊見城→糸満と、1時間もグルグルと走って、完全にランチ難民となっていました(苦笑)

お天気も良く、仕事がなければいくらでもドライブしていたいのですが、仕事が気になり、糸満からはバイパスでおうちに向かいました。
いっそ「吉野家」という案も浮上しましたが、ココのところ吉牛が続いていたのでパス。
して、今日のランチは小禄バイパスの「とんかつ太郎」になりました。

ひさびさの「とんかつ太郎」。ココに来てオーダーするのはいつも「ジャンボエビ・ロースカツ定食」。今日は仕事があるのでビールなしで。

少しランチ難民になってしまいましたが、
いつも空いているお店も、オープン当初とても苦労されていたお店も、
どこも満席でいっぱいだったので、ほっと嬉しい気持ちもありました。(*^-^*)

【沖縄photo】沖縄の風物詩「キビ刈りの季節」

糸満市真栄里の「3PEACECAFE」へ行く途中、キビ刈り(後)の風景に出会いました。
あぁ、もうそんな季節なんだなー。
写真右のケットラ(軽トラック)にご注目ください!
汗をかかれたのでしょう。作業着が天日干しされています。
沖縄ののどかな風景に、ほのぼのとしちゃいました(*^-^*)

他愛もないお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました☆
今日もご愛読にふぇーでーびる☆
ステキな週末を☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

【沖縄photo】沖縄本島の<飛行機&夕陽>撮影スポット「瀬長島」♪

ちゅううがなびら(こんにちは)。(^-^)/
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から「七海(ななみ)」こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加 ASAKA MIKA)です。

今日は気持ちの良い快晴。お散歩するにはちょうどよい気候です。
お昼前、瀬長島(せながじま)へお散歩に行ってみました。← 仕事山積みでも、せっかく沖縄にいるんだからね♪

那覇空港から車で約15分の瀬長(せなが)島は、沖縄本島から600mほど西の沖合に浮かぶ周囲約1.5kmの小さな島で、那覇市の南隣りにある豊見城(とみぐすく)発祥の地とされています。

平ぺったい無料の橋で繋がっているので、夕日を眺めに来たり、釣りを楽しんだりと、気軽に行ける癒やしスポットとして地元でも人気です。(*^-^*)

瀬長島から見える夏至日没方向、冬至日没方向が示されています。夏と冬では太陽が沈む方向はかなり違いますね。

商業施設「ウミカジテラス」や温泉、ホテルもあるので観光客の方も数多くお越しになっています。

瀬長島は那覇空港を離発着する飛行機が手にとるように見えるスポットでもあり、飛行機好きの方には特にオススメです♪

左の大きな岩は、戦前まであった「子宝岩」を再現されたものです。子宝岩は、地元では「イシイリー」と呼ばれていたそうです。

お時間がございましたら、少し上って展望広場へ足をのばしてみてください。
次の写真は、標高約30メートルの展望エリアから撮影したものです。

『ねこオススメの撮影スポット』瀬長島の展望広場から那覇空港第二滑走路へ着陸しようとする飛行機をパチリ。

上写真を撮った場所「展望広場」へは歩いていったので、その行き方をご紹介いたしますね。
お車で瀬長島へ渡られて、最初に左折できるところを入ります。(左手は駐車場、右手は野球場になっています)
ここから瀬長島の外周道路となり、一方通行です。ゆっくり走ってくださいね。

左手に大きな子宝岩が見えてきた辺りに、「サンセットパーク第3駐車場」という看板が見えます。
こちらに車を停めて、右手後方の遊歩道(階段)を上がってください。


階段を上っていくと展望広場、『ねこオススメの撮影スポット』に至ります。(^-^)/

冬の澄んだ青い海を眺めていると、身近な小さな瀬長島もやっぱり沖縄の島のひとつなんだなぁ、と改めて思えました。

ねこはのんびり遊歩道を歩いて登りましたが、展望広場へはお車でも行けます。
展望広場(瀬長島展望エリア)へお車で行かれる場合は、外周道路から「瀬長島ホテル」へ向かう右手の坂道を上ってずっと進んでくださいね。
外周道路から坂道への目印は、右手に見える「47STORE」。こちらの手前にある坂道を上ってくださいね。
瀬長島はのんびりゆっくりドライブでお願いいたします。(^-^)/

瀬長島にもめんそーりよ~♪

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

沖縄も寒いんですよ~

ちゅううがなびら(こんにちは)。(^-^)/
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から「七海(ななみ)」こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加 ASAKA MIKA)です。

承りました商品が無事お客様のお手元に届くまで、商品のお届け状況を細かくチェックしており、いつも気にかけています。
今日は全国的に悪天候のようで、雪や暴風のため、空の便や陸の交通にも影響があるようです。

現在(2021年1月7日 17:30)の那覇空港方面の空です。

那覇も朝から曇天小雨。
沖縄は年中暖かなイメージがあるようですが、冬は意外と寒いんですよ。
風速1m/s吹くと、体感温度が1℃下がると言われています。

現在の那覇の気温は12℃。
11メーターの風が吹いているので体感気温はわずか1℃です!

2021年1月4日(月)午後、那覇でヒカンザクラの開花が観測されました。平年より14日早く、昨季よりは2日早い観測だそうです。
でも、この寒さではお花見どころではなく、ほんと寒くて極力、外には出たくありません。(>_<)

沖縄のカンヒザクラ【撮影】沖縄県今帰仁城址にて。2016年2月12日

みなさま、体調を崩されませんようご自愛くださいね。o(^-^)o

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【店主閑話】シークヮーサーの新芽&栄町

Merry Christmas☆

ちゅううがなびら(こんにちは)♪
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から「七海(ななみ)」こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加 ASAKA MIKA)です。

現在の那覇空港方面の空です。ひさびさの青空、水平線はうっすらと見えています。
晴れていて気温が19℃あると暖かく感じます。(*^-^*)

ベランダから那覇空港方面。ひさびさの青空、水平線はうっすらと見えています。

 

シークヮーサーの新芽

約2ヶ月前(2020年10月12日)に、メイクマン豊見城店で購入しました「シークヮーサー」の2年接ぎ木苗。
同時に購入したライムの苗木は1ヶ月ほどしてから新芽が出てきたのですが、シークヮーサーはうんともすんとも言わずにいたので心配しておりましたが、ようやく新芽が芽吹いてきました。o(^-^)o
よかった~♪

 

ハイビスカスの蕾です。
ぽつぽつ咲いては、ぽとりと散ります。

最近、仕事がバタバタと忙しく、余裕がなくなってきて、ベランダにぜんぜん構えていなくてごめんなさい。って気持ちです。

栄町

昨夜は那覇市内にある栄町(さかえまち)にある居酒屋さんへ取材で伺いました。
栄町は観光客の方にもとっても人気があって、那覇市内でもかなり勢いのある元気な地域です。
昨夜はゆいレール「安里(あさと)」駅から、場内は通らずに目的のお店へ歩いたので&雨で時間が早かったためか、ロータリー付近は人もひとりかふたり見かけたくらいで、静まり返っていました。

那覇市栄町ロータリー付近

取材をお願いしていたお店は、大将&料理長さんのお人柄から、コロナ禍でも常連さんたちにしっかりと支えられていました。
「仲間が集う場所」としてみなさまから大切にされているなぁと感じる、あったかな気持ちになれる居酒屋さん。
ステージはなく、お客様に混じって生唄三線を大将が披露してくださり、店内一体となって楽しめる沖縄らしい居酒屋さんでした。
こちらも時短営業要請に従っていらっしゃいました。本当にみなさま大変だと思いますが、なんとか乗り切って頂きたいです。
またプライベートで寄りたいと思います。(*^-^*)

今日はChristmas☆
ステキな時間をお過ごしくださいね。

うちにはサンタさんのような体型の方はいますが、サンタさんはもう何十年と来てくれていません。
今夜は来てくれるかな?!(笑)

今日もご愛読にふぇーでーびる☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

 

しーぶん(おまけ)

(1)西表島(いりおもてじま)のいま
Christmasなので、ご無沙汰している西表島のニーニーにLINEをしてみました。
したら、石垣にも行けてないそうで、島に缶詰状態みたいです。
ほんとうに大変なようす、切実なようすが文面から伝わりました。(T_T)
来年は八重山、宮古、島のみんなに会いたいよ。
笑顔で会える日まで、みんな元気でいてね!

(2)伊舎堂さくらさん
2014年、コザのライブハウス「JET」のステージで初めてお見掛けした少女・伊舎堂(いしゃどう)さくらちゃん。
大人のバンドマンに混じって、ドラムを叩きながら英語で歌っていました。
あどけなさが残る、まだ中学生か高校生だったと思うけど、すごくカッコよくて印象にあります。
(そのときの写真や動画が少しありますがNGだと思います。のでご紹介できず。)

その伊舎堂さくらさんは大人になり、メジャー・デビューされていました!
メガネ姿は以前と変わらずで、貫禄がついて、さらにカッコよくなってる感じでした。
伊舎堂さくらさん、今後のご活躍をお祈りしています。o(^-^)o

幸運が訪れますように☆那覇市「弁財天宮」入口のサガリバナ

ちゅううがなびら(こんにちは)♪
いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から「七海(ななみ)」こと「ねこ」こと、店主・ミカ(安積美加 ASAKA MIKA)です。

ここ数日、那覇もかなり涼しくなり、半袖では寒くて、薄手の長袖か羽織物が欲しくなりましたよ。
風がけっこう強く、海上は時化ており、那覇から阿嘉島行きの高速船は欠航。
来る週末は、サバニのために島へ行こうと思っていましたが、この分だと怪しい感じです。

表題です。
眠い目をこすりながら、今朝も奥武山(おうのやま)公園へ出掛けました。
とはいえ、今朝はクルマでパッと行って、公園内の弁財天宮のサガリバナだけを見て、サッと帰ってきました。

小雨のなか、弁財天宮の入口で白いサガリバナの花が揺れていました。

サガリバナの花言葉は「幸運が訪れる」。

弁財天宮の入口で揺れているサガリバナは、ほんとうに幸せを運んできてくれそう。

みなさまのところにも幸運が訪れますように。

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

沖縄県のサイト『インダストリンク』にてIT関連の特集記事を執筆しました

こんばんは☆
本日も沖縄ジョートー市場の店主ブログ(ななろぐ)へお越しいただきありがとうございます!
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
那覇から七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカ(安積美加)です。

【店主のライター業】沖縄のRPA活用事例の特集記事を執筆させて頂きました。

追われていたIT系の原稿、記事が無事に公開されました。→ アタマと気持ちを切り替えて、次の原稿に取り掛かります。o(^-^)o

今回は、沖縄県の沖縄イノベーションマッチングサイト『インダストリンク』にて、沖縄県内企業様のRPA活用事例にスポットを当てた特集記事(下記リンク)を取材執筆させて頂きました。

『沖縄県内企業のRPA活用事例からみるRPAの真価 ― コロナ禍による非接触の働き方とデジタル化』

取材のなかで、コロナ禍で一刻を争う沖縄県の支援金事務処理にもRPAが活用されていた! と知ったり、各企業様のRPA活用方法に感心したり、AI-OCRの文字認識精度の高さに驚いたり、いろいろと勉強させて頂きました。

ちなみに、上記のサイト『インダストリンク』を運営されているのは、沖縄県の外郭団体「一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター(略称:ISCO)」です。
中立の立場にあるISCOでは現在、沖縄県からの委託事業で、RPAをはじめとしたIT導入に関する課題を専門家が無償支援するサービスをご提供されています。(ITコンサル料は、1時間あたり5,000円が相場だと聞きました。それが無料だそうです!)
IT導入を考えていらっしゃる沖縄県内事業者様、この機会にぜひISCOをご活用ください。
(ただし予算に限りがあるそうですので、ご相談はお早めにどうぞ。)

【ベランダ園芸@沖縄】原種ハイビスカスの花が咲きました。

話変わって。。

確か、コロナ禍やーぐまいになる前、3月頃だったと思うのですが、
「ハイビスカスの原種ですよ」
と言って、挿し木を2本いただきました。
そのハイビスカスが、ようやく今朝、花開きました♪ \(^o^)/

原種とほかのハイビスカスの対比として下の写真をご覧ください。
今朝、道に咲いていたハイビスカスをパチリとスマホで撮りました。→ あ! 上の原種もスマホで撮りました(笑)

大きくて華やか、存在感があります。
はっ! 大きさを比較できるものがありませんね。ぐぶりーさびたん。大きさはイメージでお願い致します。m(_ _)m

再度、下の写真は原種のハイビスカス。こぶりで、とてもシンプル。控えめな感じです。

頂いてから約半年、ようやく花が咲いてくれてハッピーな気持ちになりました♪ (^o^) 感謝☆

『熱帯ドリームセンター』によりますと、「ハイビスカスの園芸種は5000種以上」もあるそうですよ。あぎじゃびよー。

今日もご愛読にふぇーでーびる☆
他愛もないお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました☆
またあちゃーやーたい!(また明日お会い致しましょう!)(^-^)/

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

【沖縄ベランダ園芸】バタフライピーの美しいホットティー

こんばんは☆
只今、深夜1時30になろうというところです。
本日も沖縄ジョートー市場の店主ブログ(ななろぐ)へお越しいただきありがとうございます。
&いつも沖縄ジョートー市場をご愛顧いただき、まことにありがとうございます☆
暑くてクーラーを入れたり、涼しかったりの那覇から、七海(ななみ)こと「ねこ」こと店主・ミカ(美加)です。

ベランダの鉢植え「バタフライピー」。

ようやく一度に5つの花を咲かせました♪ o(^-^)o

バタフライピーのお花、1つだけでも試してみましたが、うーっすらと出るくらいでした。
今度はカップに5つのバタフライピーのお花を入れて、お湯を注いでみたいと思います。

アチコーコー(熱々)のお湯を注いでみると

こんな感じ♪ 美しいコバルトブルーのハーブティーに。
5つしか咲いていなかったので5つで試しましたが、できれば7~8つくらいあるとさらに良いかも。と思いました。(^-^)


さて、このコバルトブルーのバタフライピーティーに、レモンを注ぐと

赤紫に変身です♪ (^-^)

どちらも美しい色。
お味は、、、七海的にはあまりしなかったです(^^;)
レモンを加えると、レモン風味にはなりました(笑)
でも、青も赤紫も大好きな色なので、癒やされました☆

眠れそうもないので、これから少し仕事します。

本日もご愛読にふぇーでーびたん☆
他愛もないお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました☆

うまんちゅぬ あちゃー かふー うにげーそーいびーん。
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆